研究者
J-GLOBAL ID:201801014815754572   更新日: 2024年02月29日

新田 真弓

MAYUMI NITTA
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 生涯発達看護学
研究キーワード (1件): 助産師教育
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2019 - 2023 熟練看護師の就労継続を可能にする【多様な働き方】モデルの創出
  • 2012 - 2015 20代女性の出産イメージの形成過程-少子社会における日本型出産環境の創出に向けて
  • 2005 - 2007 多胎児を出生した母親家族への育児支援-生後6ケ月間の母乳育児支援とサポート体制作り-
  • 2004 - 2006 新人助産師に期待される能力とその実態-卒後1年の助産師の管理者の聞き取り調査-
  • 2002 - 2004 極低出生体重児を出生した母子への育児支援-母乳育児継続に向けてのサポート体制作
全件表示
論文 (13件):
  • 新田 真弓, 安部 陽子, 佐々木 美喜, 千葉 邦子, 高田 由紀子, 辻田 幸子, 古谷 麻実子, 鶴田 惠子. 病院に勤務する女性看護職が妊娠継続を困難に感じた体験. 日本看護研究学会雑誌. 2022. 44. 5. 763-776
  • 新田 真弓, 安部 陽子, 佐々木 美喜, 千葉 邦子, 髙田 由紀子, 辻田 幸子, 古谷 麻実子, 鶴田 惠子. 病院に勤務する女性看護職が妊娠継続を困難に感じた体験. 日本看護研究学会雑誌. 2022. 44. 5. 5_763-5_776
  • 安部 陽子, 福島 通子, 奥津 啓子, 新田 真弓, 千葉 邦子, 山本 由香, 安島 幹子, 佐々木 美喜, 岡戸 順一, 鶴田 惠子. 病院看護職の女性が妊娠・出産しやすい職場を創るための制度とその運用. 看護展望. 2016. 41. 13. 1262-1268
  • 谷津 裕子, 芥川 有理, 佐々木 美喜, 千葉 邦子, 新田 真弓, 濱田 真由美, 山本 由香. 20代女性の出産イメージの特徴. 日本助産学会誌. 2016. 30. 1. 57-67
  • 新田 真弓. "更年期"をめぐる言説に戸惑う女性たち (特集 医療権力論 : 看護界・医療界はいま). 看護研究. 2015. 48. 3. 252-259
もっと見る
MISC (45件):
  • 新田 真弓, 安部 陽子, 佐々木 美喜, 千葉 邦子, 高田 由紀子, 辻田 幸子, 古谷 麻実子. 病院勤務の女性看護職が妊娠継続に大きな問題を感じることなく過ごせた職場での体験. 日本赤十字看護学会誌. 2023. 24. 1. 63-75
  • 井村 真澄, 齋藤 英子, 新田 真弓, 喜多 里己, 千葉 邦子, 水野 真希, 大塚 寛子, 山本 由香, 飯田 千香子, 全国助産師教育協議会2016厚生労働省特別事業研究プロジェクトチーム. 助産師養成課程における教育方法の実態調査. 日本助産学会誌. 2018. 31. 3. 456-456
  • 井村 真澄, 片岡 弥恵子, 大田 えりか, 喜多 里己, 新田 真弓, 斎藤 英子, 千葉 邦子, 竹形 みずき, 全国助産師教育協議会2015厚生労働省特別事業研究プロジェクトチーム. 分娩介助例数の実習評価表に基づく実態調査. 日本助産学会誌. 2017. 30. 3. 618-618
  • 井村 真澄, 片岡 弥恵子, 大田 えりか, 喜多 里己, 新田 真弓, 斎藤 英子, 千葉 邦子, 竹形 みずき, 全国助産師教育協議会2015厚生労働省特別事業研究プロジェクトチーム. 臨床指導者が捉える助産学生の分娩期ケア能力の学習到達度に対する調査. 日本助産学会誌. 2017. 30. 3. 620-620
  • 安部陽子, 福島通子, 奥津啓子, 新田真弓, 千葉邦子, 山本由香, 安島幹子, 佐々木美喜, 岡戸順一, 鶴田惠子, et al. 病院看護職の女性が妊娠・出産しやすい職場を創るための制度とその運用. 看護展望. 2016. 41. 13. 1262-1268
もっと見る
書籍 (3件):
  • 母性看護学概論 ; ウィメンズヘルスと看護
    メヂカルフレンド社 2019 ISBN:9784839233617
  • 写真でわかる母性看護技術 アドバンス (DVD BOOK)
    インターメディカ 2017 ISBN:4899963726
  • 写真でわかる母性看護技術-褥婦・新生児の観察とケア、母乳育児を理解しよう! (写真でわかるシリーズ)
    インターメディカ 2008 ISBN:4899961871
学位 (3件):
  • 看護学士 (日本赤十字看護大学看護学部)
  • 看護学修士 (日本赤十字看護大学大学院修士課程)
  • 看護学博士 (日本赤十字看護大学大学院博士後期課程)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る