研究者
J-GLOBAL ID:201901014528728851   更新日: 2024年06月18日

飯村 大智

イイムラ ダイチ | Iimura Daichi
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://d-iimura274.jimdo.com/
研究分野 (4件): 認知科学 ,  特別支援教育 ,  実験心理学 ,  リハビリテーション科学
研究キーワード (5件): 言語聴覚療法 ,  神経発達障害 ,  言語発達障害 ,  吃音 ,  クラタリング(早口言語症)
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2024 - 2026 ことばの教室で活用できる構音障害のAI 構音支援アプリの開発と実践
  • 2023 - 2026 身体感覚から見た発話流暢性障害(吃音)の発話病態の解明と治療プログラムへの応用
  • 2024 - 2025 構音障害児におけるひずみ音の自動評価AIシステムの開発:単語検査による音響分析を通して
  • 2024 - 2025 音声発話の言語・音響学的分析による発話流暢性障害の鑑別方法の開発
  • 2021 - 2025 吃音児が合併する社交不安への早期介入のための指標の作成とシステムの構築
全件表示
論文 (53件):
  • 飯村大智, 青木瑞樹, 角田航平, 石田修, 宮本昌子. 学童期吃音の臨床報告における実施の質についての記載状況:国内文献を対象として. 音声言語医学. 2024. 65. 2. 94-102
  • Daichi Iimura, Naomi Sakai, Shoko Miyamoto. An exploratory investigation of the association between severities of the adverse impact of stuttering and co-occurring disorders. Speech, Language, and Hearing. 2024
  • 石田修, 勝二博亮, 飯村大智, 宮本昌子. NIRSを用いた吃音者における遅延聴覚フィードバック下の脳血流動態:二重課題による予備的検討. 生理心理学と精神生理学. 2023. 41. 2. 162-171
  • Daichi Iimura, Osamu Ishida. Comparing the beliefs regarding biological or psychological causalities toward stereotyped perception of people who stutter. Frontiers in Psychology. 2023. 14. 1279169
  • Daichi Iimura, Osamu Ishida. The influence of self-help/support group experience on people who stutter: A systematic review. Speech, Language, and Hearing. 2023. 26. 4. 289-298
もっと見る
MISC (26件):
  • 橘亮輔, 飯村大智. 吃音者の発声制御:変形聴覚フィードバックに対する補償応答. 日本音響学会聴覚研究会資料. 2024. 54. 3. 241-245
  • 飯村大智, 石田修, 宮本昌子. 成人の流暢話者・非流暢話者における発話非流暢性タイプの違いと課題特異性. 日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料. 2024. 4. 1. 77-82
  • 飯村大智. 当事者に聞く吃音のリアル.第4回吃音があっても大丈夫. 心の健康ニュース2023年12月8日号. 2023. 519. 2-3
  • 飯村大智. 当事者に聞く吃音のリアル.第3回 吃音のある生徒へのサポート. 心の健康ニュース2023年11月8日号. 2023. 518. 2-3
  • 飯村大智. 当事者に聞く吃音のリアル.第2回 吃音のある生徒の心理. 心の健康ニュース2023年10月8日号. 2023. 517. 2-3
もっと見る
書籍 (5件):
  • クリア言語聴覚療法7 吃音・流暢性障害
    建帛社 2024
  • ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド
    学苑社 2023 ISBN:9784761408473
  • 標準言語聴覚障害学 発声発語障害学第3版
    医学書院 2021 ISBN:9784260042895
  • 吃音と就職:先輩から学ぶ上手に働くコツ
    学苑社 2019 ISBN:9784761408091
  • クラタリング[早口言語症]:特徴・診断・治療の最新知見
    学苑社 2018 ISBN:9784761408008
講演・口頭発表等 (124件):
  • 吃音のある言語聴覚士および言語聴覚士学生の就労・学修におけるコーピング方略の調査
    (第50回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 2024)
  • Interoceptive accuracy, sensibility, and awareness among adults who stutter and who do not stutter
    (The 11th World Congress on Stuttering and Cluttering 2024)
  • 吃音・流暢性障害のある児童の基礎的理解と 発達特性を踏まえた包括的な心理支援
    (一般社団法人 チャイルドライフ 第214回国治研セミナー 2024)
  • 実際の支援について(幼児吃音への対応と、学齢期吃音への対応)
    (STudyLabo講座 2024)
  • ことばの発達と吃音
    (日本発達心理第35回大会 会員企画ラウンドテーブル「ことば・コミュニケーションの発達支援と多職種連携 作業療法士・言語聴覚士の関わりを通して考える」 2024)
もっと見る
Works (5件):
  • 周囲の理解が大切 吃音を知っていますか( 株式会社少年写真新聞社 少年写真新聞 No.696(2020年8月8日号)掲示用写真ニュース紙面)
    飯村大智 2020 -
  • クラタリング その理解のための手引き(共訳・監修)
    宮本昌子, 飯村大智, 深澤菜月 2020 -
  • マンガで分かる合理的配慮【社会人編】
    飯村 大智 2018 -
  • マンガで分かる合理的配慮【学生編】
    飯村 大智 2018 -
  • これだけは知ってほしい[吃音(きつおん)のこと 就業(基礎編)
    飯村 大智 2017 -
学歴 (4件):
  • 2018 - 2021 筑波大学大学院博士後期課程 人間総合科学研究科 障害科学専攻
  • 2015 - 2017 専門学校日本聴能言語福祉学院 聴能言語学科
  • 2013 - 2015 京都大学大学院修士課程 情報学研究科 知能情報学専攻
  • 2009 - 2013 京都大学 総合人間学部 認知情報学系
学位 (2件):
  • 修士(情報学) (京都大学)
  • 博士(障害科学) (筑波大学)
経歴 (6件):
  • 2023/10 - 現在 国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター 特別研究員
  • 2023/04 - 現在 筑波大学 人間系(障害科学域) 助教
  • 2020/04 - 2023/03 川崎医科大学附属病院 リハビリテーションセンター 言語聴覚士 (併任)
  • 2020/04 - 2023/03 川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部言語聴覚療法学科 助教
  • 2019/04 - 2020/03 日本学術振興会 特別研究員DC2
全件表示
委員歴 (14件):
  • 2023/10 - 現在 日本吃音・流暢性障害学会 合理的配慮に関するWG委員
  • 2023/10 - 現在 日本吃音・流暢性障害学会 第12回大会事務局長
  • 2023/06 - 現在 日本聴覚言語障害学会 編集委員
  • 2022/10 - 現在 日本吃音・流暢性障害学会 クラタリング検討ワーキンググループ委員
  • 2022/03 - 現在 日本吃音・流暢性障害学会 幼児吃音臨床ガイドラインワーキンググループ委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2023/10 - 日本音声言語医学会 奨励賞(第3回)
  • 2021/03 - 筑波大学 学生表彰(学長賞)
所属学会 (13件):
日本LD学会 ,  日本社会心理学会 ,  日本特殊教育学会 ,  障害科学学会 ,  日本聴覚言語障害学会 ,  日本緘黙研究会 ,  日本言語聴覚士協会 ,  電子情報通信学会 ,  日本音声言語医学会 ,  日本コミュニケーション障害学会 ,  日本吃音・流暢性障害学会 ,  International Fluency Association ,  日本看護管理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る