研究者
J-GLOBAL ID:201801017903236335   更新日: 2024年03月07日

簾 智仁

Sudare Tomohito
所属機関・部署:
職名: 特任助教
研究分野 (5件): 無機物質、無機材料化学 ,  複合材料、界面 ,  無機材料、物性 ,  機能物性化学 ,  基礎物理化学
研究キーワード (9件): 水酸化物 ,  ナノ空間 ,  薄膜 ,  エピタキシャル成長 ,  トポケミカル合成 ,  ミストCVD ,  偏光XAFS ,  結晶構造解析 ,  水晶振動子マイクロバランス (QCM-D)
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2021 - 2023 原子配列テンプレートの概念による層状複水酸化物の面内原子秩序構造の構築
  • 2019 - 2021 硝酸イオンの効率的除去に向けた超高選択性無機アニオン交換体の開発
  • 2019 - 2020 結晶性無機材料の低温結晶化合成に向けた金属アルコキシド支援液中プラズマ法の開発
  • 小型浄水器を対象とした超高効率硝酸イオン吸着材の開発
  • 硝酸性窒素を除去可能な小型浄水器への搭載に向けた多孔性無機吸着材の開発
論文 (26件):
  • Fabrication of conductive Nb-doped anatase TiO2 thin films by mist chemical vapor deposition using aqueous solutions of water-soluble Ti and Nb compounds. Japanese Journal of Applied Physics. 2024
  • Tipplook, Mongkol, Tanaka, Hideki, Sudare, Tomohito, Hagio, Takeshi, Saito, Nagahiro, Teshima, Katsuya. Nanoarchitectonics Solution Plasma Polymerization of Amino-Rich Carbon Nanosorbent for Use in Enhanced Fluoride Removal. ACS Applied Materials & Interfaces. 2024
  • Tomohito Sudare*, Mizuki Ueda, Takuro Yamaguchi, Mongkol Tipplook, Hideki Tanaka, Fumitaka Hayashi, Katsuya Teshima*. Layer-Stacking Sequence Governs Ion-Storage in Layered Double Hydroxides. The Journal of Physical Chemistry Letters (selected for Supplementary Journal Cover). 2023. 14. 2. 584-591
  • Tomohito Sudare*, Kenta Kawaguchi, Kazuse Yamaguchi, Kazuki Hirono, Mongkol Tipplook, Hideki Tanaka, Fumitaka Hayashi, Katsuya Teshima*. Extended Solid-Solubility Limit in Layered Double Hydroxides: Tuning the Anion-Adsorption Selectivity. Chemistry of Materials (selected for Supplementary Journal Cover). 2022. 34. 23. 10681-10690
  • Fumitaka Hayashi, Nanako Tatewaki, Tomohito Sudare, Chiaki Terashima, Katsuya Teshima. High Li Ion Selectivity of Five-Coordinate Layered Titanate K2Ti2O5. Lagmuir. 2022. 38. 43. 13288-13295
もっと見る
MISC (1件):
  • 簾智仁, 上野智永, 齋藤永宏. ソリューションプラズマ反応場と材料合成. Journal of MMIJ (Web). 2016. 132. 2. 47-52(J-STAGE)-52
講演・口頭発表等 (11件):
  • 【招待講演】アナターゼ型TiO2薄膜中の格子間酸素の 局所構造解析
    (第7回 透明酸化物光・電子材料研究会 2024)
  • 【招待講演】ナノ空間の柔軟性に着目した イオンの吸着分離
    (第3回 マテリアル・計測ハイブリッド研究センター 若手フォーラム(東北大学多元物質科学研究所) 2023)
  • 【招待講演】水処理に向けた放電プラズマ技術から無機材料の応用まで
    (静電気学会 放電プラズマを用いた水処理研究委員会 2023)
  • 【招待講演】無機結晶の局所構造制御に立脚した 陰イオンの吸着分離
    (11th NUSR Symposium 名古屋大学シンクロトロン光研究センターシンポジウム(2022) 2023)
  • 無機結晶の二次元ナノ空間を利用したイオンの吸着分離 〜結晶構造の制御から層間水のはたらきまで〜
    (アルテック株式会社 QCM-D アプリケーション(QCM-D技術の事例紹介) 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学) (名古屋大学)
経歴 (3件):
  • 2022/10 - 現在 東京大学 大学院理学系研究科
  • 2022/05 - 2022/09 東京工業大学 物質理工学院
  • 2016/02 - 2022/04 信州大学 先鋭領域融合研究群 先鋭材料研究所
受賞 (3件):
  • 2019 - MRS-J 貢献賞 (共著)
  • 2015 - 第39回(2015年秋季)応用物理学会講演奨励賞受賞,プラズマエレクトロニクス分野
  • 2015 - 平成27年度日本材料科学会学術講演会若手奨励賞(ポスター発表部門)
所属学会 (4件):
日本化学会 ,  応用物理学会 ,  日本セラミックス協会 ,  日本吸着学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る