研究者
J-GLOBAL ID:201901008896405469   更新日: 2024年02月01日

髙島 葉子

タカシマ ヨウコ | Takashima Yoko
研究分野 (1件): 生涯発達看護学
研究キーワード (1件): 助産事故、 契約当事者間、 信頼関係、 子育て支援
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2017 - 助産師基礎教育から臨床への連動を意識した分娩後出血に関する教育プログラム
  • 2013 - 2017 助産事故後の当事者間の信頼関係をつなぐ「分岐」を意識した初期対応モデルの構築
  • 2010 - 2012 助産事故を経験した助産契約当事者間の信頼関係形成過程に関する質的研究
論文 (5件):
  • ブタ胎仔における左横隔神経欠損を伴う先天性横隔膜弛緩症. 2020. 143-152
  • 中澤 紀代子, 定方 美恵子, 高島 葉子. 助産師基礎教育におけるシミュレーション教育の現状と課題に関する文献レビュー. 日本シミュレーション医療教育学会雑誌. 2018. 6. 71-78
  • 高島 葉子, 塚本 康子, エルダトン・サイモン. 助産事故後も女性との関係を維持した開業助産師の体験 事故の受けとめのプロセスに焦点をあてて(The Experiences of Independent Midwives who Sustained Relationships with Clients Even after a Midwifery Accident: Focusing on the Process of Coming to Terms with an Accident). 医療の質・安全学会誌. 2017. 12. 4. 418-435
  • 高島 葉子, 塚本 康子, 中島 通子. 助産事故後も助産師に対する信頼感を維持している女性の体験. 日本助産学会誌. 2014. 28. 1. 26-38
  • 高島 葉子, 中島 通子. 助産事故により死産し紛争に至った女性の体験. 新潟県立看護大学紀要. 2013. 2. 1-9
MISC (36件):
  • 高島 葉子. 活動報告 実情に合った(公社)新潟県助産師会災害対策マニュアル改訂の試みと災害対応訓練の成果. 日本災害看護学会誌. 2021. 23. 1. 174-174
  • 庄司 なおみ, 成田 恵, 高島 葉子, 和田 雅樹. 「NICUにおけるきょうだい面会」が家族形成にもたらす影響に対する母親の認識. 母性衛生. 2018. 59. 3. 260-260
  • 高島 葉子, 塚本 康子. 開業助産師が認識する助産事故の定義と最も印象深いインシデント・アクシデント体験. 母性衛生. 2018. 59. 3. 261-261
  • 山田 正実, 高島 葉子, 河原畑 尚美, 大口 洋子, 野口 裕子. 既存インフラである大学サーバーを活用した学生の安否連絡訓練の評価. 日本災害看護学会誌. 2018. 20. 1. 144-144
  • 高島 葉子, 塚本 康子. 助産事故当事者間の信頼関係を繋ぐ初期対応モデルの構築 開業助産師の助産事故初期対応準備の実態. 母性衛生. 2017. 58. 3. 313-313
もっと見る
学位 (2件):
  • 修士(法学)第15号 (新潟大学大学院現代社会文化研究科共生社会論選考)
  • 博士(保健学) (新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科)
所属学会 (9件):
日本医療の質・安全学会 ,  日本看護科学学会 ,  日本母乳の会 ,  日本災害看護学会 ,  思春期学会 ,  日本助産師会 ,  日本助産学会 ,  日本看護協会 ,  日本母性衛生学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る