研究者
J-GLOBAL ID:201901020846864233   更新日: 2024年06月06日

百原 新

モモハラ アラタ | Arata Momohara
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 地球人間圏科学
競争的資金等の研究課題 (54件):
  • 2023 - 2026 山地のジオ多様性に着目した遺伝子レベルの生物多様性の形成過程
  • 2022 - 2026 考古遺跡の高精度編年による人類史再構築のための国際的データベースの作成
  • 2022 - 2025 最終氷期終末期の急激な気候温暖化に伴う植生変化過程の高精度・学際的手法による解明
  • 2020 - 2024 菌類考古学の構築にむけた菌類遺体の形態・古DNAによる同定と古生態の基礎研究
  • 2023 - 2024 霧島山北部に分布する溝園層の堆積年代と最終氷期最寒冷期の植物相の解明
全件表示
論文 (172件):
  • 大江新一, 林 竜馬, 出穂雅実, 百原 新, 大脇航平, 佐々木尚子, 高原 光, 植田弥生, 山川千代美, 山野井 徹. 山形県立谷川河床埋没林から復元する最終氷期最盛期の植生. 植生史研究. 2024. 32. 43-58
  • 福嶋 徹, 鈴木毅彦, 百原 新. 関東地方西部の上総層群狭山層に含まれる約130万年前の大型植物化石群集とその植物層序学的意義. 化石. 2024. 115. 2. 17-30
  • 百原 新, 大森彩瑚, 那須浩郎, 守田益宗, 近藤玲介, 佐藤雅彦. 完新世における利尻島南浜湿原とその周辺の植生の時空分布. 利尻研究. 2024. 43. 53-64
  • 百原 新. 第四紀の気候変動と植生の生態的レジリエンス. 日本緑化工学会誌. 2024. 49. 3. 295-300
  • 工藤雄一郎, 百原新, 坂本稔, 門叶冬樹. 直良コレクションの更新世産植物化石の放射性炭素年代測定. 国立歴史民俗博物館研究報告. 2023. 243. 21-29
もっと見る
MISC (40件):
  • 大江新一, 林 竜馬, 出穂雅実, 百原 新, 大脇航平, 佐々木尚子, 高原 光, 植田弥生, 山川千代美, 山野井 徹. 山形県立谷川河床から出土した最終氷期最盛期の埋没林. 2024. 32. 41-42
  • 百原 新. 大型植物化石に基づく最終氷期の霧島山北部周辺の植物相の解明. 霧島ジオパーク学術研究支援補助事業報告書. 2023
  • 百原 新. 郡中層の植物化石. 愛媛県伊予市所蔵郡中層化石目録(愛媛県伊予市教育委員会編). 2023. 65-87
  • 百原 新, 楊 永川. 四川省北東部光霧山のタイワンブナとエングラーブナの優占林. 植生史研究. 2022. 32. 1. 1-2
  • 福嶋 徹・百原 新. 大型植物化石. 多摩川中上流域上総層群調査プロジェクト報告書. 2020
もっと見る
特許 (1件):
  • 水草の種子の発芽処理方法および植付け方法
書籍 (32件):
  • 古生物学の百科事典
    丸善出版 2023 ISBN:9784621307588
  • Nature through Time - Virtual field trips through the Nature of the past
    Springer 2020 ISBN:9783030350581
  • 農耕がもたらしたもの
    雄山閣 2019 ISBN:9784639026679
  • 農耕のはじまり
    雄山閣 2019 ISBN:9784639026280
  • 雑草学入門
    講談社 2018 ISBN:9784065129524
もっと見る
講演・口頭発表等 (44件):
  • 論文賞受賞記念講演:三木茂博士採集の三重県多度産標本から復元した最終氷期の温帯性フロラの多様性
    (日本植生史学会第38回大会 2023)
  • 最終氷期最寒冷期以降の浅間火山の火山活動と気候変化が南軽井沢の植生に与えた影響(優秀発表賞受賞)
    (日本植生史学会第38回大会 2023)
  • 長野県中部・大阿原湿原の最終氷期最寒冷期以降の亜高山帯森林植生の変化(優秀発表賞受賞)
    (日本植生史学会第38回大会 2023)
  • 北海道根室半島中部における最終氷期以降の湿原植生の変遷
    (日本植生史学会第38回大会 2023)
  • 新潟県苗場山小松原湿原群の植物化石による完新世中期以降の亜高山帯針葉樹林の拡大過程
    (日本植生史学会第38回大会 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • 日本の遺跡出土大型植物遺体データベース
    工藤雄一郎, 百原 新, 石田糸絵 2016 - 現在
学位 (1件):
  • 理学博士 (大阪市立大学大学院)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 千葉大学副学長(研究・産学連携担当)・大学院園芸学研究院長・園芸学部長
  • 2021/04 - 現在 千葉大学大学院園芸学研究院 園芸環境科学講座 教授
  • 2017/04 - 2021/03 千葉大学大学院園芸学研究科 教授
  • 2007/04 - 2017/03 千葉大学大学院園芸学研究科 准教授
  • 1997/04 - 2007/03 千葉大学園芸学部 助教授
全件表示
委員歴 (14件):
  • 2024/02 - 現在 袖ケ浦市史跡山野貝塚整備活用委員会委員
  • 2023/10 - 現在 日本植生史学会 会長
  • 2023/04 - 現在 松戸市立博物館協議会 委員
  • 2020/04 - 現在 千葉県文化財保護審議会 委員
  • 2019/04 - 現在 酒々井町墨古沢遺跡保存活用委員会 委員
全件表示
受賞 (7件):
  • 2023/12 - 日本植生史学会 論文賞 Diversity of temperate flora at the Tado site, central Japan, during the last glacial stage, reconstructed from the Dr. Shigeru Miki collection (三木茂博士採集の三重県多度産標本から復元した最終氷期の温帯性フロラの多様性)
  • 2019/12 - 日本植生史学会 論文賞 大型植物化石群から復元した北海道北部猿払川湿原群の発達過程
  • 2017/10 - 植生学会 論文賞 ロシア極東沿岸地方南部におけるチョウセンヒメバラモミ-チョウセンゴヨウ-落葉広葉樹混交林の土壌乾湿傾度に沿った分布とそれからみた日本列島中部山岳域の植生変遷
  • 2015/08 - 日本第四紀学会 学術賞 大型植物化石を用いた植物相変遷の研究
  • 2009/06 - 日本古生物学会 論文賞 Paleovegetation reconstruction of fossil forests dominated by Metasequoia and Glyptostrobus from the late Pliocene Kobiwako Group, central Japan
全件表示
所属学会 (9件):
International Organization of Paleobotany ,  The Research Network on Cenozoic Climate and Ecosystems ,  日本植生史学会 ,  日本第四紀学会 ,  日本生態学会 ,  日本古生物学会 ,  日本植物学会 ,  日本植物分類学会 ,  植生学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る