研究者
J-GLOBAL ID:201901019695515306   更新日: 2024年06月21日

兼村 晋哉

カネムラ シンヤ | Kanemura Shinya
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~kanemu/index.html
研究分野 (1件): 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
研究キーワード (6件): 初期宇宙における相転移現象と原始ブラックホール ,  電弱相転移と重力波 ,  ニュートリノ質量、暗黒物質、バリオン数生成の理論研究 ,  拡張ヒッグス模型の理論 ,  ヒッグス粒子の物理 ,  素粒子論
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2023 - 2025 原始ブラックホールで探る電弱相転移と標準理論を超える新物理
  • 2020 - 2025 ヒッグス物理から新物理へ、電弱真空構造解明への新時代に向けて
  • 2023 - 2024 スカラー拡張によるニュートリノ質量、暗黒物質、実験アノマリーを解く統一理論
  • 2022 - 2024 スカラー拡張によるニュートリノ質量、暗黒物質、実験アノマリーを解く統一理論
  • 2021 - 2024 スカラー拡張によるニュートリノ質量、暗黒物質、実験アノマリーを解く統一理論
全件表示
論文 (207件):
  • Masashi Aiko, Shinya Kanemura, Mariko Kikuchi, Kodai Sakurai, Kei Yagyu. H-COUP Version 3: A program for one-loop corrected decays of any Higgs bosons in non-minimal Higgs models. Computer Physics Communications. 2024. 301. 109231-109231
  • Amine Ahriche, Shinya Kanemura, Masanori Tanaka. Gravitational Waves from Phase Transitions in Scale Invariant Models. 2023
  • Shinya Kanemura, Kento Katayama, Tanmoy Mondal, Kei Yagyu. Multi-photon signatures as a probe of CP-violation in extended Higgs sectors. 2023
  • Masashi Aiko, Johannes Braathen, Shinya Kanemura. Leading two-loop corrections to the Higgs di-photon decay in the Inert Doublet Model. 2023
  • Shinya Kanemura, Yushi Mura. Electroweak baryogenesis via top-charm mixing. 2023
もっと見る
MISC (68件):
  • Shinya Kanemura, Shao-Ping Li. Dark phase transition from WIMP: complementary tests from gravitational waves and colliders. 2023
  • Arindam Das, Shinya Kanemura, Prasenjit Sanyal. Charged Higgs induced 5 and 6 lepton signatures from heavy neutrinos at the LHC. 2022
  • Johannes Braathen, Shinya Kanemura, Makoto Shimoda. Two-loop corrections to the Higgs trilinear coupling in classically scale-invariant theories. 2021
  • Johannes Braathen, Shinya Kanemura, Makoto Shimoda. Two-loop corrections to the Higgs trilinear coupling in BSM models with classical scale invariance. 2021
  • Arindam Das, Kazuki Enomoto, Shinya Kanemura. Alternative dark matter phenomenology in a general $U(1)_X$ extension of the Standard Model. 2020
もっと見る
書籍 (6件):
  • ヒッグス粒子の物理から標準理論を超える新物理へ
    『生産と技術』 2018 Autumn Vo1. 70 No4 目次 2018
  • 特集「素粒子物理の現状と展望」
    サイエンス社、数理科学 2018
  • 物理科学この1年
    パリティ 2018年1月号 2018
  • 解説記事:ヒッグス粒子「発見」の意味と、本当の発見に向けて
    日本物理学会70巻第6号 2015
  • 素粒子標準理論を超えた新物理学の探究とILC
    日本加速器学会誌11巻4号 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (58件):
  • EW Baryogenesis in the aligned 2HDM
    (Higgs Days at Santander 2022, Theory Meets Experiment 2022)
  • 電弱対称性の自発的破れ とバリオジェネシス
    (2022年 素粒子原子核三者若手夏の学校 共通講義 2022)
  • Extended Higgs models for BSM phenomena, and their tests at future experiments
    (the 14th Particle Physics Phenomenology Workshop (PPP 14) which will be held on June 22-24, 2022 in Taipei, Taiwan. 2022)
  • 電弱相転移と重力波
    (素粒子と重力波(大阪市立大学南部陽一郎物理学研究所) 2022)
  • 重力波で探る電弱相転移と標準理論を超える新物理
    (理論天文学宇宙物理学懇談会シンポジウム 2021)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1994 - 1996 大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻博士後期課程
  • 1991 - 1993 大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻博士前期課程
学位 (1件):
  • 博士(理学) (大阪大学)
経歴 (7件):
  • 2017/04 - 現在 大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 教授
  • 2007/04 - 2017/03 富山大学 大学院理工学研究部 准教授
  • 2006/04 - 2007/03 富山大学 大学院理工学研究部 助手
  • 2003/04 - 2006/03 大阪大学 大学院理学研究科 助手
  • 2001/11 - 2003/03 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 研究機関研究員
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2017/10 - 2019 高エネルギー委員会 理論委員
  • 2014/04 - 2015/03 素粒子論委員会 委員長
  • 2013/04 - 2014/03 素粒子論委員会 幹事
  • 2008 - 2009 日本物理学会 素粒子論領域世話人(現領域運営委員)
所属学会 (1件):
日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る