研究者
J-GLOBAL ID:201901003356984697   更新日: 2024年05月07日

吉田 晃章

ヨシダ テルアキ | Yoshida Teruaki
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): ヨーロッパ史、アメリカ史 ,  考古学 ,  文化人類学、民俗学
研究キーワード (3件): 埋葬文化 ,  笛吹きボトル ,  メキシコ西部地域
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2022 - 2024 笛吹ボトルの構造研究と音響解析から探る古代アンデスの水に関わる世界観
  • 2020 - 2022 後8世紀から16世紀のペルー中央北海岸における土器様式変容と製作技術交渉
  • 2017 - 2020 岩絵群と神殿建築から究明する先スペイン期メキシコ西部の社会文化発展
  • 2014 - 2018 メキシコ西部地域の埋葬文化から探る文明間の交流
  • 2010 - 2012 資源・環境の利用からみるマヤ文明の動態-カンペチェ州南部の先史学研究
論文 (15件):
  • 青山和夫, 井上幸孝, 吉田晃章, 渡部森哉, 松本雄一. 古代アメリカに関する中学・高校教科書問題-中学歴史と高校歴史総合・世界史探求の検討-. 『古代アメリカ』. 2023. 26. 93-108
  • Rodrigo Esparza López, Francisco Manuel Rodríguez Mota, César V.Hernandez, Teruaki Yoshida. Visibilidad y correlación con el paisaje cultural de los petrograbados del sitio arqueológico Presa de la Luz, un estudio mediante los sistemas de información geográfica. Sistemas de Información Geográfica(SIG) para arqueólogos, Repasando el espacio en contextos arqueológicos mesoamericanos. 2023. 137-158
  • Rodrigo Esparza López, Francisco Rodríguez Mota, Mario Rétiz García, Néstor Corona Morales, Teruaki Yoshida. El uso de drones para el registro arqueológico de petrograbados: El caso del geoglifo del Sáuz de Cajigal en Arandas, Jalisco. Estudios multidisciplinarios en el arte rupestre en México - Arqueometría, conservación e interpretación. 2023. 111-126
  • 市木尚利, 吉田晃章, 粟野若枝. 土器にみられる布圧痕の分析と予備的考察 -東海大学所蔵アンデス・コレクションの ワウラ様式土器を事例にして-. 『古代アメリカ』. 2022. 25. 65-76
  • Francisco M. Rodríguez Mota, Rodrigo Esparza López, Teruaki Yoshida, Mario Rétiz García. La gestión y apropiación de un sitio arqueológico con arte rupestre, el caso de la Presa de la Luz, Jalisco, México. Arqueología. 2021. 27. 3. 13-24
もっと見る
MISC (7件):
  • 吉田晃章. 「笛吹きボトル制作ワークショップの展開-追体験から探る音色の認知-」. 『手の世界制作3 ーかたちの生命ー』(図録). 2023. 3. 24
  • 篠原聰, 川崎ー史, 亀井岳, 広瀬浩二郎, 堀江武史, 真世土マウ, 横山諒人, 吉田晃章. 「ユニバーサル・ミュージアムの実践]. 『文明』. 2022. 28. 41-53
  • 吉田晃章. 「コロナ禍におけるコレクション研究」. 『古代アメリカ学会会報』. 2021. 46. 4-8
  • 吉田晃章. 「ともいきアートとアンデスコレクション」. 『水、呼吸、いのちのかたち 手の世界制作2』(図録). 2021. 3. 24-25
  • 吉田晃章. 「アンデス文明概説」. 『古代エジプトとアンデスンの色彩』(湘南校舎11号館附属図書館展示室特別企画展図録). 2019. 12-18
もっと見る
書籍 (20件):
  • 公益財団法人倉敷考古館 笛吹きボトルX線CT調査報告
    2024
  • 展示図録『古代アンデスの音とカタチー先端科学で解き明かす東海大学コレクションー
    東海大学文明研究所 2024
  • 図録報告書 連携企画展『音の造形-古代アンデスの笛吹きボトル-』
    東海大学文明研究所、倉敷考古館 2024
  • 文明研究所2023年度所報
    東海大学文明研究所 2024
  • MNTC(マイクロ・ナノ研究開発センター)所報2022年度
    マイクロ・ナノ研究開発センター 2023
もっと見る
講演・口頭発表等 (51件):
  • 「東海大学所蔵文化財の活用のための基盤整備
    (東海大学研究DAY 2024)
  • 古代アンデス笛吹きボトルの音響解析
    (出ユーラシアの統合的人類史学第10回全体会議 2024)
  • 「笛吹きボトル土器の音響解析-模型を用いた実験成果の概要」
    (古代アメリカ学会 第28回研究大会 2023)
  • 古代アメリカの教科書問題:中学歴史と高校歴史総合・世界史探究の改善を目指して
    (古代アメリカ学会 第28回研究大会 2023)
  • 「日本における笛吹きボトルの最前線」 -笛吹きボトルの構造研究と音響解析-
    (カカオとアンデス文明のゆりかご エクアドル考古学の最前線 2023)
もっと見る
Works (2件):
  • 東海大学アンデス・コレクションHP更新98点
    吉田晃章 2023 - 現在
  • 東海大学アンデス・コレクションHP更新100点
    吉田晃章 2022 - 現在
経歴 (13件):
  • 2024/04 - 現在 東海大学大学院 文学研究科文明研究専攻 教授
  • 2024/04 - 現在 東海大学 文学部 文明学科 教授
  • 2021/04 - 現在 学校法人 鶴嶺学園 理事
  • 2000/04 - 現在 学校法人鶴嶺学園 日本ヒューマンセレモニー専門学校 ライフセレモニー学科 非常勤講師
  • 2019/04 - 2024/03 東海大学大学院 文学研究科文明研究専攻 准教授
全件表示
委員歴 (24件):
  • 2023/04 - 現在 東海大学大学院文学研究科 FD委員長
  • 2022/04 - 現在 東海大学大学院文学研究科文明研究専攻 教務委員
  • 2022/04 - 現在 東海大学文明学会 代表幹事
  • 2022 - 現在 東海大学文学部 紀要委員長
  • 2022 - 現在 古代アメリカ学会 運営委員(研究企画)
全件表示
所属学会 (5件):
ユニバーサル・ミュージアム研究会 ,  日本時間学会 ,  比較文明学会 ,  文明学会 ,  古代アメリカ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る