- 2022 - 2026 続発性不妊および次子妊娠希望への影響因子の究明と挙児希望者への支援に関する研究
- 2021 - 助産師がもつセクシャルリプロダクティブヘルス・ライツとアボーションケアとの倫理的ジレンマの解決支援策の検討
- 2021 - リプロダクティブヘルス・ライツに基づくアボーションケアの普及
- 2020 - 日本の産育習俗に即したChild Product Safety Guideの作成
- 2017 - 2019 乳児に対する寝返りの実態と呼吸循環機能に及ぼす影響並びに安全性に関する研究
- 2019 - 産後うつ病の背景因子の解析および母児間スキンシップの生理学的検討
- 2015 - 2017 大学生に対するセクシャリティの発達と自尊感情向上に向けた教育プログラムの開発
- 2016 - 地域連携に基づく父親への子育て支援教育プログラムの開発
- 2011 - 2014 育児休業取得を目指した父親の子育て支援教育プログラムの開発
- 2013 - 2015 在宅重症心身障害児と母親および父親の睡眠の実態と育児ストレスに関する研究
- 2009 - 正期産母子に対するカンガルーケアの分娩直後から24時間の新生児の心拍変動の変化
- 2007 - 2009 正期産母子に対する分娩直後のカンガルーケアの問題と安全性並びに快適性に関する研究
- リプロダクティブヘルス・ライツ/アボーションケアに関する研究
- COVID-19感染対策および教育上の工夫により実施した 母性看護学実習・助産学実習の実習評価
- 妊娠期から継続して子育てを地域でサポートするSafety Netの構築
- 父親の育児参加促進について
- 助産師外来の評価
- 新生児の自律神経機能の変化
- 地域連携に基づく妊娠から育児期の切れ目ない父親への子育て支援教育プログラムの開発
全件表示