研究者
J-GLOBAL ID:201901018189749904   更新日: 2024年04月01日

吉川 直志

ヨシカワ タダシ | Yoshikawa Tadashi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論 ,  科学教育
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2013 - 2017 物理的解析を組み入れた玩具づくりワークショップ・プログラム及び玩具デザイン開発
  • 2012 - 2015 みんなで「粒子」を演じる体感型理科教育の方法
  • 2011 - 2014 湯川・朝永・坂田記念史料から分析する日本の素粒子物理学者の系譜
  • 2008 - 2010 湯川・朝永・坂田記念史料の整理および史料記述データベースの整備
  • 1998 - 2000 動的対称性の破れの機構を持った、標準理論を越える模型の研究
論文 (56件):
  • 山田勝洋, 渋谷寿, 吉川直志. 幼児・小学校児童を対象とした玩具づくりワークショップ実践研究 : 造形・科学・技術の横断的な学び(STEAM教育)の方法の検討(1). 名古屋女子大学紀要. 2023. 69. 171-184
  • 吉川直志. GIGAスクール構想を見すえた子どもの想像力と創造力を高める理科教材の研究. 名古屋女子大学紀要. 2023. 69. 1-8
  • 吉川直志. 電子絵本についての学生の認識と許容度調査. 名古屋女子大学 児童教育論集. 2023. 7. 72-77
  • 吉川 直志. GIGAスクールにおけるICT利用による理科の協働学習の提案-Collaborative Learning of Science by Using ICT in GIGA School Program. 名古屋女子大学紀要 = Journal of Nagoya Women's University / 紀要編集委員会 編. 2022. 68. 29-37
  • 吉川 直志. 小学校理科におけるものづくり. 児童教育論集 / 名古屋女子大学文学部児童教育学科 編. 2022. 6. 106-112
もっと見る
MISC (51件):
  • 吉川直志, 竹内和音. 擬人化動画教材の「想像できる化」と「可想像化」による利用法の分類. 日本理科教育学会東海支部大会発表論文集. 2023. 68. 47-47
  • 吉川直志, 村田結. 理科授業の導入の分類. 日本科学教育学会年会論文集. 2023. 47. 381-382
  • 吉川直志, 田幸真菜, 森本彩花. 子どもの創造力を育むものづくり体験により理科教育. 日本科学教育学会年会論文集. 2022. 46. 424-425
  • 三宅 元子, 市村 由貴, 河合 玲子, 佐々木 基裕, 渋谷 寿, 白井 靖敏, 杉原 央樹, 竹内 正裕, 遠山 佳治, 羽澄 直子, et al. 大学における効果的な授業法の研究(8)本学における効果的なアクティブラーニングの開発-Towards More Effective Class Practices in Universities : Development of Effective Active Learning at our University. 総合科学研究 = Human ecology, literature and education research. 2021. 16. 1-37
  • 吉川 直志. Society5.0に向けた理科教育. 児童教育論集 / 名古屋女子大学文学部児童教育学科 編. 2019. 3. 49-55
もっと見る
学位 (1件):
  • 広島大学 (博士(理学))
委員歴 (2件):
  • 2020/08 - 現在 日本理科教育学会 評議員
  • 2021/08 - 2023/08 日本理科教育学会 理事
所属学会 (5件):
こども環境学会 ,  日本物理教育学会 ,  日本物理学会 ,  日本科学教育学会 ,  日本理科教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る