研究者
J-GLOBAL ID:202001000346050973   更新日: 2022年07月29日

宇於崎 孝

ウオザキ タカシ | Uozaki Takashi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
研究キーワード (1件): 徒手理学療法 脊柱 側弯 運動分析 ゴルフ
論文 (9件):
  • 宇於崎 孝, 瀬本 喜啓, 来田 宣幸, 篠山 大輝, 廣田 愛, 辻 佑弥, 島田 夏帆, 嶋津 えみ, 郷 芽衣子, 前川 直行. 脊椎正面X線画像を用いた椎体回旋度の計測方法の検討 CT画像との比較. 理学療法湖都. 2020. 39. 53-56
  • Takashi UOZAKI, KeisukeYoshihiro SEMOTO,Nobuyuki KIDA, Daiki SHINOYAMA, Ai HIROTA, Yuya TUJI, Kaho SHIMADA, Emi SHIMADU, Meiko GO, Naoyuki MAEGAWA. Relationship between rotational angle of vertebral body on frontal spinal X-ray and Cobb angle. Journal of Asian Orthopedic Manipulative Physical Therapy. 2020. 1. 1. 94-99
  • 宇於崎 孝, 砂川 勇, 吉川 玄逸. 腰椎分離症に対する徒手理学療法を行った一症例 体幹・股関節機能に着目して. 理学療法湖都. 2014. 33. 52-56
  • 宇於崎 孝, 大西 均, 西村 圭二, 砂川 勇. 骨盤傾斜角度の違いが下肢伸展挙上時における側腹筋群の筋厚に与える影響. 理学療法湖都. 2013. 32. 56-59
  • 宇於崎 孝, 西村 圭二, 大西 均, 上田 岬, 澤井 のどか, 滋賀県理学療法士会需給調査委員会. 滋賀県における理学療法士の需給状況調査. 理学療法湖都. 2012. 31. 39-42
もっと見る
MISC (10件):
  • 宇於崎 孝, 西村 圭二, 谷田 惣亮. 【脊柱の機能障害へのアプローチ】脊柱アライメント異常に対する徒手理学療法アプローチ 側彎症に対するシュロス法の理論と実践. The Journal of Clinical Physical Therapy. 2019. 20. 1-8
  • 宇於崎 孝. 側彎症に対するシュロス法. 徒手的理学療法. 2016. 16. 2. 117-121
  • 宇於崎 孝, 奥村 竜也, Hochmuth Dieter. 【スポーツ障害に対する徒手理学療法】ゴルフでの実践. 臨床スポーツ医学. 2015. 32. 10. 962-966
  • 宇於崎 孝, Hochmuth Dieter, Haid Christian. ゴルフ理学療法 スイング分析による肩関節障害の発生要因の考察. 運動器徒手理学療法. 2014. 1. 1. 26-31
  • 宇於崎 孝, 谷田 惣亮, 西村 圭二, 山崎 敦, 林 寛, 砂川 勇. 865 頸椎スタビライゼーションエクササイズによる頸椎伸展運動の変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会). 理学療法学. 2008. 35. 2. 459-459
もっと見る
書籍 (1件):
  • 整形徒手理学療法 : Kaltenborn-Evjenth concept
    医歯薬出版 2011 ISBN:9784263213872
学歴 (3件):
  • 2019 - 2021 京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科バイオテクノロジー専攻
  • 2001 - 2004 放送大学大学院 文化科学研究科文化科学専攻総合文化プログラム(環境システム科学群)
  • 1994 - 1997 藍野医療福祉専門学校 理学療法学科
学位 (1件):
  • 博士(学術) (京都工芸繊維大学)
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部理学療法学科
  • 2001/04 - 2020/03 滋賀医療技術専門学校 理学療法学科
  • 2011/04 - 2015/03 藍野大学 理学療法学科 非常勤講師
  • 2012/04 - 2014/03 佛教大学 理学療法学科 非常勤講師
  • 1997/03 - 2001/03 近江温泉病院 理学療法科
受賞 (1件):
  • 2015/09 - 社団法人 滋賀県理学療法士会 会長賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る