研究者
J-GLOBAL ID:201901007581414633   更新日: 2024年11月19日

芳賀 亜紀子

ハガ アキコ | HAGA AKIKO
所属機関・部署:
職名: 講師
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2022 - 2026 続発性不妊および次子妊娠希望への影響因子の究明と挙児希望者への支援に関する研究
  • 2021 - 助産師がもつセクシャルリプロダクティブヘルス・ライツとアボーションケアとの倫理的ジレンマの解決支援策の検討
  • 2021 - リプロダクティブヘルス・ライツに基づくアボーションケアの普及
  • 2020 - 日本の産育習俗に即したChild Product Safety Guideの作成
  • 2017 - 2019 乳児に対する寝返りの実態と呼吸循環機能に及ぼす影響並びに安全性に関する研究
全件表示
論文 (27件):
  • Atsuko Samejima,Noriko Motoki, Akiko Haga,Chitaru Tokutake, Satoko Nakagomi, Teruomi Tsukahara,Tetsuo Nomiyama, and Makoto Kanai. The Current Status of Postpartum Menstrual Resumption Delay and Associated Risk Factors in Japanese Women: An Adjunct Study of the Japan Environment and Children’s Study. Yonago Acta Medica. 2024. 67. 3. 201-212
  • 芳賀亜紀子、鮫島敦子、豊岡望穗子、貞岡美伸、中込さと子. 日本人のリプロダクティブ・ヘルス/ライツの普及度と予定外の妊娠をめぐる医療体験の実態. 日本助産学会誌. 2024. 38. 2. 202-213
  • 芳賀亜紀子、徳武千足、鮫島敦子、佐藤優香、中込さと子. 妊産婦支援の伴走方法を探る. Medical Science Digest. 2024. 2024年4月号. 661. 58-60
  • 平林優子、芳賀亜紀子、德武千足、川田悠介. 親のメンタルヘルスの問題に関わる看護職者の支援と連携体制の現状、支援上の課題~一地区の保健師・助産師・看護師の認識から~. 長野県母子衛生学会誌. 2024. 26. 17-26
  • 芳賀亜紀子、徳武千足、鮫島敦子、豊岡望穂子、金井誠、中込さと子. COVID-19パンデミック禍における2人1組の分娩実習の評価 ~卒後1年の到達状況からの考察~. 長野県母子衛生学会誌. 2023. 25. 15-22
もっと見る
MISC (1件):
  • 監修:坂口けさみ、金井誠編集:松本市こども部子ども育成課平成27年度プロジェクトメンバー出典:パパとママと赤ちゃんのためのハンドブック坂口けさみ、市川元基、芳賀亜紀子、尾上綾、原ゆかり、小木曽綾菜、小林明日香、徳武千足、米山美希、宮本希美、北澤倫子、田口輝子、金井誠編集協力:イクジイ. 松本市パパノート. 2016
書籍 (7件):
  • ナーシング・グラフィカ 母性看護学1 概論・リプロダクティブヘルスと看護 第3版
    メディカ出版 2024
  • ナーシング・グラフィカ 母性看護学2 母性看護の実践 第3版
    メディカ出版 2024
  • [寄稿]助産師によるアボーションケアの実践に向けて
    医学書院・週刊医学界新聞第3479号 2022
  • 松本市パパノート-親子の笑顔のために-
    松本市こども部子ども育成課 2019
  • 信州発”青少年の健康教育プログラム-生活習慣病予防を目指して-(改訂第2版)
    2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • 非侵襲的陽圧換気療法中の鼻マスク装着児における創傷用シリコンゲルドレッシング材導入前後の皮膚症状の比較
    (第25回長野県母子衛生学会学術講演会 2022)
  • 新型コロナウイルス感染症流行下で実施した助産師基礎教育の評価 ~卒業生と指導者へのインタビューから捉えた就職後1年目の課題~
    (第25回長野県母子衛生学会学術講演会(松本) 2022)
  • 生後1か月における母児の睡眠環境と乳児窒息に関するインシデント経験の実態
    (第63回日本母性衛生学会学術集会(神戸) 2022)
  • COVID-19禍における助産師基礎教育評価~就職後1年目時点の課題~
    (第63回日本母性衛生学会学術集会(神戸) 2022)
  • アボーションケアの課題:女性、助産師、システムの調査から見えたこと 日本助産学会 リプロダクティブヘルス・ライツ/ アボーションケアプロジェクト中間報告
    (第36回日本助産学会学術集会ワークショップ2 (大阪) 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2018 信州大学大学院医学系研究科保健学専攻
  • - 1999 山梨医科大学
学位 (3件):
  • 博士(保健学) (信州大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程)
  • 看護学修士 (信州大学大学院医学系研究科保健学専攻)
  • 看護学学士 (山梨医科大学)
所属学会 (13件):
長野県助産師会 ,  信州公衆衛生学会 ,  信州医学会 ,  小児保健研究 ,  日本周産期・新生児医学会 ,  日本助産師会 ,  日本看護科学学会 ,  日本助産学会 ,  長野県母子衛生学会 ,  日本母性衛生学会 ,  長野県看護協会 ,  日本看護協会 ,  日本小児看護学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る