研究者
J-GLOBAL ID:201801013222946479   更新日: 2024年05月09日

廣瀬 大祐

ヒロセ ダイスケ | Hirose Daisuke
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): http://kohka.ch.t.kanazawa-u.ac.jp/lab5/saito/index.html
研究分野 (1件): 有機合成化学
研究キーワード (5件): バイオマス ,  有機分子触媒 ,  ラセン高分子 ,  高分子化学 ,  有機合成
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2023 - 2026 らせん高分子を用いた万能キラル可視化技術の開発と未可視キラリティへの挑戦
  • 2022 - 2026 環境影響をポジティブに変える循環型オールバイオマス樹脂の高速製造技術の開発
  • 2021 - 2025 ヘリカルナノカーボン「ポリジフェニルアセチレン」の精密合成法の開発と機能の開拓
  • 2023 - 2025 マクロな外部刺激による高分子ラセン構造の直接制御とマテリアル応用
  • 2023 - 2025 次世代の「鍵と鍵穴」戦略に基づく革新的キラルマテリアルの開発
全件表示
論文 (42件):
  • Daisuke Hirose, Samuel Budi Wardhana Kusuma, Akina Yoshizawa, Naoki Wada, Kenji Takahashi. Dehydrogenative silylation of cellulose in ionic liquid. Green Chemistry. 2023. 25. 18. 7062-7067
  • Yuki Nishikawa, Daisuke Hirose, Shota Sona, Katsuhiro Maeda. Helicity induction and memory of a lipophilic Brønsted acid-type poly(phenylacetylene) in non-polar solvents. Chemical Communications. 2023. 59. 53. 8226-8229
  • Mayu Fukuda, Mai Morikawa, Daisuke Hirose, Tsuyoshi Taniguchi, Tatsuya Nishimura, Eiji Yashima, Katsuhiro Maeda. Ultra-fast One-Handed Helix Induction and Its Static Helicity Memory in a Poly(biphenylylacetylene) with a Catalytic Amount of Chiral Ammonium Salts. Angewandte Chemie - International Edition. 2023. 62. 15. e202217020
  • Romain Milotskyi, Gyanendra Sharma, Tetsuo Fujie, Daisuke Hirose, Naoki Wada, Kenji Takahashi. Continuous process of cellulose dissolution and transesterification reaction catalysed by ionic liquid in twin screw extruder. Reaction Chemistry and Engineering. 2023. 8. 6. 1395-1402
  • Mayu Fukuda, Tatsuya Nishimura, Daisuke Hirose, Katsuhiro Maeda. Synthesis of an Immobilized Three-state Switchable Chiral Stationary Phase for HPLC Using a Metal Cation-responsive Optically Active Poly(phenylacetylene) Derivative and Its Chiral Recognition Ability. Chemistry Letters. 2023. 52. 3. 136-139
もっと見る
特許 (10件):
  • 多糖類誘導体の製造方法、及びリグニン誘導体の製造方法
  • キラルセンサー
  • 多糖類誘導体の製造方法、及びリグニン誘導体の製造方法
  • 炭素繊維強化プラスチックの製造法、炭素繊維強化プラスチック及びセルロース系樹脂
  • 比色蛍光検出型アニオンセンサー
もっと見る
書籍 (3件):
  • イオン液体が変革するバイオマス変換プロセス
    高分子学会 高分子 69巻 6月号 2020
  • 人工分子マシンで機能性分子を精密に作る-リボソーム模倣型分子マシン-
    化学同人、月刊『化学』、「最新のトピックス」 2019年3月号 2019
  • セルロースベース炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の機能向上
    月刊 プラスチックスエージ 2019年3月号 2019
講演・口頭発表等 (13件):
  • 非privilegedなホスト構造を起点とするラセン高分子キラルマテリアルの開発
    (日本化学会 第104春季年会 若い世代の特別講演 2024)
  • キラル炭化水素すら識別可能なキラル指示薬
    (金沢大学 新技術説明会 2023)
  • ラセン状ナノカーボン材料を用いた吸着特性の制御が可能な分離吸着材料の開発
    (公益社団法人 新化学技術推進協会 エネルギー・資源技術部会 資源代替材料分科会・勉強会 2023)
  • 次世代の高分子合成と機能開拓
    (金沢大学産学連携協力会 第21回金沢大学研究会見学会 2023)
  • Ionic Liquid Catalyst for Polysaccharide Modification
    (7th International Conference on CATALYSIS AND CHEMICAL ENGINEERING (CCE-2023) 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2013 - 2016 金沢大学大学院 自然科学研究科博士後期課程 物質科学専攻
  • 2013 - 2013 金沢大学大学院 自然科学研究科 研究生
  • 2011 - 2013 金沢大学大学院 医学系研究科博士前期課程 創薬科学専攻
  • 2007 - 2011 金沢大学 薬学部 創薬科学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (金沢大学)
経歴 (6件):
  • 2019/11 - 現在 金沢大学 理工研究域物質化学系 助教
  • 2019/01 - 2019/10 金沢大学 新学術創成研究機構ナノ生命科学研究所 博士研究員
  • 2017/08 - 2018/12 金沢大学 理工研究域 特任助教
  • 2017/04 - 2017/07 金沢大学 理工研究域 博士研究員
  • 2016/04 - 2017/03 日本学術振興会特別研究員(PD)
全件表示
受賞 (4件):
  • 2024/03 - 日本化学会 日本化学会 若い世代の特別講演証
  • 2021/08 - 高分子学会 パブリシティ賞
  • 2019/11 - 金沢大学・イノベーション推進機構協力会 第5回若手研究者奨励賞
  • 2018/06 - 公益社団法人 新化学技術推進協会 第7回新化学技術研究奨励賞
所属学会 (2件):
高分子学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る