研究者
J-GLOBAL ID:201801021145837893   更新日: 2024年03月23日

中村 元哉

なかむら もとや | Nakamura Motoya
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://dragon-china99.org/https://dragon-china99.org/index-e.html
研究分野 (2件): 地域研究 ,  アジア史、アフリカ史
研究キーワード (13件): 政治思想 ,  台湾 ,  歴史教育 ,  香港 ,  憲政 ,  リベラリズム ,  ナショナリズム ,  改革開放 ,  歴史認識 ,  中華民国 ,  中華人民共和国 ,  近現代中国 ,  現代中国
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2023 - 2028 アジア・イスラムなどの非欧米圏の尊厳概念史の構築
  • 2021 - 2026 中国の改革開放萌芽期の再検討:メディア空間からみた旧東欧との分岐
  • 2018 - 2023 尊厳概念のグローバルスタンダードの構築に向けた理論的・概念史的・比較文化論的研究
  • 2021 - 2021 冷戦期の中国・香港・台湾におけるナショナリズムとリベラリズム--1970~1980年代を中心に
  • 2017 - 2021 中華圏におけるナショナリズムとリベラリズム:連関する大陸中国・台湾・香港
全件表示
論文 (21件):
  • 中村元哉. 2010年代の憲政論の地平--中国憲政史をどう認識するのか. 中国21. 2024. 60. 115-129
  • Nakamura, Motoya. The Entanglement of Constitutional Government and Revolution. Chinese Studies in History. 2022. 55. 4. 264-280
  • 中村元哉. 中華民国における民主主義の模索. 世界歴史--二つの大戦と帝国主義I(第20巻). 2022. 109-138
  • 中村元哉. 由民国史解析東亜冷戦時期的中国憲政与漢斯・凱爾森. 集体化時代的中国--日中共同研究(公益財団法人東洋文庫超域亜洲研究部門現代中国研究班編). 2021. 3-28
  • Motoya Nakamura. Libelalism in Hong Kong and Taiwan during the cold war. Modern Asia Studies Leview. 2021. 12
もっと見る
MISC (18件):
  • 中村元哉. おわりに--実証研究の格差が広がっている可能性はないか?. 現代中国. 2022. 別冊(web版). 34-35
  • 中村元哉. 書評 金子肇著『近代中国の国会と憲政--議会専制の系譜』. 『史学雑誌』. 2022. 131. 10. 83-87
  • 中村元哉. 書評 黄克武著『顧孟餘的清高--中国近代史的另一種可能』(香港中文大学出版会2020年). 中国研究月報. 2021. 875. 34-37
  • 中村 元哉. 関西館アジア情報室が所蔵する上海新華書店旧蔵書について. アジア情報室通報. 2020. 18. 3
  • 中村 元哉. 香港「雨傘運動」の歴史的射程. 歴史学研究. 2015. 930. 34-39
もっと見る
書籍 (21件):
  • 改革開放萌芽期の中国
    2023 ISBN:9784771037762
  • 日本社会党国会議員秘書訪中団(1968年)に関する坪井隆治氏へのインタビューおよび史資料
    東洋文庫 2023
  • 明治以降日本人の中国旅行記(解題)増補版
    東洋文庫 2023
  • 概説 中華圏の戦後史
    東京大学出版会 2022
  • 超大国・中国のゆくえ--文明観と歴史認識(第1巻)
    東京大学出版会 2022 ISBN:9784130342919
もっと見る
講演・口頭発表等 (35件):
  • 中国憲政史から中華圏の動向を読み解く
    (GGRトークセッション 2024)
  • 実証地域研究的危機与其克服--以日本中国近現代史研究為例
    (台湾歴史研究暨檔案史料専題系列講座 2023)
  • 美蘇冷戦下台湾与香港的自由主義
    (台湾歴史研究暨檔案史料専題系列講座 2023)
  • New Developments in the Study of Modern Chinese History in Japan: Research on the History of Reform and Opening-Up
    (Modern Chinese history in Japan - Cambridge Workshop 2023)
  • 実証地域研究的危機及其克服--以日本中国近現代史研究為例
    (政治大学学術交流会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1999 - 2003 東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻
  • 1997 - 1999 東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻
  • 1993 - 1997 東京大学 文学部 歴史文化学科東洋史学専修課程
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2022/04 - 現在 東京大学 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 教授
  • 2019/04 - 2022/03 東京大学 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 准教授
  • 2015/10 - 2019/03 津田塾大学 学芸学部国際関係学科 教授
  • 2010/04 - 2015/09 津田塾大学 学芸学部国際関係学科 准教授
  • 2007/04 - 2010/03 南山大学 外国語学部アジア学科 准教授
全件表示
委員歴 (11件):
  • 2024/05 - 現在 国立公文書館アジア歴史資料センター 諮問委員会委員
  • 2021/03 - 現在 日中関係論壇 幹事
  • 2020/01 - 現在 東アジア史研究フォーラム 日本側運営委員
  • 2019/07 - 現在 中国社会文化学会 理事
  • 2018/04 - 現在 公益財団法人東洋文庫超域アジア部門現代中国研究班 国際関係・文化グループ代表
全件表示
所属学会 (6件):
日本現代中国学会 ,  歴史学研究会 ,  アジア政経学会 ,  史学会 ,  中国社会文化学会 ,  日本国際政治学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る