研究者
J-GLOBAL ID:201801015863892355   更新日: 2023年08月08日

松原 哲子

マツバラ ノリコ | Matsubara Noriko
所属機関・部署:
職名: 機関研究員
研究分野 (1件): 日本文学
研究キーワード (14件): VHX-8000 ,  紙質分析 ,  マテリアル分析 ,  富川吟雪 ,  富川房信 ,  恋川春町 ,  鳥居清経 ,  鱗形屋孫兵衛 ,  黄表紙 ,  黒本青本 ,  赤本 ,  初期草双紙 ,  草双紙 ,  近世文学
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2022 - 2026 草双紙の出版と流通に関する文理融合研究-合巻の用紙と色材を中心に-
  • 2019 - 2024 ソウル大学校所蔵19世紀草双紙の研究-合巻を中心にー
  • 2019 - 2023 草双紙史の再構築に関する研究-18世紀の装丁様式からみえる出板活動と享受の実態
  • 2017 - 2021 近世期挿絵本や絵本にあらわれる画題の変遷による近世挿絵史の再構築
論文 (36件):
  • 松原哲子. 草双紙の本文料紙の紙質 ーー高精細デジタル顕微鏡の観察結果を手掛かりにーー. 近世文藝. 2023. 117. 1-15
  • 松原哲子. 料紙分析に期待すること. ふみ. 2022. 18. 4-5
  • 松原 哲子. 赤本についての一考察 - 『菊寿草』序文「花さき爺が時代」の意味するもの -. 實踐國文學 = Journal of Jissen Japanese Language and Literature. 2020. 98. 57-65
  • 松原 哲子. 草双紙の洒落言葉(三)- 山東京伝の場合 -. 實踐國文學. 2017. 92. 92. 67-73
  • 松原 哲子. 『大福富突始』影印と紹介. 『実践女子大学文芸資料研究所年報』. 2017. 36. 36. 81-112
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
  • 曲亭馬琴『近世物之本江戸作者部類』の言辞と草双紙の紙質分析
    (近世日本研究におけるデジタル・シフト 2022)
  • 初期草双紙の料紙からみえるもの --高精細マイクロスコープによる観察を軸として--
    (日本近世文学会大会 2022)
  • 草双紙試論-呼称・内容と時代との関係について-
    (絵入本ワークショップXI 2017)
  • 赤本論
    (絵入本ワークショップVIII 2015)
  • 鱗形屋板初期草双紙絵外題考
    (日本近世文学会大会 2006)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1998 - 2003 実践女子大学大学院 文学研究科国文学専攻博士後期課程
  • 1996 - 1998 実践女子大学大学院 文学研究科国文学専攻修士課程
  • 1992 - 1996 実践女子大学 文学部 国文学科
経歴 (2件):
  • 2021/11 - 現在 国文学研究資料館 古典籍データ駆動研究センター 機関研究員
  • 2016/04 - 現在 実践女子大学 研究推進機構 研究員
委員歴 (1件):
  • 2022/12 - 現在 絵入本学会 運営委員
所属学会 (5件):
ヨーロッパ日本研究協会 ,  アジア研究協会 ,  国際浮世絵学会 ,  絵入本学会 ,  日本近世文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る