研究者
J-GLOBAL ID:201801013979093147   更新日: 2024年05月02日

荒川 聡子

アラカワ サトコ | Arakawa Satoko
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 形態、構造 ,  実験病理学 ,  細胞生物学
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2023 - 2028 生体におけるゴルジ体関連分解GOMEDの役割と関連疾患
  • 2024 - 2027 ゴルジ体関連分解機構GOMEDの破綻による精子形成不全の病態機序の解明
  • 2021 - 2023 精子クロマチンの物性変化や核形態変化へのアクロソームと核膜孔の役割の解明
  • 2020 - 2023 トランスゴルジ膜が担う新たな細胞機能GOMEDの解析
  • 2020 - 2022 オルタナティブ・オートファジーの生理機能解析と通常型との機能分担についての解明
全件表示
論文 (59件):
  • Hajime Sakurai, Satoko Arakawa, Hirofumi Yamaguchi, Satoru Torii, Shinya Honda, shigeomi shimizu. An Overview of Golgi Membrane-Associated Degradation (GOMED) and Its Detection Methods. Cells. 2023. 12. 24. 2817-2817
  • Ryota Kawahara, Tomoko Usami, Satoko Arakawa, Hiroki Kamo, Takehiro Suzuki, Ryosuke Komatsu, Hiroyuki Hara, Yuki Niwa, Erina Shimizu, Naoshi Dohmae, et al. Biogenesis of fibrils requires C-mannosylation of PMEL. The FEBS Journal. 2023. 290. 22. 5373-5394
  • Satoru Torii, Satoko Arakawa, Shigeto Sato, Kei-ichi Ishikawa, Daisuke Taniguchi, Hajime Tajima Sakurai, Shinya Honda, Yuuichi Hiraoka, Masaya Ono, Wado Akamatsu, et al. Involvement of casein kinase 1 epsilon/delta (Csnk1e/d) in the pathogenesis of familial Parkinson's disease caused by CHCHD2. EMBO Molecular Medicine. 2023. e17451
  • Sally Mehanna, Satoko Arakawa, Mai Imasaka, Wenting Chen, Yuto Nakanishi, Hiroshi Nishiura, Shigeomi Shimizu, Masaki Ohmuraya. Beclin1 is essential for the pancreas development. Developmental Biology. 2023
  • Hajime Tajima Sakurai, Hidefumi Iwashita, Satoko Arakawa, Alifu Yikelamu, Mizuki Kusaba, Satoshi Kofuji, Hiroshi Nishina, Munetaka Ishiyama, Yuichiro Ueno, Shigeomi Shimizu. Development of small fluorescent probes for the analysis of autophagy kinetics. iScience. 2023. 26. 7. 107218-107218
もっと見る
MISC (9件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • 細胞死 その分子機構、生理機能、病態制御
    化学同人 2019
講演・口頭発表等 (14件):
  • The membrane origin of mitophagy after enucleation in red blood cell
    (International Symposium for Female Researchers in Chromatin Biology (ISFRCB) 2020 2020)
  • オルタナティブオートファジーの生理機能解析と通常型との機能分担についての解明
    (新学術領域 マルチモードオートファジー 第二回班会議 2020)
  • Electron microscopic analysis of mitophagy during erythrocyte maturation
    (Joint Annual Meeting of 71st JSCB & 19th PSSJ 2019)
  • 超微形態学を用いた新規オートファジーの発見
    (日本顕微鏡学会 第75回学術講演会 冠ワークショップ、 公益財団法人 風戸研究奨励会 第12回<風戸賞>受賞講演会 2019)
  • 生体における多様な細胞死シグナルの可視化・検出系の開発
    (新学術領域 ダイイングコード 第四回班会議 2019)
もっと見る
経歴 (4件):
  • 2022/05 - 現在 東京医科歯科大学 統合研究機構 研究基盤クラスター リサーチコアセンター 教授
  • 2021/03 - 2022/04 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 難治病態研究部門 病態細胞生物学分野 准教授
  • 2016/01 - 2021/02 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 難治病態研究部門 病態細胞生物学分野 講師
  • 2007/01/01 - 2015/12/31 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 難治病態研究部門 病態細胞生物学分野 助教
受賞 (2件):
  • 2019/03 - 公益財団法人 風戸研究奨励会 風戸賞 超微形態学を用いた新規オートファジーの発見
  • 2018/10 - 東京医科歯科大学 優秀研究賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る