研究者
J-GLOBAL ID:201901012733273880   更新日: 2024年05月09日

佐々木 千穂

ササキ チホ | Chiho Sasaki
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
研究キーワード (9件): 地域リハビリテーション 障害者の社会参加支援 ,  脊髄性筋萎縮症 ,  障害者の社会参加支援 ,  地域リハビリテーション ,  発達支援 ,  医療的ケア児 ,  社会参加 ,  重度肢体不自由児 ,  ICT
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2021 - 2024 音声喪失を伴う重度肢体不自由児の言語獲得モデル構築に関する研究
  • 2021 - 2024 音声喪失を伴う重度肢体不自由児の言語獲得モデル構築に関する研究
  • 2022 - 2023 重度障害児者の社会変容に対応したコミュニケーションを可能とする先端的支援機器導入に関する評価ツールの開発
  • 2021 - 2023 スーパーハイブリッドチャレンジド養成Project&Study
  • 2021 - 言語獲得期にある児童への意思伝達装置の支給に関する実態調査
全件表示
論文 (14件):
  • 佐々木千穂. 医療的ケアを必要とする重症難病児の発達支援に関する合意形成における諸問題についての研究ー養育者へのインタビューを通じてー. 日本難病医療ネットワーク機関紙. 2022. 8. 2. 28-36
  • Yuki Matsuzaka, Ryoichi Takashima, Chiho Sasaki, Tetsuya Takiguchi. Data Augmentation for Dysarthric Speech Recognition Based on Text-to-Speech Synthesis. 4th IEEE Global Conference on Life Sciences and Technologies(LifeTech). 2022. 399-400
  • 佐々木千穂. コミュニケーション支援の本質を求めて 差異の体系を共に生きつつ、未来を拓くために. 日本難病看護学会誌. 2021. 26. 2. 155-160
  • 吉本 拓真, 高島 遼一, 佐々木 千穂, 滝口 哲也. 健常者音声モデルの話者適応に基づく脊髄性筋萎縮症者の高明瞭度音声合成. 神戸大学都市安全研究センター研究報告. 2021. 25. 191-196
  • 佐々木 千穂, 境 信哉, 髙田 政夫, 竹島 久志, 井村 保, 伊佐地 隆. 脊髄性筋萎縮症(SMA)I型児の意思伝達装置 使用可能年齢についての検討. 日本難病医療ネットワーク学会機関誌. 2020. 7. 2. 43-53
もっと見る
MISC (39件):
  • 岡本健太郎, 佐々木千穂, 粟野宏之, 齊藤利雄, 西尾久英, 篠原正和. 脊髄性筋萎縮症における摂食・嚥下障害. BIO Clinica. 2021. 36. 9. 65-72
  • 佐々木千穂. コミュニケーション支援の本質を求めて -差異の体系を共に生きつつ、未来を拓くために-. 日本難病看護学会誌. 2021. 26. 1. 31-31
  • 佐々木千穂, 菅原瑞貴, 竹島久志. 意思伝達装置の導入促進のための簡易型VOCAソフトの開発. 日本言語聴覚学会(Web). 2021. 22nd
  • 佐々木千穂, 菅原瑞貴, 竹島久志. 導入用VOCAソフトを使用したALS患者に対するコミュニケーション支援の有用性についての検討-2事例への試用を通じて-. 日本難病医療ネットワーク学会機関誌. 2021. 9. 1
  • 佐々木千穂, 竹島久志, 境信哉, 高田政夫. 音声喪失を伴う重度肢体不自由児のためのコミュニケーション発達支援システムを使用した事例報告. リハ工学カンファレンス講演論文集(CD-ROM). 2021. 35th
もっと見る
書籍 (27件):
  • 職業倫理を考える 保健・医療・介護・福祉系専門職の職業倫理を学ぶ人のために
    理工図書 2023
  • スーパーハイブリッドチャレンジドの冒険
    2023
  • 言語獲得時期にある児童への意思伝達装置の支給に関する実態調査
    2023
  • 地域リハ人を育む大学・研究室 第7回 熊本保健科学大学 地域包括連携医療教育研究センター
    三輪書店 2020
  • 言語聴覚士(ST)って? 第3回 「脊髄小脳変性症への言語聴覚療法パート1」
    熊本SCD・MSA友の会 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (109件):
  • 地域防災と多様性への配慮
    (令和5年度御船町防災士養成講座 2023)
  • ICT機器類を使用した重症難病児のコミュニケーション発達支援 機器類の選択や使用に関する現状と諸問題
    (第11回日本難病医療ネットワーク学会 2023)
  • ICTを活用したSMA0型児に対するコミュニケーション発達支援ー第1報ー
    (2023)
  • 音声喪失を伴う重度肢体不自由児に対する オートスキャン・マッチング練習アプリを用いた学習支援
    (2023)
  • 音声喪失を伴う重度肢体不自由児のコミュニケーション発達のための 支援機器導入についての検討:4事例を通じて
    (第37回リハ工学カンファレンスin東京 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • (翻 訳) アメリカ政府頭部外傷対策委員会報告書(1989年2月)
    2002 -
学歴 (4件):
  • 2011 - 2012 熊本大学 社会文化科学研究科 交渉紛争解決学領域
  • 1998 - 2000 熊本大学 文学研究科 倫理学コース
  • 1993 - 1995 国立身体障害者リハビリテーション学院 聴能言語専門職員養成課程
  • 1989 - 1993 熊本大学 文学部 哲学科
学位 (1件):
  • 博士 (熊本大学)
経歴 (11件):
  • 2024/05 - 現在 熊本市防災会議委員
  • 2023/04 - 現在 陸上自衛隊 西部方面隊オピニオン・リーダー
  • 2022/06 - 現在 合同会社 能真 非常勤講師 児童発達支援事業
  • 2022/04 - 熊本保健科学大学 防災・減災教育支援室 教授
  • 2021/04 - 2022/03 熊本保健科学大学 地域包括連携医療教育研究センター 教授
全件表示
委員歴 (1件):
  • 日本言語聴覚士協会 所属
受賞 (2件):
  • 2019/11 - 日本難病医療ネットワーク学会賞 第7回学術集会優秀口演賞
  • 2018/11 - 日本難病医療ネットワーク学会賞 第6回学術集会 優秀ポスター賞
所属学会 (7件):
日本体力栄養免疫学会 ,  日本小児神経学会 ,  日本音声言語医学会 ,  日本ヘルスコミュニケーション学会 ,  日本外交政策学会 ,  日本水難学会 ,  日本言語聴覚士協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る