研究者
J-GLOBAL ID:201901018214590982   更新日: 2024年02月01日

横関 理恵

ヨコゼキ リエ | Yokozeki Rie
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.takushoku-hc.ac.jp/staff-profile/yokozeki-rie/
研究分野 (3件): 教育学 ,  教育学 ,  教育学
研究キーワード (12件): インフォーマル教育 ,  フォーマル教育 ,  マイノリティ ,  教育制度 ,  不登校 ,  教育機会確保 ,  サービス・ラーニング(ボランティア学習)論 ,  教育学 ,  基礎教育保障 ,  公教育論 ,  教育政策 ,  夜間中学
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2023 - 2027 公教育制度原理の再考と基礎教育保障に関する制度的実証的研究
  • 2023 - 2026 基礎教育保障に資する国勢調査データの整理・活用・共有に関する学際研究
  • 2021 - 2026 公教育における学齢超過者の基礎教育保障問題と補償教育ー教育ガバナンス・アプローチ
  • 2021 - 2025 戦後日本の夜間中学にみる公共圏の史的変遷:ポスト・コロニアリズムの視座から
  • 2019 - 2021 若者・成人基礎教育保障に関する教育行政学的分析を通じた公教育論の再構築
全件表示
論文 (18件):
  • 横関 理恵. 戦後における公立夜間中学の開設過程とその運営~1950年代の横浜市立浦島丘中学校に焦点を当てて~. 拓殖大学北海道短期大学紀要. 2022. 2. 22-33
  • 横関理恵. 不登校経験者に果たした夜間中学校の役割と特質 -1980年代の教師の実践記録を手掛かりに-. 拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究 = The journal of humanities and sciences 46. 2021. 46. 70-97
  • 1970 年代における若者・成人の基礎教育保障に関する一考察: 奈良の自主夜間中学とその実践に着目して. 拓殖大学北海道短期大学紀要. 2021. 1. 23-40
  • 横関理恵. 博士学位論文:戦後における公立夜間中学の成立過程と学校運営に関する歴史的研究ー1950年から1970年代の奈良県と大阪府を中心に. 2020. 1-128
  • 高島裕美, 横関理恵. 「保育者の専門性を学生とともに考える-感情労働論を用いた「保育者論」授業展開の試みから-」. 拓殖大学北海道短期大学『拓殖大学北海道短期大学研究紀要-幼児教育研究編-』. 2020. 第1号. 34-45
もっと見る
MISC (4件):
  • 横関 理恵. 子どもの貧困と教育機会の保障:-戦後中学校夜間学級の成立過程に着目して-. 日本教育学会大會研究発表要項. 2017. 75. 0. 240-241
  • 横関 理恵, 姉崎 洋一, 横井 敏郎. イギリスにおけるキャメロン連立政権の中等教育改革:-Free schoolとStudio schoolの設立事例から-. 日本教育学会大會研究発表要項. 2017. 76. 0. 210-211
  • 横関 理恵. 戦後における中学校夜間学級史の時期区分に関する一考察 : 『全国夜間中学校研究大会記録誌』を手がかりに(【一般A-14】社会教育・生涯学習(高齢者教育を含む),一般研究発表【A】,発表要旨). 日本教育学会大會研究発表要項. 2012. 71. 0. 350-351
  • 横井 敏郎, 杉山 晋平, 市原 純, 伊藤 健治, 横関 理恵, 宮〓 隆志. 高校中退のプロセスとその後の軌跡 : 北海道都市部のケース分析から(【テーマB-6】若者の移行過程変容と学校,テーマ型研究発表【B】,発表要旨). 日本教育学会大會研究発表要項. 2011. 70. 0. 204-205
書籍 (4件):
  • 教育機会保障の国際比較 早期離学防止政策とセカンドチャンス教育
    勁草書房 2022
  • 教育行政学ー子ども・若者の未来を拓く(改訂版)
    八千代出版 2017
  • 夜間中学関係資料目録
    夜間中学資料収集・保存ワーキンググループ、全国夜間中学校研究会 2016
  • 教育行政学ー子ども・若者の未来を拓く(第1版)
    八千代出版 2014
講演・口頭発表等 (20件):
  • 道内地方の義務教育未修了者等と基礎教育保障の展望
    (基礎教育保障学会第6回大会/全体シンポジウム「北海道の夜間中学と基礎教育保障のこれからを考える」 2021)
  • コロナウィルスの社会的影響とボランティア活動
    (2020年度第1回東北大学 課外・ボランティア活動研修会「オンライン・ワークショップ入門~今こそ考えるボランティア活動の意義~」 2020)
  • 大学生・院生だからこそできるボランティアとその未来
    (2019年第1回東北大学課外・ボランティア活動研修会 「大学における学生ボランティア支援の未来ー東北大学からの展望ー」 2019)
  • 義務教育制度における年齢主義の再検討ー中学校夜間学級における既卒者受け入れに着目して
    (日本教育学会第77回大会 2018)
  • 多様な教育機会の確保の形成過程-東京都における夜間中学に着目して
    (日本教育政策学会第25回大会 2018)
もっと見る
学位 (1件):
  • 教育学(博士) (北海道大学)
所属学会 (9件):
北海道臨床教育学会 ,  北海道教育学会 ,  日本臨床教育学会 ,  基礎教育保障学会 ,  日本社会教育学会 ,  日本教育制度学会 ,  日本教育政策学会 ,  日本教育行政学会 ,  日本教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る