研究者
J-GLOBAL ID:201901000743415766
更新日: 2024年12月27日
羽田 真也
ハダ シンヤ | Shinya Hada
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
飯田市歴史研究所 研究部
飯田市歴史研究所 研究部 について
「飯田市歴史研究所 研究部」ですべてを検索
職名:
研究員
研究分野 (1件):
日本史
研究キーワード (5件):
信濃国(信州)
, 和泉国(泉州)
, 播磨国(播州)
, 地域史
, 日本近世史
競争的資金等の研究課題 (6件):
2022 - 2026 姫路藩木綿専売制の実現過程と歴史的意義に関する総体的研究
2020 - 2024 移住圏の山里集落における歴史的景観の変遷に関する研究
2020 - 2024 南信濃山里社会の文化的景観とその歴史的形成過程に関する基盤的研究
2020 - 2024 近世山里の生業・流通・支配に関する構造論研究-列島4地域の比較類型から-
2014 - 2020 日本近世山里社会の存立条件に関する基盤的研究
2017 - 2020 近世信州伊那地域における村社会の構造
全件表示
論文 (17件):
羽田真也. 土地の把握と年貢徴収 -天保7年の年貢銀滞り争論を素材に-. 都市・周縁〈史料と社会〉科研報告書 近世難波村の共同研究 -都市大坂の周縁をひらく-. 2024. 36-40
羽田真也. 近世座光寺村の社会と空間 -庄屋善右衛門を中心に-. 飯田市歴史研究所年報. 2022. 20. 55-64
羽田 真也. 宝暦~明和期の天竜川両岸村々と村落間関係. 飯田市歴史研究所年報. 2021. 19. 52-65
羽田真也. 近世座光寺村の組と家. 飯田市歴史研究所年報. 2020. 18. 86-103
羽田 真也. 出開帳を請け負う人びと -信州伊那郡座光寺村如来寺の事例から-. 三都科研報告書 日本近世の都市社会と史料. 2020. 162-172
もっと見る
書籍 (6件):
シリーズ三都 大坂巻
東京大学出版会 2019
和泉市の歴史7 和泉市の近世
和泉市 2018
和泉市の歴史3 池田谷の歴史と開発
和泉市 2011
和泉市の歴史2 松尾谷の歴史と松尾寺
和泉市 2009
近世大坂の法と社会
清文堂出版 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (10件):
べか車(荷車)と社会集団 -『社会集団史に学ぶ』-
(大阪歴史科学協議会例会 2023)
近世座光寺村の社会と空間 -庄屋善右衛門家を中心にー
(第18回飯田市地域史研究集会 2021)
水利秩序から地域社会を考える -近世播州加古川下流域を素材に-
(大阪歴史科学協議会例会 2016)
飯田・下伊那の村社会研究に向けて
(第14回飯田市地域史研究集会 2016)
日本の地域史研究と史料
(東亜細亜日本学会・東北亜細亜文化学会2015年度秋季国際学術大会 2015)
もっと見る
学歴 (3件):
2001 - 2004 関西学院大学 大学院文学研究科博士課程後期課程 日本史学専攻
1998 - 2001 関西学院大学 大学院文学研究科博士課程前期課程 日本史学専攻
1994 - 1998 関西学院大学 文学部 史学科
経歴 (6件):
2016/04 - 現在 飯田市歴史研究所 研究部 研究員
2011/04 - 2016/03 関西学院大学 大学図書館利用サービス課 嘱託職員
2004/09 - 2016/03 関西学院大学 非常勤講師
2004/04 - 2011/03 和泉市教育委員会 生涯学習部文化財振興課 非常勤嘱託員
2007/04 - 2008/03 甲南大学 文学部 非常勤講師
2002/09 - 2004/03 泉佐野市教育委員会 社会教育部文化財保護課市史編纂係 非常勤嘱託学芸員
全件表示
所属学会 (3件):
神戸史学会
, 大阪歴史科学協議会
, 大阪歴史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM