研究者
J-GLOBAL ID:201801018712782930   更新日: 2024年06月04日

松山 沙織

Matsuyama Saori
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 国際法学
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2028 海戦法規の現代的課題とその克服に向けて
  • 2017 - 2018 国際刑事裁判所における犯罪規定解釈
  • 2017 - 2018 アジア太平洋における海上法執行と武力紛争法の関係
  • 2018 - 武力紛争法の適用範囲の再検討-事実主義の意義と限界-
  • 2015 - 2017 非国際的武力紛争に関する法的枠組みの相互関係
全件表示
論文 (7件):
  • 新井 京, 権 南希, 瀬田 真, 松山 沙織, 真山 全, 保井 健呉. Newport Manual の概要及び検討. 同志社法学. 2024. 76. 1. 1-69
  • 松山沙織. 戦争犯罪はどこから来たのか 戦争犯罪は何か 戦争犯罪はどこへ行くのか--その保護法益を手掛かりに. 法学セミナー. 2023. 825. 10-15
  • 松山沙織. 国際刑事裁判所における戦争犯罪の組織性・大規模性要件の位置づけ-重大性審査における発現. 国際法研究. 2022. 10
  • 松山沙織. 戦争犯罪における武力紛争と行為の間の関連要件の意義 : 非国際的武力紛争を中心に. 阪大法学. 2018. 68. 3
  • 松山沙織. 旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所による非国際的武力紛争の定義とその意義-タジッチ基準にみ る烈度要件と組織性要件-(二). 阪大法学. 2015. 65. 4. 107-131
もっと見る
書籍 (2件):
  • Global impact of the Ukraine Conflict : perspectives from international law
    Springer 2023 ISBN:9789819943739
  • Asia-Pacific Perspectives on International Humanitarian Law
    Cambridge University Press 2019
講演・口頭発表等 (11件):
  • 国連総会による侵略認定が持つ中立法への影響
    (国際刑事判例研究会 2023)
  • 国際刑事裁判所における戦争犯罪の武力紛争状況認識要件
    (国際法研究会 2021)
  • フィリピンの事態に関する検察官の捜査開始の許可請求(判例紹介)
    (国際刑事判例研究会 2021)
  • 国際刑事裁判所における戦争犯罪の組織性・大規模性要件の位置づけ
    (国際法研究会 2020)
  • 判例評釈:Situation on Registered Vessels of the Union of the Comoros, the Hellenic Republic and the Kingdom of Cambodia, Decision on the ‘Application for Judicial Review by the Government of the Comoros’
    (国際刑事判例研究会 2020)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2014 - 2018 大阪大学大学院 法学研究科 博士後期課程
  • 2012 - 2014 大阪大学大学院 法学研究科 博士前期課程
  • 2008 - 2012 同志社大学 法学部 法律学科
学位 (1件):
  • 法学博士(大阪大学)
経歴 (9件):
  • 2019/04 - 2022/03 京都大学 大学院法学研究科 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2021/04 - 2021/09 同志社大学 法学部 法律学科 非常勤講師
  • 2019/07 - 2020/09 愛知県立大学 外国語学部 国際関係学科 非常勤講師
  • 2017/04 - 2020/09 明石工業高等専門学校 非常勤講師
  • 2017/04 - 2019/09 関西大学法学部 非常勤講師
全件表示
受賞 (1件):
  • 2012/03 - 同志社大学 同志社大学法学会懸賞論文 入選(一等)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る