研究者
J-GLOBAL ID:202001000714219835   更新日: 2024年06月19日

二宮 衆一

ニノミヤ シュウイチ | Ninomiya Shuichi
所属機関・部署:
職名: 教授
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2026 学童保育指導員の「専門性」再考--多領域横断性と力量形成に焦点をあてて
  • 2020 - 2023 「学習としての評価」の理論と実践に関する研究
  • 2018 - 2023 地域をつなぐ自省的な「歴史認識」形成のための実践的研究-東北地方を基軸に-
  • 2015 - 2019 イギリスにおける形成的評価論の新たな展開に関する研究
  • 2012 - 2015 イギリスのARGによる「学習のための評価」論の研究
全件表示
論文 (26件):
  • 二宮衆一. 学童保育指導員の専門的力量形成と実践記録、実践検討. 日本学童保育学会紀要「学童保育」. 2024. 14. 55-62
  • 二宮衆一. 学童保育指導員が「チーム」として働くことの意味を考える. 日本学童保育学会紀要「学童保育」. 2023. 13. 65-70
  • 宮橋小百合, 二宮 衆一. ライフヒストリー法を用いたミドル・リーダー対象の授業科目の開発 : 管理職経験者へのインタビュー調査から. 2022. 7. 1-10
  • 二宮衆一, 丸山佑樹. 「学びのログ」を活用した「主体的に学習に取り組む態度」の評価と育成. 和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究. 2022. 6. 73-81
  • 二宮 衆一, 中山和幸, 久保文人, 西原有香莉, 平井千恵. 子どもの学びの自己調整を生みだす授業. 和歌山大学教育学部紀要;教育科学. 2022. 72. 1-8
もっと見る
MISC (27件):
  • 二宮衆一. 自己評価. 指導と評価. 2023. 70-3. 25-26
  • 二宮衆一. 学童保育における保育内容と保育計画. 学童保育研究. 2023. 23. 18-25
  • 二宮衆一. アクティブ・ラーニング. 教育. 2019. 883. 59-64
  • 二宮衆一、国立教育政策研究所編. イギリスにおける評価の取り組み. 資質・能力の包括的育成に向けた評価のあり方の研究. 2017
  • 二宮衆一. 「形成的評価の新しい考え方」. 指導と評価. 2016. 62-7
もっと見る
書籍 (37件):
  • 変動する総合・探究学習:欧米と日本 歴史と現在
    大修館書店 2023 ISBN:9784469222784
  • 新しい教育評価入門(増補版): 人を育てる評価のために
    有斐閣 2022 ISBN:9784641174764
  • 学童保育研究の課題と展望 : 日本学童保育学会設立10周年記念誌
    明誠書林 2021 ISBN:9784909942166
  • 田中耕治編著『よくわかる教育評価 第3版』
    ミネルヴァ書房 2021 ISBN:9784623091645
  • 西岡加名恵・石井英真編著『教育評価重要用語事典』
    明治図書出版 2021 ISBN:9784186042313
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
  • 世界の総合・探究学習を考える:イギリスの場合
    (日本カリキュラム学会 第34回 大阪教育大学大会 2023)
  • 1. 「判断の問われる場面調査」から指導員の専門性について考える(2)
    (日本学童保育学会 第13回研究大会 2023)
  • 英国のEPQ(Extended Project Qualification)における「探究」の評価について
    (日本カリキュラム学会第32回琉球大学web大会 自主企画セッション 2021)
  • 変動する世界の大学入試:イギリスの場合
    (日本カリキュラム学会第30回大会 自主企画セッション 2019)
  • 探究学習のための評価のあり方
    (日本教育方法学会第54回大会課題研究 2017)
もっと見る
経歴 (1件):
  • 2022/05 - 現在 和歌山大学 教育学部 教授
受賞 (1件):
  • 2014 - 日本教育方法学会 日本教育方法学会 研究奨励賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る