研究者
J-GLOBAL ID:202001006642405793   更新日: 2024年03月31日

光野 百代

ミツノ モモヨ | Mitsuno Momoyo
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 社会学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2023 - 2026 多文化共生関係を形成するボランティア活動の事例研究による問題解決型移民研究の構築
  • 2020 - 2023 外国人の地域社会でのボランティア活動を介した外国人材受け入れの事例研究
  • 2009 - 2010 「非制度化」と「教師ブログ」から理解する現代社会の学校
論文 (11件):
  • Momoyo Mitsuno. Participating from the ground up: a case study of a co-ethnic association for Filipino migrants as a pathway-building organisation. Journal of Ethnic and Migration Studies. 2023. 1-17
  • Momoyo Mitsuno. Gifts of Blogs Turned into Data: Learning about equitable data production from what is given to a qualitative researcher. Commonplace. 2022
  • Momoyo Mitsuno. Grappling with Care: Conducting a case study with Filipino residents in Japan. The Sociological Review Magazine. 2021
  • 光野 百代. 外国人材の受け入れと共生の施策についての考察 -大分県内の「総合戦略」における「多文化共生」への言及と相互参照の分析から-. 大分県立芸術文化短期大学研究紀要 = Bulletin of Oita prefectural College of Arts and Culture. 2021. 58. 81-93
  • 光野百代. 社会参加の当事者としての定住外国人-地方に定住するフィリピン人のボランティア活動の検討から-. 大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 2020. 57
もっと見る
MISC (2件):
  • 許 挺傑, 光野 百代, 宮野 幸岳. 多履修生科目におけるC-Learning運用の実践報告 -国際総合学科における3科目を事例として-. 大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 2019. 56. 351-370
  • 光野百代. Book review of David Leheny ‘Think global, fear local: sex, violence and anxiety in Contemporary Japan. Melbourne Journal of Politics. 2007. 32. 143-147
書籍 (2件):
  • Encyclopedia of Social Networks
    Sage Publications 2011 ISBN:9781506338255
  • Intimate Explorations: Reading Across Disciplines
    Inter-Disciplinary Press 2009 ISBN:9781904710479
講演・口頭発表等 (1件):
  • 社会参加の当事者としての在日外国人と、ボランティア活動の意義
    (社会文化学会西部部会 第97回社会文化論研究会 2023)
学位 (1件):
  • PhD (University of Melbourne)
経歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 獨協大学 国際教養学部 言語文化学科 准教授
  • 2019/04 - 現在 立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 非常勤講師
  • 2023/04 - 2024/03 大分県立芸術文化短期大学 国際総合学科 准教授
  • 2016/09 - 2023/03 大分県立芸術文化短期大学 国際総合学科 講師
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る