研究者
J-GLOBAL ID:201801015295746624   更新日: 2024年02月28日

日根野 晃代

ヒネノ アキヨ | Hineno Akiyo
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 神経内科学
研究キーワード (3件): 神経病理 ,  筋萎縮性側索硬化症 ,  神経内科学
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2022 - 2025 AI機能搭載クラウド型患者情報共有システムの開発と難病医療支援体制構築への応用
  • 2018 - 2022 ICT活用による在宅神経難病療養者の課題解決のための連携システムの構築と効果分析
  • 2013 - 2017 家族内発症頻発地域における筋萎縮性側索硬化症の網羅的遺伝子解析と臨床病理学的検討
  • 2012 - 2015 下肢最遠位部および上肢最近位部での末梢神経障害における定量的神経機能評価法の確立
論文 (73件):
  • 日根野 晃代, 両角 由里, 渡邉 優貴, 中村 勝哉, 中村 昭則. 難病診療連携コーディネーターと難病相談支援センターによる継続的な神経難病患者支援体制構築の試み. 日本難病医療ネットワーク学会機関誌. 2023. 11. 1. 116-116
  • 奥村 学, 高橋 佑介, 高曽根 健, 日根野 晃代, 湊川 真理, 中村 勝哉, 古庄 知己, 関島 良樹. 成人期に、高次脳機能障害・歩行障害・難聴・性腺機能障害など多彩な臨床像を呈し、次世代シークエンスが診断に有効であったWoodhouse-Sakati症候群とKrabbe病の合併例. 臨床神経学. 2022. 62. 4. 310-310
  • 奥村 学, 高橋 佑介, 高曽根 健, 日根野 晃代, 湊川 真理, 中村 勝哉, 古庄 知己, 関島 良樹. 成人期に、高次脳機能障害・歩行障害・難聴・性腺機能障害など多彩な臨床像を呈し、次世代シークエンスが診断に有効であったWoodhouse-Sakati症候群とKrabbe病の合併例. 臨床神経学. 2022. 62. 4. 310-310
  • Akiyo Hineno, Kiyomitsu Oyanagi, Takuhiro Yoshida, Yasuhiro Sakai, Hiroyuki Kanno, Yoshiki Sekijima. Spread of vimentin-immunoreactive cells within the plaque-like lesion in the spinal anterior horn of a patient with post-poliomyelitis syndrome. Neuropathology : official journal of the Japanese Society of Neuropathology. 2021
  • Akiyo Hineno, Shu-Ichi Ikeda. A Long-Term Observation on the Possible Adverse Effects in Japanese Adolescent Girls after Human Papillomavirus Vaccination. Vaccines. 2021. 9. 8
もっと見る
MISC (30件):
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2011 信州大学大学院 医学研究科
  • - 2003 日本医科大学 医学部 医学科
経歴 (4件):
  • 2016/04 - 現在 信州大学医学部附属病院 難病診療センター 講師(特定雇用)
  • 2014/04 - 2016/03 信州大学医学部 内科学(3) 特任研究員
  • 2014/04 - 2016/03 諏訪赤十字病院 神経内科
  • 2011/04 - 2014/03 信州大学医学部 内科学(3) 助教
所属学会 (5件):
日本難病医療ネットワーク学会 ,  日本遠隔医療学会 ,  日本認知症学会 ,  日本内科学会 ,  日本神経学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る