研究者
J-GLOBAL ID:201901002213632890   更新日: 2024年01月30日

荒木 志伸

Shinobu Araki
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (10件): 古代官衙 ,  墨書土器 ,  出土文字資料 ,  松島瑞巌寺 ,  出羽三山 ,  墓石 ,  磨崖 ,  石造文化財 ,  立石寺 ,  山岳信仰
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2021 - 2024 立石寺の復興過程と庶民信仰の起源の解明-石造文化財の建立者の検討からー
  • 2019 - 2023 羽黒修験研究の宗教民俗学的再構築
  • 2017 - 2022 東北地方における庶民信仰の実証的研究
  • 2014 - 2018 日本墨書土器データベースの構築
  • 2014 - 2017 東北地方における霊場の成立と展開-石造文化財からみた山寺立石寺-
全件表示
論文 (19件):
  • 荒木志伸. 立石寺弥陀洞の磨崖供養碑-供養碑建立者に関する検討-. 村山民俗. 2023. 37. 1-10
  • 荒木 志伸. 石造文化財からみた霊場・松島 -立石寺との比較検討-. 山形大学歴史・地理・人類学論集. 2023. 24. 16-32
  • 荒木志伸. 飛鳥・藤原地域における初源期の墨書土器. 月刊 考古学ジャーナル. 2021. 759. 14-17
  • 荒木志伸. 東北地方の国庁・城柵政庁の建物配置-9世紀における後方部への志向-. 古代学研究所紀要. 2021. 30. 23-33
  • 荒木志伸. 山寺の石造文化財. 山岳修験. 2020. 66. 25-32
もっと見る
書籍 (10件):
  • 書評『古代城柵と地域支配』(『日本歴史』第901号)
    山川出版社 2023
  • 令和元年~4年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 羽黒修験研究の宗教民俗学的再構築 (課題番号 19K01197)
    2023
  • 墨書土器と文字瓦;出土文字史料の研究(吉村武彦;加藤友康;川尻秋生;中村友一編)
    八木書店 2023
  • 古代官衙 (考古調査ハンドブック11)
    ニューサイエンス社 2015
  • 瑞巌寺・雄島の石造文化財調査報告書(銘文編)
    大風出版 2015
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1997 - 2000 國學院大學 文学部 史学科考古学専攻博士課程後期
  • 1995 - 1997 國學院大學 文学部 史学科考古学専攻博士課程前期
  • 1991 - 1995 お茶の水女子大学 文教育学部 史学科
学位 (1件):
  • 博士(歴史学) (國學院大學)
経歴 (5件):
  • 2023/04 - 現在 山形大学 学士課程基盤教育院 教授
  • 2017/04 - 2023/03 山形大学 学士課程基盤教育機構 准教授
  • 2011 - 2016 山形大学 基盤教育院 准教授
  • 2009 - 2010 明治大学 日本古代学教育研究センター 研究推進員
  • 2000 - 2008 東北芸術工科大学 芸術学部 講師
委員歴 (4件):
  • 2019/09 - 現在 日本山岳修験学会 評議員
  • 2018/05 - 現在 村山民俗学会 評議員
  • 2012/10 - 現在 東北史学会 評議員
  • 2012/05 - 現在 日本考古学協会 機関誌『日本考古学』原稿査読委員
受賞 (5件):
  • 2019 - 山形大学 基盤教育ベストティーチャー賞
  • 2018 - 山形大学 基盤教育ベストティーチャー賞
  • 2016 - 山形大学 優秀教育者賞
  • 2014 - 国際ソロプチミスト山形 女性研究者賞
  • 2012 - 山形大学 基盤教育ベストティーチャー新人賞
所属学会 (6件):
山形考古学会 ,  村山民俗学会 ,  木簡学会 ,  日本山岳修験学会 ,  東北史学会 ,  日本考古学協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る