研究者
J-GLOBAL ID:201801021105725901   更新日: 2024年06月20日

沢田 光思郎

Sawada Koshiro
所属機関・部署:
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2022 - 2025 高齢者の活動が健康寿命に与える影響 ー京丹後長寿コホート研究からー
  • 2019 - 2023 リハビリテーションの質を可視化するー健康長寿に向けた負荷量見える化の試みー
  • 2019 - 2022 姿勢からみる高齢者の活動 ー 京丹後長寿コホート研究 ー
  • 2016 - 2019 HGF/c-Metシグナルを介した低酸素応答による椎間板恒常性維持機構の解析
  • 2015 - 2018 独自の圧負荷装置を用いた椎間板細胞のオートファジー機構の解明と制御方法の確立
論文 (112件):
  • Norikazu Hishikawa, Koshiro Sawada, Hiroshi Maeda, Takumi Ikeda, Suzuyo Ohashi, Yasuo Mikami. One-Leg Robotic-Assisted Gait Training Efficiently Improves Gait Independence for Acute Stroke Hemiplegic Patients. American Journal of Physical Medicine & Rehabilitation. 2024. 103. 5. 444-447
  • Norikazu Hishikawa, Koshiro Sawada, Motonori Kubo, Mari Kakita, Takashi Kawasaki, Suzuyo Ohashi, Yasuo Mikami. Kinesiophysiological analysis associated with changes in subjective intensities in belt electrode-skeletal muscle electrical stimulation: a prospective exploratory study. Journal of Physical Therapy Science. 2024. 36. 5. 284-289
  • 馬淵 拓実, 菱川 法和, 大橋 鈴世, 沢田 光思郎, 前田 博士, 上島 圭一郎. 回復期脳卒中片麻痺患者に対する随意運動介助型電気刺激を用いた自主訓練の持ち越し効果. 日本生体電気・物理刺激研究会誌. 2023. 36. 7-11
  • 久保 元則, 菱川 法和, 近藤 裕介, 山元 久美子, 横関 恵美, 沢田 光思郎, 大橋 鈴世, 三上 靖夫. 痙性対麻痺に電気刺激療法とボツリヌス療法を併用した1例. 日本生体電気・物理刺激研究会誌. 2023. 36. 27-27
  • 近藤 裕介, 横関 恵美, 久保 元則, 菱川 法和, 河崎 敬, 沢田 光思郎, 三上 靖夫. 頸椎症性脊髄症の術後後遺症患者の歩行障害に対してベルト電極式骨格筋電気刺激法が有効であった1例. 日本生体電気・物理刺激研究会誌. 2023. 36. 28-28
もっと見る
MISC (176件):
  • 菱川 法和, 沢田 光思郎, 三上 靖夫. 疾患別理学療法における装具療法の役割(第3回)脳卒中片麻痺患者の装具療法 : 下肢装具(1). 理学療法. 2022. 39. 6. 555-561
  • 菱川法和, 遠山将吾, 沢田光思郎, 河崎敬, 西郊靖子, 大橋鈴世. サルコペニアを合併した高齢関節リウマチ患者に対する在宅で可能な低強度運動プログラムの開発. フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団研究助成・事業助成報告書ボランティア活動助成報告書(CD-ROM). 2022. 32nd
  • 菱川 法和, 遠山 将吾, 沢田 光思郎, 河﨑 敬, 西郊 靖子, 大橋 鈴世. サルコペニアを合併した高齢関節リウマチ患者に対する在宅で可能な低強度運動プログラムの開発. 研究助成・事業助成報告書 ボランティア活動助成報告書. 2021. 32. 9p
  • 菱川法和, 遠山将吾, 沢田光思郎, 沢田光思郎, 河崎敬, 西郊靖子, 横関恵美, 大橋鈴世, 徳永大作, 徳永大作, et al. 関節リウマチにおけるサルコペニア予防・治療を再考する-理学療法士の立場から-. 日本臨床リウマチ学会プログラム・抄録集. 2021. 36th
  • 菊池 航, 青柳 陽一郎, 井元 大介, 林 和弥, 佐々 遼馬, 藤田 萌美, 沢田 光思郎, 才藤 栄一. ポリオ経験者における杖使用が身体機能と症状の変化に与える影響. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2019. 56. 特別号. 2-P3K
もっと見る
講演・口頭発表等 (18件):
  • 関節リウマチ患者の部位別骨格筋量と身体活動の関連
    (The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 2022)
  • 回復期リハビリテーション病棟入院中にリドカイン筋注による痙縮治療を行った脳卒中の2症例
    (The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 2022)
  • 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管疾患患者におけるサルコペニアとADL帰結との関連の検討
    (The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 2022)
  • 回復期リハビリテーション病棟入院中にサルコペニアが改善した2症例
    (The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 2022)
  • 各診療科医のリハビリテーション診療の理解促進と連携 京都府リハビリテーション教育センターの取り組み
    (The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 2022)
もっと見る
所属学会 (4件):
日本ニューロリハビリテーション学会 ,  日本摂食嚥下リハビリテーション学会 ,  日本義肢装具学会 ,  日本リハビリテーション医学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る