研究者
J-GLOBAL ID:202001005450173086   更新日: 2024年05月04日

德重 弘志

トクシゲ ヒロシ | Tokushige Hiroshi
所属機関・部署:
職名: 特任講師
研究分野 (1件): 中国哲学、印度哲学、仏教学
研究キーワード (5件): <i>Guhyamaṇitilaka<i> ,  『理趣広経』 ,  『十八会指帰』 ,  金剛頂経 ,  インド密教
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2021 - 2026 インド密教の過渡期における儀礼および思想の展開-『グヒヤマニティラカ』原典研究-
  • 2020 - 2021 日本中世・近世における「宋代翻訳密教経典」の受容に関する研究
論文 (33件):
  • 德重 弘志. <i>Guhyamaṇitilaka<i>第三章におけるマンダラについて. 印度學佛教學研究. 2024. 72. 2. 134-139
  • 德重 弘志. <i>Guhyamaṇitilaka<i>第三章のチベット語訳校訂テクストおよび和訳 (1). 高野山大学密教文化研究所紀要. 2024. 37. 96-73
  • 德重 弘志. 宋代における九鈷杵・九鈷鈴の意図と用途. 密教図像. 2023. 42. 25-39
  • 德重 弘志. Guhyamaṇitilaka第五章における五相成身観について. 密教学研究. 2023. 55. 75-89
  • 德重 弘志. インドにおける法身説法. 印度學佛教學研究. 2023. 71. 2. 144-149
もっと見る
MISC (1件):
  • 德重 弘志. 書評 北村太道・タントラ仏教研究会訳『全訳 降三世大儀軌王/同ムディタコーシャ註釈』(『金剛頂経』系密教 原典研究叢刊三). 密教学研究. 2019. 51. 125-130
講演・口頭発表等 (27件):
  • <i>Guhyamaṇitilaka<i>第三章におけるマンダラについて
    (日本印度学仏教学会 2023)
  • 密教における敬愛法の受容について
    (密教研究会学術大会 2023)
  • 九鈷杵の意図と用途について
    (密教図像学会 2022)
  • <i>Guhyamaṇitilaka<i>第五章における観想法について
    (日本密教学会 2022)
  • インドにおける法身説法
    (日本印度学仏教学会 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2014 - 博士(密教学、高野山大学)取得
  • 2008 - 2011 高野山大学 大学院文学研究科 密教学専攻 博士後期課程
学位 (1件):
  • 博士(密教学) (高野山大学)
経歴 (6件):
  • 2024/04 - 現在 高野山大学 文学部 密教学科 特任講師
  • 2022/04 - 現在 高野山真言宗布教研究所 所員
  • 2018/04 - 2024/03 高野山大学 専任研究員
  • 2017/04 - 2024/03 高野山大学 非常勤講師
  • 2015/03 - 2018/03 高野山大学 助手
全件表示
受賞 (2件):
  • 2023/12 - 密教図像学会 佐和隆研博士学術研究奨励賞 宋代における九鈷杵・九鈷鈴の意図と用途
  • 2017/10 - 日本密教学会 日本密教学会賞 『金剛頂経』第二・三会と第十一会の関連性について
所属学会 (4件):
日本密教学会 ,  密教図像学会 ,  高野山密教研究会 ,  日本印度学仏教学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る