研究者
J-GLOBAL ID:201901005523331121   更新日: 2024年06月15日

澤邊 太志

サワベ タイシ | Taishi Sawabe
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (3件): ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  知能ロボティクス
研究キーワード (7件): 拡張現実感 ,  ヒューマンロボットインタラクション ,  快適化知能 ,  バーチャルリアリティ ,  マルチモーダルインタラクション ,  タッチケアロボット ,  自動運転・自動走行
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2027 人と親和性が高い自動走行車実現に向けたストレス推定とAR情報提示のストレス軽減
  • 2024 - 2025 聖地巡礼ゲーム
  • 2024 - 2025 自動走行時の視覚と前庭感覚制御による映像視聴の楽しさ向上評価
  • 2024 - 2025 XRFUN-RIDE:自動走行環境でのXRゲームプレイ時の搭乗者の臨場感と楽しさ向上に関する印象評価
  • 2022 - 2023 XRモビリティプラットフォームを用いた情報提示手法による搭乗者の自動走行ストレス軽減
論文 (69件):
  • Shogo Kanda, Masayuki Kanbara, Taishi Sawabe, Yuichiro Fujimoto, Hirokazu Kato. Robot to Play Video Games Together. HAI '23: Proceedings of the 11th International Conference on Human-Agent Interaction, Association for Computing Machinery, Sweden, Gothenburg. 2024. 238-245
  • Geert Lugtenberg, Klen Copic Pucihar, Matjaz Kljun, Taishi Sawabe, Yuichiro Fujimoto, Masayuki Kanbara, Hirokazu Kato. Effects of Eye Vergence and Accommodation on Interactions with Content on an AR Magic-lens Display and its Surroundings. IEEE transactions on visualization and computer graphics. 2024. PP
  • Kota Nieda, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara, Yuichiro Fujimoto, Hirokazu Kato. Investigating the Efficacy of Pain Relief Through a Robot's Stroking with Speech. HRI '24: Companion of the 2024 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, Boulder, Colorado, USA. 2024. 794-797
  • Takuto Akiyoshi, Kota Nieda, Yusaku Takahama, Kenta Takahashi, Kaito Nakamura, Taishi Sawabe. Egg-Laying Robot to Enhance Mind Perception of Children and Parents. HRI '24: Companion of the 2024 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, Boulder, Colorado, USA. 2024. 187-190
  • Taishi Sawabe, Shotaro Yamauchi, Masayuki Kanbara, Yuichiro Fujimoto, Hirokazu Kato. Investigation for Comfortable Robot Interaction Design of "Gentle Stroke with Speech. HAI '23: Proceedings of the 11th International Conference on Human-Agent Interaction, Association for Computing Machinery, Sweden, Gothenburg, [ポスター発表]. 2023. 401-403
もっと見る
MISC (41件):
  • 中村海翔, 秋吉拓斗, 髙濱悠作, 高橋顕太, 新江田航大, 澤邊 太志. 生命感誘発を目的とする疑似的な産卵ロボットの産卵速度が若年層に与える影響の調査. HAIシンポジウム2023, HAI運営委員会, ポスター発表, 静岡大学. 2024. P-16. 01-08
  • 髙濱悠作, 秋吉拓斗, 高橋顕太, 中村海翔, 新江田航大, 澤邊 太志. 生命感向上のための産卵行動機能を有するロボットが子供に与える影響の調査. インタラクション2024, 第28回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム, 一般社団法人情報処理学会, ポスター発表, 学術総合センター内 一橋記念講堂. 2024. 849-854
  • 清水祐輝, 澤邊 太志, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 加藤 博一. 搭乗者の移動感覚の軽減による快適な自動運転環境の構築. ITS IE ITE-MMS ITE-ME ITE-AIT , 信学技報, 電子情報通信学会, 北海道北海道大学. 2024. 123. 380. 72-77
  • 田口和駿, 澤邊 太志, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 加藤 博一. 高齢者のQoL向上のためのバーチャルロボットとの 日常的テキスト対話の社会実験 LLM を用いた対話の生成・記録の効率化の取り組み. クラウドネットワークロボット研究会(CNR), 信学技報, 電子情報通信学会, 鹿児島指宿市. 2024. 123. 347. 19-24
  • 的場悠希, 清水祐輝, 秋吉拓斗, 永田昂輝, 森和真, 澤邊 太志. 自動運転時の搭乗者の快適性向上のための体感型システム ~ 顔表情と生理指標による楽しさ推定手法の検討 ~. クラウドネットワークロボット研究会(CNR), 信学技報, 電子情報通信学会, (鹿児島指宿市). 2024. 123. 347. 53-56
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
  • [招待講演]快適な自動運転実現のための取り組み
    (映像情報メディア学会 研究会(EID), 信学技報, 電子情報通信学会 2024)
  • 学生ベンチャーミートアップ in KYOTO
    (学生ベンチャーミートアップ in KYOTO 2022)
  • 京都スマートシティエキスポ2021
    (京都スマートシティエキスポ2021 2021)
  • [依頼講演]XR技術を用いた人と自動走行車の快適インタラクション
    (電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (CNR) 2021)
  • ロボットやテックと友達になろう
    (関西文化学術研究都市推進機構 サイエンスカフェ 2021)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2019 - 現在 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学研究領域
  • 2014 - 2019 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学専攻 情報科学研究科
経歴 (6件):
  • 2021/04 - 現在 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教
  • 2017/01 - 現在 株式会社amirobo tech 代表取締役
  • 2019/04 - 2021/03 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 ポスドク
  • 2016/04 - 2019/03 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程
  • 2014/04 - 2016/03 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2023/07 - 現在 総務省 近畿総合通信局 近畿ICT研究者ネットワーク
  • 2023/04 - 現在 VRSJ学会誌編集委員会 VRSJ学会誌編集委員
  • 2022/06 - 2024/06 一般社団法人 電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究専門委員会
  • 2022/06 - 2024/06 一般社団法人 電子情報通信学会 ITS研究専門委員会幹事補佐
  • 2021/06 - 2022/06 一般社団法人 電子情報通信学会 ITS研究専門委員会専門委員
受賞 (15件):
  • 2024/03 - 一般社団法人情報処理学会 インタラクティブ発表賞(一般投票) 生命感向上のための産卵行動機能を有するロボットが子供に与える影響の調査
  • 2024/01 - 日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究会 SIG-MR賞 自動車運転者の適切な速度制御を促す拡張現実感
  • 2023/08 - クラウドネットワークロボット研究会 (CNR) 学生講演奨励賞 AR情報提示による自動走行時の搭乗者が受けるストレス軽減の調査
  • 2022/06 - 電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット(CNR)研究会 学生講演奨励賞 ツンデレインタラクション ~ なでるARエージェントが行動変容に与える影響の調査 ~
  • 2022/03 - NAIST CICP CICP 2021_The Excellent Research Project Award (runner-up) VR 空間 での 視聴者 の生体情報に基づくエージェント による臨場感 向上システム の提案
全件表示
所属学会 (3件):
日本バーチャルリアリティ学会 ,  電子情報通信学会 ,  IEEE Member
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る