研究者
J-GLOBAL ID:201801014879249120   更新日: 2024年02月01日

大河内 善史

オオコウチ ヨシフミ | Ookouchi Yoshifumi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 分子生物学 ,  生理学
研究キーワード (4件): 貪食細胞 ,  膜電位 ,  pH ,  電位依存性プロトンチャネル
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2022 - 2025 電位依存性プロトンチャネルHv1/VSOPによる酸化ストレス抑制機能の解明
  • 2021 - 2024 中枢神経ニューロン軸索での膜タンパク質組込み履歴のin vivo可視化
  • 2023 - 2024 家族性低リン血症性くる病(HHRH)の治療法の確立を目指したSLC34A3(NaPi-IIc)の機能解析
  • 2021 - 2022 細胞内膜の膜電位の意義の解明
  • 2018 - 2021 細胞内膜の膜電位イメージング法の確立とその生理機能の解明
全件表示
論文 (50件):
  • Ian Costa Paixao, Natsuki Mizutani, Makoto Matsuda, Rizki Tsari Andriani, Takafumi Kawai, Atsushi Nakagawa, Yoshifumi Okochi, Yasushi Okamura. Role of K364 next to the active site cysteine in voltage-dependent phosphatase activity of Ci-VSP. Biophysical journal. 2023
  • Understanding of transport mechanism of NaPi-IIc (SLC34A3) Na+/Pi cotransporter. The International Union of Physiological Sciences (IUPS). 2022
  • 周 俊先, 大河内 善史, 水谷 夏希, 塩崎 雄治, 瀬川 博子, 岡村 康司. 腎臓で機能するNa-Pi cotransporter SLC34A3のイオン輸送の仕組みの解明. 日本生理学雑誌. 2022. 84. 1. 33-33
  • Yoshifumi Okochi, Yasushi Okamura. Regulation of Neutrophil Functions by Hv1/VSOP Voltage-Gated Proton Channels. International Journal of Molecular Sciences. 2021. 22. 5. 2620-2620
  • Takafumi Kawai, Kento Kayama, Shoki Tatsumi, Sharmin Akter, Nana Miyawaki, Yoshifumi Okochi, Manabu Abe, Kenji Sakimura, Hiroyasu Yamamoto, Shinji Kihara, et al. Regulation of hepatic oxidative stress by voltage-gated proton channels (Hv1/VSOP) in Kupffer cells and its potential relationship with glucose metabolism. FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology. 2020. 34. 12. 15805-15821
もっと見る
MISC (22件):
書籍 (7件):
  • ガイトン生理学
    Elsevier Japan 2018
  • 炎症と免疫2017年7月号「炎症抑制に関わる電位依存性プロトンチャネルHv1/VSOPの機能(リポクオリティによる膜タンパク質の機能制御と炎症・免疫)」
    先端医学社 2017
  • リポクオリティによる膜タンパク質の機能制御と炎症・免疫~炎症抑制にかかわる電位依存性プロトンチャネルHv1/VSOPの機能
    先端医学社 2017
  • 実験医学プロテインキナーゼ「線虫の温度走性行動の解析から明らかになったPKCの新たな役割
    羊土社 2006
  • 実験医学プロテインキナーゼ「線虫の温度走性行動の解析から明らかになったPKCの新たな役割
    羊土社 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (29件):
  • SLC34 Na+/Pi トランスポーターのリン酸輸送機能の理解
    (第99回日本生理学会大会 2022)
  • Method of measuring the membrane potential of phagosomes by optical imaging
    (74th Annual Meeting and Symposium of the Society of General Physiologists Ion Channels & Transporters in Immunity, Inflammation and Antitumor Immunity 2021)
  • マクロファージのファゴソーム膜電位変化を可視化し、膜電位の役割を探る
    (第98回日本生理学会大会 2021)
  • ファゴソーム膜電位を測定する方法の確立
    (第97回日本生理学会大会 2020)
  • 細胞内膜の膜電位を可視化する:貪食細胞の食胞膜電位計測法の確立
    (生理学研究所研究会「イオンチャネルと生体膜のダイナミズム:構造生物学の先にあるもの」 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2000 - 2005 名古屋大学 大学院理学研究科生命理学専攻博士後期課程
  • 1998 - 2000 名古屋大学 大学院理学研究科生命理学専攻博士前期課程
  • 1992 - 1998 北海道大学 農学部畜産科学科
経歴 (5件):
  • 2020/05 - 現在 大阪大学大学院医学系研究科 統合生理学 准教授
  • 2008/07 - 2020/04 大阪大学大学院医学系研究科 統合生理学 助教
  • 2012/06 - 2013/03 カナダ トロント小児病院付属研究所 cell biology (Sergio Grinstein lab)
  • 2008/04 - 2008/06 大阪大学大学院医学系研究科統合生理学 特任研究員
  • 2005/12 - 2008/03 岡崎統合バイオサイエンスセンター 非常勤研究員
受賞 (1件):
  • 2012/05 - 日本学術振興会およびカナダNSERC H24特定国派遣事業(カナダ)
所属学会 (1件):
日本生理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る