研究者
J-GLOBAL ID:201801013728520453   更新日: 2024年02月01日

長津 詩織

Shiori Nagatsu
研究分野 (2件): 社会学 ,  子ども学、保育学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2023 - 2027 異年齢保育の実践論理:developmentalismに拠らない保育の価値の探求
  • 2019 - 2022 地方の若者にとっての職業教育訓練
  • 2018 - 2021 保育における「子ども理解」形成のローカル・ダイバーシティ
論文 (10件):
  • 長津 詩織. 保育士養成施設の構造変容とその背景に関する検討. 社会保育実践研究. 2021. 5. 9-17
  • 浅尾 秀樹, 長津 詩織. 小学校体育授業における幼児教育との接続 : 「遊び」概念を軸とした枠組みの移行に向けて. 北翔大学教育文化学部研究紀要 = Bulletin of Hokusyo University School of Education and Culture Department. 2018. 3. 15-22
  • 長津 詩織. へき地保育に対する視角の再検討 : 乳幼児期から学童期までの身体および生活の変容に着目して. 釧路短期大学紀要. 2017. 44. 1-11
  • 長津 詩織. 農山漁村の保育所における保育者の専門性 : 北海道を事例として. 保育者養成教育研究. 2016. 1. 61-71
  • 長津 詩織. へき地保育の制度的変遷 : 保育制度改革および保育研究における位置づけに着目して. へき地教育研究. 2016. 71. 71. 85-95
もっと見る
MISC (5件):
  • 長津 詩織. 「子ども理解」に関する研究視角の再検討-Re-examination of Perspectives on "Understanding Children"-保育における「子ども理解」形成のローカル・ダイバーシティ. 子ども発達臨床研究 = Annual report of Research and Clinical Center for Child Development. 2023. 18. 53-61
  • 井上薫、岩野布美子、進藤信子、塚本久仁佳、吉川修、生駒英法、長津詩織. 学生は幼稚園実習で何を学ぶのか:本学科における実習後のアンケート結果から. 2018
  • 大沼 義彦, 長津 詩織. プロスポーツと「地域発展」 : アメリカにおける経験的・理論的研究. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2007. 101. 117-147
  • 長津 詩織. 02-5-D315-4 健康づくり活動の地域的基盤 : 「ファイターズ通り」の背景(02.体育社会学,一般研究発表抄録). 日本体育学会大会予稿集. 2007. 58. 140
  • 長津 詩織, 大沼 義彦. 02-19-S205-01 プロスポーツチームを利用した地域活性化 : 「ファイターズ通り」を事例にして(02 体育社会学,一般研究発表抄録). 日本体育学会大会予稿集. 2006. 57. 108
書籍 (2件):
  • 現代スポーツの社会学 : 課題と共生への道のり
    南窓社 2011 ISBN:9784816503986
  • 住民自治へのコミュニティネットワーク : 酪農と自然公園のまち標茶町の地域再生学習
    北樹出版 2010 ISBN:9784779302190
学歴 (2件):
  • 2008 - 2017 北海道大学大学院教育学院博士課程
  • 2006 - 2008 北海道大学大学院教育学院修士課程
経歴 (3件):
  • 2020/04 - 現在 名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 講師
  • 2018/04 - 2020/03 北翔大学 教育文化学部教育学科 講師
  • 2009/04 - 2018/03 釧路短期大学 幼児教育学科 講師
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る