研究者
J-GLOBAL ID:201901001945980348   更新日: 2024年11月24日

小林 佳美

コバヤシ ヨシミ | KOBAYASHI Yoshimi
研究分野 (1件): 子ども学、保育学
研究キーワード (1件): 児童学
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2023 - 2026 保育者等の職場定着における分散型リーダーシップの影響と規定要因の実証的研究
  • 2022 - 2024 保育施設における保育者等の職場定着に有効なリーダーシップ構造とその影響要因の検討
  • 2020 - 2023 幼児期における科学的探究心の芽生えから小学校低学年期への接続に関する研究
  • 2020 - 2022 保育施設における保育者等の定着に関する組織要因の解明に関する調査研究
論文 (5件):
  • 小林佳美. 保育者等の職場定着と園長・所長のリーダーシップの関連--マルチレベルモデルを用いた変革型リーダーシップと給与満足度の交互作用効果の検討. 『子ども社会研究』第29号. 2023
  • 小林佳美. 保育者等の職場定着に及ぼす園長・所長のリーダーシップの影響 --分散型リーダーシップ概念に着目した個人と園のマルチレベル分析. 2022
  • 小林佳美. 幼稚園教諭賃金の地域格 差に見る少子化時代の女性 活躍推進のジレンマ: 保育 者の労働環境におけるジェ ンダー不平等の実証分析. お茶の水女子大学ジェンダー研究所『ジェンダ ー研究』. 2020. 通巻40号. 第23号
  • 小林佳美. 私立保育所保育士の賃金水準の低下と影響要因:1980年以降の都道府県別時系列集計データによる実証分析. 保育学研究. 2019. 第57巻. 2号
  • 小林佳美. 保育選択における格差の所在. 2015年度 参加者公募型二次分析研究会研究成果報告書『子育て支援と家族の選択』. 2016. 97-109
書籍 (2件):
  • Children’s Creative Inquiry in STEM
    Springer Nature 2022 ISBN:9783030947231
  • 幼児教育・保育の国際比較 OECD国際幼児教育・保育従事者調査2018報告書[第2巻]働く魅力と専門性の向上に向けて
    明石書店 2021 ISBN:9784750352503
講演・口頭発表等 (12件):
  • 「問い」生成にみる科学的探究の芽生え(2):氷・雪の探究事例からの実証分析(口頭発表)
    (乳幼児教育学会 第34回大会(岩手県民情報交流センター) 2024)
  • 「問い」生成にみる科学的探究の芽生え(1) :分析枠組みの構築と日・米カリキュラム分析(口頭発表)
    (乳幼児教育学会 第34回大会(岩手県民情報交流センター) 2024)
  • 探究の問いの指導方法における幼児期・低学年期の差異とつながり :指導指針にみる「科学的探究の芽生え」の日・米比較」(課題研究発表)
    (日本科学教育学会第48回年会 函館大会 2024)
  • Initial and In-service Training Systems for ECEC Teachers in Japan.
    (ESERA SIG 1 Early Years Science workshop in Peyresq, France. 2024)
  • 保育領域におけるリーダーシップ研究の現状 :分散型・シェアド・インクルーシブリーダーシップへの着目(口頭発表)
    (『日本乳幼児教育学会』第33回大会(名古屋市立大学) 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(社会科学) (お茶の水女子大学大学院)
受賞 (1件):
  • 2020 - 日本保育学会 日本保育学会 研究奨励賞(論文部門)
所属学会 (3件):
日本子ども社会学会 ,  日本乳幼児教育学会 ,  日本保育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る