研究者
J-GLOBAL ID:201801017180570215   更新日: 2024年01月30日

木下 健太郎

キノシタ ケンタロウ | Kinoshita Kentaro
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 複合材料、界面
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2023 - 2027 金属有機構造体のナノ細孔に閉じ込められたイオン液体の構造とダイナミクス
  • 2019 - 2023 抵抗変化メモリの超高感度センサー応用 -金属酸化物における新規励起過程の探索-
  • 2015 - 2018 導電性ブリッジメモリにおける素子設計手法としての「細孔エンジニアリング」の提案
  • 2013 - 2015 水素イオンの移動により誘起される新規抵抗メモリ効果の機構解明と性能の見極め
  • 2011 - 2012 原子間力顕微鏡を用いた酸化物ReRAMにおける抵抗変化機構の解明
論文 (112件):
  • Yusho Segawa, Kentaro Kinoshita, Hiroyuki Kai. Efficient Collection of Oil Microdroplets by Hyperbranched, Space-Filling Open Microfluidic Channels. ADVANCED MATERIALS INTERFACES. 2023
  • Takuma Matsuo, Dan Sato, Sang-Gyu Koh, Hisashi Shima*, Yasuhisa Naitoh, Hiroyuki Akinaga, Toshiyuki Itoh, Toshiki Nokami, Masakazu Kobayashi, and Kentaro Kinoshita*. Dynamic Nonlinear Behavior of Ionic Liquid-Based Reservoir Computing Devices. ACS Appl. Mater. Interfaces. 2022. 14. 32. 36890-36901
  • Sang-Gyu Koh, Taiki Koide, Asahi Arai, Ichiro Ohira, and Kentaro Kinoshita. Structural Strengthening of Metal-Organic Frameworks Owing to the Confinement Effect of Ionic Liquids in the Nanopores. Journal of Physical Chemistry C. 2022. 126. 15. 6736-6744
  • Sang-Gyu Koh, Hisashi Shima, Yasuhisa Naitoh, HiroyukiAkinaga, Kentaro Kinoshita. Reservoir computing with dielectric relaxation at an electrode-ionic liquid interface. Scientific Reports. 2022. 12. 6958. 1-9
  • Masakazu Kobayashi, Yasumitsu Orii, Hisashi Shima, Yasuhisa Naitoh, Hiroyuki Akinaga, Dan Sato, Takuma Matsuo, Kentaro Kinoshita, Toshiki Nokami, Toshiyuki Itoh. Temperature Dependence of Current-Voltage Characteristics of Ionic Liquid Type Intelligent Connection Device. 6TH IEEE ELECTRON DEVICES TECHNOLOGY AND MANUFACTURING CONFERENCE (EDTM 2022). 2022. 282-284
もっと見る
MISC (9件):
  • 米澤雅陽, 島 久, 松尾拓真, 内藤泰久, 秋永広幸, 伊藤敏幸, 野上敏材, 小林正和, 木下健太郎. イオン液体供給型物理リザバーデバイスにおける学習精度の雰囲気依存性. 信学技報. 2022. 122. 152, ED2022-20. 13-16
  • 中村駿斗, 青木裕雅, 甲斐洋行, 木下健太郎. Pt/Nb:SrTiO3接合における抵抗緩和現象の機構解明 ~ AIデバイス応用に向けて ~. 信学技報. 2022. 122. 152, ED2022-22. 21-24
  • 山崎 悠太郎, 甲斐 洋行, 木下 健太郎. ITO/Nb:SrTiO3 接合における光誘起電流特性を利用したニューロモルフィックコンピューティング -リザバーコンピューティング応用に向けて-. 信学技報. 2022. 122. 152, ED2022-21. 17-20
  • Michiko Yoshitake, Yusuke Nakaune, Kentaro Kinoshita. "Soft" probe for electric measurement of 2D and fragile materials. Proceedings of 12th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices 2019. 2019
  • 原田晃典, 木下健太郎, 野上敏材, 伊藤敏幸. イオン液体を活用する次世代高性能CB-RAMの開発. 化学工業. 2018. 69. 10. 58-63
もっと見る
特許 (3件):
書籍 (1件):
  • 精密加工と微細構造の形成技術
    技術情報協会 2013 ISBN:9784861044830
講演・口頭発表等 (99件):
  • 電解重合法による導電性高分子と金属有機構造体単結晶の複合化
    (第70回応用物理学会春季学術講演会 17a-PA03-1 2023)
  • 低表面張力液体を輸送・収集可能なフラクタル開放型流路
    (第70回応用物理学会春季学術講演会 16p-PB03-16 2023)
  • ペロブスカイト酸化物抵抗変化メモリにおける繰り返し動作特性とスイッチング電圧の相関関係
    (第70回応用物理学会春季学術講演会 16p-PA08-4 2023)
  • イオン液体リザバー素子における動作電力及び学習精度の金属イオン濃度依存性
    (第70回応用物理学会春季学術講演会 18a-A410-4 2023)
  • イオン液体リザバーの学習性能に及ぼすアニオン種の影響
    (第70回応用物理学会春季学術講演会 18a-A410-5 2023)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2001 - 2004 東京大学大学院総合文化研究科博士課程広域科学専攻
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2023/04 - 現在 東京理科大学 先進工学部物理工学科 教授
  • 2022/04 - 現在 東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科 教授
  • 2017/04 - 2022/03 東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科 准教授
  • 2013 - 同 准教授
  • 2008 - 鳥取大学大学院工学研究科 助教
全件表示
委員歴 (13件):
  • 2021/04 - 2022/03/31 応用物理学会 学会誌及び論文誌の編集者
  • 2021/04/01 - 2022/03/31 学会誌及び論文誌の編集者
  • 2021/04/01 - 2022/03/31 TECHNICAL PROGRAM COMMITTEE
  • 2020/10 - 2021/09 Solid State Devices and Materials (SSDM) (国際会議, 応用物理学会主催) 領域2 (アドバンストメモリ)委員
  • 2020/10 - 2021/09 Solid State Devices and Materials (SSDM) (国際会議, 応用物理学会主催) 領域2 (アドバンストメモリ) 副チェア
全件表示
受賞 (6件):
  • 2020/04/01 - 「キオクシア奨励研究」 優秀研究賞
  • 2019/09/05 - ポスター賞
  • 2016/02 - 鳥取大学科学研究業績表彰
  • 2013/07 - Best Poster Award (7th International Conference on Materials for Advanced Technologies (ICMAT))
  • 2012/09 - Paper Award
全件表示
所属学会 (3件):
応用物理学会 ,  応用物理学会 ,  Solid State Devices and Materials (SSDM) (国際会議, 応用物理学会主催)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る