研究者
J-GLOBAL ID:201901001091546312   更新日: 2024年06月13日

鎌田 紗弓

カマタ サユミ | KAMATA Sayumi
所属機関・部署:
職名: 研究員
研究分野 (1件): 美学、芸術論
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2022 - 2025 日本音楽合奏における「間」:多様な拍の伸縮をめぐって
  • 2021 - 2023 Interaction and entrainment in the performance of Japanese traditional music
  • 2019 - 2021 歌舞伎鳴物における音楽構成技法の展開
  • 2016 - 2019 歌舞伎囃子に関する劇書・伝書の研究
  • 2018 - 2019 歌舞伎鳴物作調の分析的研究-伝統的リズム構成法がもたらす「間」の音楽効果の解明へ向けて-
全件表示
論文 (11件):
  • 鎌田紗弓, 齋藤穂歌. 無形のわざを書き記す-浅田譜における「作譜」(2)-. 無形文化遺産研究報告. 2024. 18. 55-86
  • 鎌田紗弓, 齋藤穂歌. 無形のわざを書き記す-浅田譜における「作譜」(1)-. 無形文化遺産研究報告. 2023. 17. 41-74
  • 鎌田 紗弓. 明治前期東京の歌舞伎囃子方-劇場出勤動向および共演関係の解明に向けて-. 無形文化遺産研究報告. 2022. 16. 41-85
  • 鎌田 紗弓. 初世藤舎芦船・初世中村寿鶴をめぐる一考察-歌舞伎および吾妻能狂言出勤以前の足跡-. 東京藝術大学音楽学部紀要. 2021. 46. (一)-(一二)
  • 鎌田 紗弓. 歌舞伎鳴物における伝承と変遷-近現代における能楽手法の手配リ・演出-. 東京藝術大学. 2018
もっと見る
MISC (12件):
  • 鎌田紗弓. 音楽にみる日本の「異界」. Mostly classic = モーストリー・クラシック. 2023. 317. 52-53
  • 鎌田紗弓. 解説(「汐汲」「秋色種」「越後獅子」「道行初音旅」). 国立劇場歌舞伎音楽既成者研修発表会 第25回「音の会」解説書. 2023. 2-5
  • Martin Clayton, Sayumi Kamata, Akira Takaoka, Simone Tarsitani. Gagaku (The Gagaku Data Collection). Open Science Framework. osf.io/wa5h6. 2023
  • 鎌田紗弓. 解説(「常磐の庭」「秋色種」「蝶の道行」「筑摩川」「団子売」). 国立劇場歌舞伎音楽既成者研修発表会 第24回「音の会」解説書. 2022. 2-6
  • 鎌田紗弓. 作品について・みどころ・ものがたり(「紅葉狩」). 国立劇場 第102回歌舞伎鑑賞教室解説書. 2022. 2-4
もっと見る
書籍 (3件):
  • 東京藝術大学音楽学部大学史史料室のあゆみ:記録、記憶、想いを受け継ぐ
    東京藝術大学音楽学部大学史史料室 2021
  • 及川尊雄収集 紙媒体資料目録
    東京文化財研究所 2021
  • 歌舞伎囃子に関する劇書・伝書の研究-解題・翻刻-
    平成28~30年度科学研究費補助金(基盤研究C) 研究成果報告書(代表:前島美保、研究課題番号:16K02246) 2019
講演・口頭発表等 (24件):
  • Metre and Free Rhythm in Gagaku Music: Empirical Perspectives on Formal Hierarchy and Interaction.
    (Eighth International Conference on Analytical Approaches to World Musics (AAWM 2024), Settion: Free Rhythm, Bologna, Italy (University of Bologna, Online participation) 2024)
  • 日本伝統音楽における合奏スキル
    (環境と調和するスキルの可能性を探るVol.3 シンポジウムテーマ「ダンス・音楽における協調と非協調」(於・神戸大学) 2024)
  • 「合わせる」≠「揃える」:伝統音楽合奏における非言語コミュニケーションをめぐって
    (電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 第72回定例研究会(Zoom) 2023)
  • Metre and free rhythm in gagaku music.
    (2nd International Conference MÚSICA ANALÍTICA - Interdisciplinary Approaches to Musical Time, Session: Free Rhythm and Microtiming, Coimbra, Portugal (Coimbra University) 2023)
  • Timing and synchronization in Gagaku
    (19th Rhythm Perception and Production Workshop (RPPW 19), Session 2:Timing, Rhythm & Culture, Nottingham, UK (Nottingham Trent University) 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2015 - 2018 東京藝術大学 大学院音楽研究科 音楽専攻博士後期課程
  • 2013 - 2015 東京藝術大学 大学院音楽研究科 音楽文化学専攻修士課程
  • 2009 - 2013 東京藝術大学 音楽学部 楽理科
学位 (1件):
  • 博士(音楽学) (東京藝術大学)
経歴 (9件):
  • 2021/04 - 現在 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部 研究員
  • 2023/06 - 2023/06 九州大学 大学院芸術工学府 非常勤講師(集中講義)
  • 2020/09 - 2021/03 白梅学園大学 子ども学部 非常勤講師
  • 2019/04 - 2021/03 東京藝術大学 音楽学部 大学史史料室 教育研究助手
  • 2019/04 - 2021/03 東京大学 大学院総合文化研究科 日本学術振興会特別研究員(PD)
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2024/01 - 現在 歌舞伎学会 運営委員
  • 2016/09 - 2020/08 東洋音楽学会 参事
受賞 (2件):
  • 2015/03 - 東京藝術大学 大学院アカンサス音楽賞
  • 2012/05 - 東京藝術大学 安宅賞
所属学会 (6件):
European Seminar in Ethnomusicology ,  歌舞伎学会 ,  楽劇学会 ,  日本音楽学会 ,  東洋音楽学会 ,  The International Council for Traditions of Music and Dance
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る