研究者
J-GLOBAL ID:201801014340727842   更新日: 2018年12月13日

思 沁夫

ス チンフ | Siqinfu
所属機関・部署:
職名: 特任准教授
ホームページURL (1件): http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=572&a2=1000242&o=affiliation&sm=affiliation&sl=ja&sp=1#item_kihon
研究分野 (1件): 文化人類学、民俗学
研究キーワード (7件): 雲南 ,  シベリア ,  エヴェンキ ,  北方先住民 ,  環境 ,  狩猟 ,  トナカイ
論文 (22件):
  • 思 沁夫. 文盲から“文明”へ-本と出会い、人類学と出会ってみえたこと. 弘文堂スクエアWeb連載. 2018
  • 思 沁夫. 近代化的“風景”と民族の自然. 内モンゴル自治区社会科学連合会編『中国“3小”民族についてのシンポジウム論文集』. 2018
  • 思 沁夫. 継承から棚田形成の謎に迫る. 探索雲梯形成奥秘(天空棚田形成の謎を問う). 2018. 63-91
  • 思沁夫編. ハニ棚田の形成 水によってつながった神、人、森、棚田. 探索雲梯形成奥秘(天空棚田形成の謎を問う). 2018. 1-23
  • 思 沁夫. 人類学在中国江南的脚歩. 中国人民大学人類学研究所学報. 2017. 46. 12-28
もっと見る
書籍 (9件):
  • どうして高校生が数学を学ばなければならないの?
    大阪大学出版会 2017 ISBN:9784872595543
  • 女たちの満洲-多民族空間を生きて- (阪大リーブル)
    大阪大学出版会 2015 ISBN:4872594320
  • 女たちの満洲 : 多民族空間を生きて
    大阪大学出版会 2015 ISBN:9784872594324
  • モンゴルの食と生業の現在 = Considering the current state of the Mongolian diet and subsistence
    大阪大学グローバルコラボレーションセンター 2014 ISBN:9784904609163
  • メコン : GLOCOL海外フィールドスタディによる教育と研究の連携への試み = Mekong
    大阪大学グローバルコラボレーションセンター 2013 ISBN:9784904609101
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 「なぜ人類は極寒の大地に留まったのか 〜研究とNHKスペシャル『人類誕生(第三部)』」
    (Handai-Asahi中之島塾 2018)
  • 「遊牧民だった大学教員 -地域研究者から環境保護活動家になる-」
    (Handai-Asahi中之島塾 2018)
  • 「日本を知ろう」
    (JICA関西モンゴル国別研修:チーム医療を通じた周産期医療の質の改善 2018)
Works (2件):
  • BBC「温暖化とトナカイ放牧:北欧からシベリアまで5000キロの旅」
    思沁夫, 番組制作協力 2018 -
  • NHKスペシャル「人類誕生 第3集 ホモ・サピエンスついに日本へ!」
    思沁夫, 番組制作協力 2018 -
学歴 (5件):
  • 1998 - 2002 金沢大学 大学院社会環境科学研究科 博士課程
  • 1996 - 1998 金沢大学 大学院文学研究科修士課程
  • 1989 - 1991 内モンゴル自治区行政幹部管理大学
  • 1983 - 1986 北京大学 法学部
  • 1976 - 1979 内モンゴル自治区芸術専門学校
学位 (1件):
  • 学術博士(文化人類学) (金沢大学)
経歴 (10件):
  • 2015/04 - 現在 大阪大学 グローバルイニシアティブ・センター 特任准教授
  • 2010/04 - 2015/03 大阪大学 グローバルコラボレーションセンター 特任准教授
  • 2007/04 - 2010/03 大阪大学 グローバルコラボレーションセンター 特任助教
  • 2007/01 - 2007/03 大阪大学・サスティナビリティ・サイエンス研究機構 特任研究員
  • 2005/09 - 2006/12 ロシア・クラスノヤルスク国立大学・外国語学部 特別要請研究員(副教授)
全件表示
所属学会 (1件):
ロシア民族学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る