研究者
J-GLOBAL ID:201801014413462567   更新日: 2024年04月12日

松浦 彰

マツウラ アキラ | Matsuura Akira
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 応用微生物学 ,  機能生物化学 ,  細胞生物学 ,  遺伝学
研究キーワード (9件): 定常期 ,  細胞老化 ,  液胞 ,  ストレス ,  TOR ,  テロメア ,  細胞成長 ,  細胞分裂 ,  出芽酵母
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2019 - 2022 細胞内アミノ酸センシング機構の研究
  • 2010 - 2012 テロメア恒常性に関与する多面的シグナルの統合・応答メカニズム
  • 2009 - 2010 細胞核における遺伝情報の収納と染色体代謝の共役機構
  • 2006 - 2009 テロメア機能を担うタンパク質複合体の統合的制御システムの解明
  • 2007 - 2008 細胞老化過程における核とリソソームの連携機構
全件表示
論文 (80件):
  • Rui Fujii, Eigo Takeda, Eisuke Itakura, Akira Matsuura. Regulatory Dynamics of Sch9 in Response to Cytosolic Acidification: From Spatial Reconfiguration to Cellular Adaptation to Stresses. 2024
  • Yanan Liu, Le Shen, Akira Matsuura, Lan Xiang, Jianhua Qi. Isoquercitrin from Apocynum venetum L. Exerts Antiaging Effects on Yeasts via Stress Resistance Improvement and Mitophagy Induction through the Sch9/Rim15/Msn Signaling Pathway. Antioxidants. 2023
  • Yoshiaki Kamada, Ryoko Ando, Shingo Izawa, Akira Matsuura. Yeast Tor complex 1 phosphorylates eIF4E-binding protein, Caf20. Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms. 2023
  • Momoka Chiba, Mai Yanagawa, Yurika Oyama, Shingo Harada, Tetsuhiro Nemoto, Akira Matsuura, Eisuke Itakura. A novel autophagy inhibitor, bTBT, disturbs autophagosome formation. Autophagy Reports. 2023. 2. 1
  • Ayaka Tomihari, Mako Kiyota, Akira Matsuura, Eisuke Itakura. Alpha 2-macroglobulin acts as a clearance factor in the lysosomal degradation of extracellular misfolded proteins. Scientific Reports. 2023
もっと見る
MISC (24件):
書籍 (5件):
  • 現代化学増刊46「相分離生物学の全貌」(白木賢太郎編)
    東京化学同人 2020
  • 分子生物学 ゲノミクスとプロテオミクス(田村隆明監訳)
    東京化学同人 2018
  • DNA Replication; Current Advances
    Intech 2011
  • 脳内老化制御とバイオマーカー-基盤研究と食品素材(大澤俊彦、丸山和佳子監修)
    シーエムシー出版 2009
  • 酵母のすべて(下田親、大隅良典編)
    日本シュプリンガー・フェアラーグ 2007
講演・口頭発表等 (5件):
  • 定常期の生理応答から理解する出芽酵母の寿命維持戦略
    (日本農芸化学会2022年度大会シンポジウム 2022)
  • 突然死を抑制する仕組みが細胞老化をもたらす
    (日本農芸化学会2021年度大会シンポジウム 2021)
  • 増えることは辛いこと?培地環境から酵母が受けるストレスとその応答
    (第22回酵母合同シンポジウム 2018)
  • TORC1の下流経路はどのように優先順位づけられているのか?
    (第91回日本生化学会大会 2018)
  • Linking chemical biology to cell biology: elucidation of the mechanism to fine-tune the Target Of Rapamycin pathway in yeast.
    (The Second A3 Roundtable meeting on Chemical Probe Research Hub 2017)
学歴 (2件):
  • 1988 - 1993 東京大学 大学院理学系研究科 植物学専攻
  • 1984 - 1988 東京大学 理学部 生物学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2006/04 - 現在 千葉大学 理学部・大学院理学研究院 教授
  • 2000/01 - 2006/03 国立長寿医療センター研究所 老年病研究部 室長
  • 1994/12 - 1999/12 東京工業大学 生命理工学部・大学院生命理工学研究科 助手
  • 1993/04 - 1994/11 東京大学教養学部 日本学術振興会特別研究員(PD)
委員歴 (10件):
  • 2023/04 - 現在 日本遺伝学会 評議委員
  • 2020/06 - 現在 日本細胞生物学会 評議員
  • 2019/07 - 現在 酵母細胞研究会 理事長
  • 2015/08 - 現在 酵母細胞研究会 理事
  • 2017/04 - 2022/03 酵母遺伝学フォーラム 運営委員
全件表示
所属学会 (6件):
米国細胞生物学会 ,  酵母細胞研究会 ,  酵母遺伝学フォーラム ,  日本遺伝学会 ,  日本細胞生物学会 ,  日本分子生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る