研究者
J-GLOBAL ID:201801017567987491
更新日: 2025年02月05日
徳永 貴志
Tokunaga Takashi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
和光大学 経済経営学部 経済学科
和光大学 経済経営学部 経済学科 について
「和光大学 経済経営学部 経済学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
公法学
競争的資金等の研究課題 (8件):
2023 - 2027 審議と代表・立法・統制-議会の正統性の再定位
2020 - 2023 議会制と対抗権力ー議会制の代表・統制メカニズムに関する歴史的・比較憲法的研究
2020 - 2023 比較憲法論の世界的多様化時代における日本憲法研究の国際的再定位に関する総合的研究
2017 - 2020 日本憲法研究の国際比較-グローバル立憲主義の形成における日本憲法の寄与可能性
2017 - 2020 「議会運営における時間」に関する比較研究
2016 - 2019 政府の憲法解釈の実証的研究
2013 - 2016 欧米諸国における日本憲法研究の状況をめぐる憲法学的検証
2013 - 2016 二院制に関する動態論と規範論の交差的研究
全件表示
論文 (13件):
徳永貴志. 参議院における投票価値の平等に関する最高裁判決の現状と課題 -最大判令和5・10・18. 有斐閣Onlineロージャーナル. 2024
徳永貴志. 参議院が果たすべき役割. 法学館憲法研究所 Law Journal. 2024. 29. 78-95
徳永 貴志. 地方議会議員選挙における一票の較差訴訟及び選挙供託金訴訟-特集 憲法判例理論(2)統治(第11号). 憲法研究 = Review of constitutional law = Revue de droit constitutionnel = Zeitschrift für Verfassungsrecht. 2022. 11. 105-117
徳永 貴志. 二院制 (特集 ステップアップ憲法). 法学教室2020年5月号. 2020. 476. 21-25
徳永 貴志. 政府と議会との相互作用 (ミニ・シンポジウム フランスにおける国家諸機関の憲法解釈の相互作用). 比較法研究. 2018. 80. 144-151
もっと見る
MISC (28件):
徳永貴志. 海外法律情報〔フランス〕外国による干渉(サイバー攻撃・偽情報・諜報活動)への対処. ジュリスト = Monthly jurist 2024年12月号. 2024. 1604. 79
小川有希子, 奥村公輔, 徳永貴志. フランス経済社会環境評議会関係法令集. 帝京法学. 2024. 37. 2. 115-129
徳永貴志. 海外法律情報〔フランス〕公務員上級職における女性比率の向上. ジュリスト = Monthly jurist 2023年12月号. 2023. 1591. 93
徳永貴志. 〔書評〕奥村公輔著『政府の憲法解釈の諸相』(日本評論社、2023年). 憲法理論叢書『多様化する社会と憲法学』. 2023. 31. 273-277
徳永貴志. 海外法律情報〔フランス〕購買力を保護するための緊急措置. ジュリスト = Monthly jurist 2022年12月号. 2022. 1578. 89
もっと見る
書籍 (24件):
Voyages et rencontres en droit public : Mélanges en l'honneur de Ken Hasegawa
mare&martin 2023 ISBN:9782849346716
プロヴァンスからの憲法学 -日仏交流の歩み-
敬文堂 2023 ISBN:9784767002569
自由と平和の構想力(水島朝穂先生古稀記念)
日本評論社 2023 ISBN:9784535526716
統治機構と対抗権力-代表・統制と憲法秩序をめぐる比較憲法的考察
日本評論社 2023 ISBN:9784535526174
グローバル化のなかで考える憲法
弘文堂 2021 ISBN:9784335358876
もっと見る
講演・口頭発表等 (19件):
Débat législatif au sein et en dehors du Parlement
(Colloque franco-japonais : Cultures constitutionnelles comparées 2024)
Législation de la Diète japonaise en réponse aux désicions de la Cour sprême
(15e Séminaire franco-japonais de drtoit public 2024)
Caractéristiques de la proposition de loi au Japon
(Séminaire franco-japonais : La démocratie au Parlement 2023)
合理化された議会制における「議会の強化」
(日仏法学会 2023)
フランス両院制における元老院
(北陸公法判例研究会 2022)
もっと見る
経歴 (5件):
2019/04 - 現在 和光大学 経済経営学部 教授
2020/04 - 2021/03 パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ 法学研究所 客員研究員
2014/04 - 2019/03 和光大学 経済経営学部 准教授
2011/04 - 2014/03 和光大学 経済経営学部 専任講師
2009/04 - 2011/03 聖学院大学 政治経済学部 特任講師
所属学会 (6件):
日本選挙学会
, 日仏法学会
, 比較法学会
, 憲法理論研究会
, 全国憲法研究会
, 日本公法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM