研究者
J-GLOBAL ID:201901001509927750   更新日: 2024年06月19日

小林 元気

コバヤシ ゲンキ | KOBAYASHI Genki
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 高等教育学 ,  教育学 ,  教育社会学
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2028 大卒若年層のグローバル志向に関する日韓比較社会研究
  • 2022 - 2027 大規模パネルデータに基づく青少年の「生きづらさ」の形成要因に関する総合的研究
  • 2020 - 2022 国内大学生による短期留学の教育効果の測定に関する実証研究
  • 2019 - 2022 グローバル時代を生き抜く力を育成する大学教育-高校からの学習成果移行の観点から-
  • 2019 - 2020 高校生の海外留学志向の規定要因に関する実証研究
論文 (16件):
  • 小林元気. 異文化間移動と〈グローバルな資質〉の関係--日本の大卒若年層のグローバル・マインディッドネスに着目して--. 異文化間教育. 2024. 59. 16-35
  • 小林 元気. 大学教育機会をめぐる鹿児島県内の地域間格差--離島の教育格差問題に着目して--. 関西教育学会年報. 2023. 47. 111-115
  • 小林 元気. 国立大学における推薦・AO入試の拡大は誰に門戸を開いたのか--社会階層とジェンダーに着目して--. 日本高校教育学会年報. 2023. 30. 28-39
  • 小林 元気. 学校教育における〈主体性〉の育成をめぐる2つの教育原理--教師と生徒の権力関係に着目して--. 日本高校教育学会年報. 2022. 29. 26-35
  • 小林 元気. 「対人型入試広報」の効果と不参加要因をめぐる試論 --アドミッション・ポリシーの認知と高校時代の学習態度に着目して--. 大学入試研究ジャーナル. 2022. 32. 312-317
もっと見る
MISC (1件):
  • ジェンダー規範解消へ/【特集】「女子枠」制度を考える 研究者から見た意義と課題. 京都大学新聞. 2024
講演・口頭発表等 (16件):
  • 高校生の学校外生活時間と大学受験--親の〈子育て可処分時間〉に着目して--
    (関西教育学会第75回大会 2023)
  • 社会移動研究の視座から異文化間移動を考える --日本人若年層のグローバル・マインディッドネスの形成を手がかりとして--
    (異文化間教育学会第44回大会特定課題研究 2023)
  • 英語民間試験の入試活用は〈グローバルな資質〉をもたらすのか--グローバルシティズン尺度を用いた分析--
    (全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023)
  • 異文化間移動を解剖する --日本人若年層のグローバル・マインディッドネスを焦点として--
    (異文化間教育学会特定課題研究第2回公開研究会 2023)
  • 留学経験がもたらす日本人若年層のグローバル・マインディッドネスの変容--異文化間移動の定量的分析--
    (異文化間教育学会特定課題研究第1回公開研究会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2018 - 2020 神戸大学大学院 国際協力研究科 博士課程後期課程
  • 2016 - 2018 佛教大学大学院 教育学研究科 修士課程
  • 1998 - 2003 宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科
学位 (1件):
  • 博士(学術) (神戸大学)
経歴 (2件):
  • 2023/04 - 現在 鹿児島大学 総合教育学系 中等・高等教育接続センター 准教授
  • 2020/09 - 2023/03 鹿児島大学 総合教育学系 アドミッションセンター 准教授
委員歴 (1件):
  • 2017/04 - 2020/08 みやざきグローカル人材育成協議会運営委員
所属学会 (9件):
日本国際バカロレア教育学会 ,  異文化間教育学会 ,  日本教育学会 ,  日本特別活動学会 ,  日本子ども社会学会 ,  日本高校教育学会 ,  関西教育学会 ,  大学教育学会 ,  日本教育社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る