研究者
J-GLOBAL ID:201801014080268563   更新日: 2024年02月01日

左 勝則

チャア スンチ | JWA Seung Chik
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 産婦人科学
研究キーワード (4件): 統計学 ,  疫学 ,  周産期学 ,  生殖内分泌学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2021 - 2024 本邦における不妊症有病率の推定と未受診要因の解明
  • 2019 - 2023 日本における体外受精・胚移植後の妊娠・生産率予測モデルの開発
  • 2022 - 生殖補助医療におけるクエン酸クロミフェンの使用とAdverse pregnancy outcomeの媒介要因の探索
  • 2021 - 2022 生殖補助医療における、排卵誘発方法の選択が累積生産率および治療費における影響の検討
  • 2021 - 外来・病棟業務における動画を用いた患者説明の妥当性評価
全件表示
論文 (43件):
  • Seung Chik Jwa, Rei Goto, Eri Maeda, Takeshi Kajihara, Osamu Ishihara. Model-based estimation of the health care expenditure and out-of-pocket payment for assisted reproductive technology: A retrospective linkage study using the Japanese national ART registry. The journal of obstetrics and gynaecology research. 2023
  • Yukiko Katagiri, Seung Chik Jwa, Akira Kuwahara, Takeshi Iwasa, Masanori Ono, Keiichi Kato, Hiroshi Kishi, Yoshimitsu Kuwabara, Miyuki Harada, Toshio Hamatani, et al. Assisted reproductive technology in Japan: A summary report for 2020 by the ethics Committee of the Japan Society of obstetrics and gynecology. Reproductive medicine and biology. 2023. 22. 1. e12494
  • ◎Jwa SC, Namba A, Tamaru S, Kuwahara A, Sago H, Ishihara O, Kamei Y. Down syndrome live births following assisted reproductive technology in Japan: a nationwide survey between 2007 and 2016. J Assist Reprod Genet. 2022. in press
  • ◎Ogawa K, Jwa SC, Morisaki N, Sago H. Risk factors and clinical outcomes for placenta accreta spectrum with or without placenta previa. Arch Gynecol Obstet. 2022. 305. 3. 607-615
  • 左 勝則. 【生殖補助医療の進歩と周産期医療】生殖補助医療(ART)の立場から ART妊娠の周産期予後. 周産期医学. 2022. 52. 3. 345-347
もっと見る
書籍 (2件):
  • 世界のガイドライン 生殖と周産期のリエゾン 生殖医が知っておくべきこと、産科医ができること
    診断と治療社 2020
  • 今すぐ知りたい!不妊治療Q & A- 基礎理論からDecision Makingに必要なエビデンスまで.
    医学書院 2019
講演・口頭発表等 (19件):
  • ARTレジストリーを用いた経腟分娩後の 癒着胎盤の合併に関連する要因の探索
    (第58回日本周産期新生児医学会学術集会 2022)
  • 術後の血清CRP値は帝王切開後の手術部位感染を予測できるのか?
    (第386回四水会 2022)
  • リプロダクションセンターにおける動画を用いた情報提供に対する患者満足度調査
    (第156回関東生殖医学会 2022)
  • 生殖補助医療の保険適用による患者自己負担額および医療費への影響の検討
    (第66回日本生殖医学会学術講演会・総会 2021)
  • 生殖補助医療後の妊娠における染色体異常例の妊娠転帰および年次推移についての検討
    (第6回日本産科婦人科遺伝診療学会学術講演会 2020)
もっと見る
学位 (3件):
  • 医学修士 (千葉大学)
  • Master of Public Health (Johns Hopkins School of Public Health)
  • 医学博士 (千葉大学大学院)
受賞 (2件):
  • 2022/08 - ロート製薬株式会社 第13回ロート女性健康科学研究賞 大規模レジストリーを用いた生殖補助医療技術の有効性および安全性の解明/行政データを用いた生殖補助医療における助成制度の有効性および地域間格差の検討
  • 2022/07 - 第40回日本受精着床学会総会・学術講演会 世界体外受精会議記念賞(臨床) 日本における新鮮・凍結融解胚移植の移植胚ステージ別妊娠率の年次推移の検討. 日産婦ART登録データにおける1,507,724移植周期の検討.
所属学会 (8件):
日本公衆衛生学会 ,  日本疫学会 ,  日本産科婦人科学会 ,  日本産科婦人科内視鏡学会 ,  日本生殖医学会 ,  日本周産期・新生児医学会 ,  日本卵子学会 ,  日本人類遺伝学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る