研究者
J-GLOBAL ID:201801014119288346   更新日: 2024年06月21日

磯 由樹

イソ ヨシキ | Yoshiki Iso
所属機関・部署:
職名: 専任講師
ホームページURL (1件): http://www.applc.keio.ac.jp/~isobe/
研究分野 (1件): ナノ材料科学
研究キーワード (7件): 界面・コロイド化学 ,  無機材料 ,  機能性材料 ,  有機-無機複合材料 ,  ナノコンポジット ,  量子ドット ,  蛍光ナノ材料
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2017 - 現在 広色域ディスプレイへの応用を指向したペロブスカイト型CsPbBr3量子ドット蛍光体包埋透明コンポジットの開発
  • 2024 - 2027 革新的カーボン量子ドット蛍光材料の液相合成法の開拓
  • 2024 - 2025 量子ドット蛍光体を利用した蛍光型太陽光集光器の分光学的解析
  • 2024 - 2025 量子ドット蛍光体ナノコンポジット膜の集光型太陽光発電への応用と解析
  • 2022 - 2024 量子ドット蛍光体を用いたナノコンポジット膜の作製と蛍光型太陽光集光器への応用
全件表示
論文 (49件):
  • Yukino Ochi, Ayano Otani, Rika Katakami, Akihiro Ogura, Ken-ichi Takao, HYoshiki Iso, HR, Tetsuhiko Isobe. Open system massive synthesis of narrow-band blue and green fluorescent graphene quantum dots and their application to water sensing. Journal of Materials Chemistry C. 2024. 12. 18. 6548-6558
  • Asshu Morimoto, HYoshiki Iso, HR, Tetsuhiko Isobe. Eco-friendly electrophoretic deposition of fluorescent nanocomposite films in an aqueous dispersion of hydrophilized core/shell CuInS<sub>2</sub>/ZnS quantum dots for optoelectronic applications. ACS Applied Materials & Interfaces. 2024. 16. 6. 7780-7789
  • Haowei Tan, HYoshiki Iso, HR, Tetsuhiko Isobe. Improved photoluminescence of di, tri, and tetra-aminobenzene molecules hydrogen-bonded by polyethyleneimine and their application for metal ion sensing. Journal of Luminescence. 2023. 266. 2. 120259
  • Koyo Washio, Kohei Sato, HYoshiki Iso, HR, Tetsuhiko Isobe. Surface modification strategy for yellow-emitting carbon dots in fluoropolymer films. ECS Journal of Solid State Science and Technology. 2023. 12. 7. 076001
  • Kensho Kano, HYoshiki Iso, HR, Tetsuhiko Isobe. Effects of perfluorodecanoic acid on the photostability and self-recovery of cesium lead bromide nanocrystals. ECS Journal of Solid State Science and Technology. 2023. 12. 5. 056003
もっと見る
MISC (9件):
  • H磯由樹, HR, 磯部徹彦. 発光材料として注目されるハロゲン化物ペロブスカイトナノ結晶. マテリアルステージ. 2023. 23. 4
  • H磯由樹, HR, 磯部徹彦. 単結晶シリコン太陽電池の波長変換材料を目指した量子ドットの開発. 機能材料. 2021. 41. 4. 19-27
  • H磯由樹, HR, 磯部徹彦. 新しい蛍光体材料カーボンドットとは?-緑色や赤色に発光するナノ炭素材料. 化学. 2021. 76. 3. 68-69
  • H磯由樹, HR, 磯部徹彦. ナノ蛍光体:発光する半導体量子ドット. 粉体工学会誌. 2020. 57. 12. 641-646
  • H磯由樹, HR, 磯部徹彦. 新たなナノ蛍光体の台頭-ペロブスカイトナノ結晶とカーボンドット-. セラミックス. 2020. 55. 11. 796-799
もっと見る
書籍 (5件):
  • 次世代ディスプレイへの応用に向けた材料、プロセス技術の開発動向
    技術情報協会 2020
  • ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで 量子ドット材料の技術と応用展開
    情報機構 2017
  • 次世代蛍光体材料の開発
    シーエムシー出版 2016
  • 近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術
    S&T出版 2016
  • 『光』の制御技術とその応用 事例集
    技術情報協会 2014
講演・口頭発表等 (132件):
  • 太陽電池応用のための量子ドット蛍光体フィルムの開発
    (応用物理学会応用電子物性分科会 2023年11月研究例会)
  • CuInS<sub>2</sub>/ZnS量子ドットを用いた発光型太陽集光装置の構築と発電特性
    (第13回CSJ化学フェスタ2023)
  • 狭帯域蛍光グラフェン量子ドットの蛍光ソルバトクロミズムを利用した水分センシング
    (第13回CSJ化学フェスタ2023)
  • 臭化セシウム鉛ナノキューブの二次元および三次元配列による可逆的蛍光増強と安定化
    (第13回CSJ化学フェスタ2023)
  • Improved Photoluminescence of Tri-Aminobenzene Molecules Modified by Polyethyleneimine and Their Application for Metal Ion Sensing
    (第13回CSJ化学フェスタ2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2013 - 2015 慶應義塾大学 理工学研究科 総合デザイン工学専攻
  • 2011 - 2013 慶應義塾大学 理工学研究科 総合デザイン工学専攻
  • 2007 - 2011 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (慶應義塾大学)
経歴 (5件):
  • 2021/04 - 現在 慶應義塾大学 理工学部応用化学科 専任講師
  • 2018/04 - 2021/03 慶應義塾大学 理工学部応用化学科 助教
  • 2015/04 - 2018/03 慶應義塾大学 理工学部応用化学科 助教(有期)
  • 2014/04 - 2015/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
  • 2013/04 - 2014/03 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 助教(有期・研究奨励)
受賞 (4件):
  • 2017/12/08 - The 24th International Display Workshops(IDW'17) Outstanding Poster Award Improved Photostability of Tetramethyl Orthosilicate-Modified InP/ZnS Quantum Dots
  • 2017/12 - The 24th International Display Workshops(IDW'17) Outstanding Poster Award Improved Photostability of Tetramethyl Orthosilicate-Modified InP/ZnS Quantum Dots
  • 2015/03 - 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻 優秀研究活動賞(博士)
  • 2011/09 - 日本セラミックス協会 研究奨励賞 YVO<sub>4</sub>:Bi<sup>3+</sup>,Eu<sup>3+</sup>ナノ蛍光体波長変換層のSi太陽電池の特性に与える影響
所属学会 (8件):
電気化学会 ,  日本化学会 ,  The Electrochemical Society ,  American Chemical Society ,  蛍光体同学会 ,  日本セラミックス協会 ,  応用物理学会 ,  電気化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る