研究者
J-GLOBAL ID:201901015821556000   更新日: 2024年04月08日

水川 真理子

ミズカワ マリコ | Mariko Mizukawa
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 高齢者看護学、地域看護学 ,  臨床看護学
研究キーワード (5件): 共管理 ,  テレモニタリング ,  テレナーシング ,  疾病管理 ,  心不全
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2021 - 2024 慢性疾患重症化予防のためのオンラインナーシングの提供体制の構築に向けた実態調査
  • 2021 - 2024 プライマリケアナーシングの専門的役割の認識を向上させる教育プログラム開発
  • 2020 - 2021 「オンライン看護による新たな看護提供体制の構築や、地域看護・介護の事業者等に対する感染拡大期の支援体制の構築等を推進」
  • 2021 - 認知症に不安をもつ人々への ICT を活用した社会活動と支援
  • 2009 - 2011 重症化予防に重点をおいた慢性疾患ケア提供モデルの構築
論文 (18件):
  • 水川 真理子. 在宅医療を支える遠隔チーム医療 慢性心不全患者における遠隔モニタリングシステムを用いた疾病管理. 日本循環器看護学会誌. 2023. 18. 2. 19-21
  • 岩本 里織, 水川 真理子, 南 裕子. 看護大学教員のCOVID-19関連業務への支援の実態 A大学の調査結果から. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2022. 42回. 806-806
  • 岩本 里織, 山下 正, 水川 真理子, 遠藤 真澄, 山田 暢子, 磯濱 亜矢子. COVID-19流行禍の地域包括支援センターの活動の実態. 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2022. 81回. 362-362
  • 加古 まゆみ, 森山 美知子, 水川 真理子. プライマリケアナーシングの看護学基礎教育課程における位置づけ 豪州における質問調査結果より. 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. 2022. 13回. O-76
  • 水川 真理子, 岩本 里織, 野寄 亜矢子, 西村 康子, 高田 大樹, 藤岡 神奈, 山本 陽子, 清水 千香, 畑中 あかね, 片倉 直子, et al. COVID-19軽症者療養施設に従事する看護職者の心理社会学的状態と職務困難感 質問紙調査. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2021. 41回. P28-13
もっと見る
MISC (21件):
  • Kako Mayumi, Moriyama Michiko, Mizukawa Mariko. Exploring educational program for specialisation of the primary care nursing role. Impact. 2023. 2023. 2. 19-21
  • 髙田大樹, 牛尾裕子, 稲垣真梨奈, 宮本純子, 水川真理子, 藤田さやか, 増野園恵. COVID-19 感染者が救われたと感じた言葉掛けやサポート -軽症者療養施設入所中の療養者への調査から. 地域保健. 2022. 53. 6. 56-59
  • 水川 真理子. 【患者指導、医師のこの一言が患者を変える】疾患別指導 心不全. 診断と治療. 2022. 110. 8. 1001-1005
  • 秋定真有, 水川真理子, 稲垣真梨奈, 石橋信江, 西村康子, 坪井桂子. コロナ禍で看護大学が実施するオンラインによる「もの忘れ看護相談ミニ講義」. コミュニティケア. 2021. vol23, No.11. 301. 31-35
  • 水川真理子. コロナ禍における神戸市看護大学の地域連携. 大学地域連携研究. 2021. vol 8. p49-p56
もっと見る
書籍 (5件):
  • エビデンスに基づく循環器ケア関連図
    中央法規出版 2017
  • プライマリ・ケア看護学
    南山堂 2016
  • 心不全ケアチーム構築マニュアル: 広島発・チーム医療の作りかたと地域連携の道のり
    メディカ出版 2016
  • 心臓リハビリテーション : 実践マニュアル : 評価・処方・患者指導
    中山書店 2015 ISBN:9784521742595
  • エビデンスに基づく呼吸器看護ケア関連図
    中央法規出版 2012
講演・口頭発表等 (54件):
  • オンラインナーシング増悪予防プログラムが有効であった慢性心不全高齢患者の一症例
    (第88回日本循環器学会学術集会 2024)
  • 心不全チームの実践と成果に関する実態調査(第二報)
    (第20回日本循環器看護学会学術集会 2023)
  • 心不全チームの実践と成果に関する実態調査(第一報)
    (第20回日本循環器看護学会学術集会 2023)
  • 再入院予防をエンドポイントとしたテレナーシングのRCT-心不全患者を対象として
    (第42回日本看護科学学会学術集会 2022)
  • 慢性心不全患者への遠隔モニタリングシステムを用いた疾病管理プログラムの満足度調査
    (第42回日本看護科学学会学術集会 2022)
もっと見る
学位 (3件):
  • 博士(看護学) (広島大学大学院)
  • 修士(看護学) (広島大学大学院)
  • BSN( Bachelor of Science in Nursing) (George Mason University)
委員歴 (14件):
  • 2023/12 - 現在 日本プライマリ・ケア連合学会 代議員
  • 2023/11 - 現在 日本循環器看護学会 社会貢献委員会副委員長
  • 2023/11 - 現在 日本難病看護学会 難病看護師認定委員会委員
  • 2022/10 - 現在 日本循環器協会 患者連携委員会患者相談センターワーキンググループ委員
  • 2022/08 - 現在 日本プライマリ・ケア連合学会 看護師部会広報活動部門委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2014/10 - 第18回日本心不全学会学術集会 Young Invesigator's Award(ハートチーム)最優秀賞 Telemonitoring in patients with chronic heart failure: Multicenter randomized trial in Japan (Pilot Study).
  • 2012/12 - 第35回中国四国リハビリテーション医学研究会 優秀発表賞 広島県心不全地域連携サポートチーム体制の構築に向けて-当院心不全センターの活動-
所属学会 (10件):
日本公衆衛生看護学会 ,  日本看護科学学会 ,  日本公衆衛生学会 ,  日本災害看護学会 ,  日本看護学教育学会 ,  日本専門看護師協議会 ,  日本プライマリ・ケア連合学会 ,  日本心不全学会 ,  日本循環器看護学会 ,  日本循環器学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る