研究者
J-GLOBAL ID:202001007278694675   更新日: 2024年01月01日

西舘 崇

ニシタテ タカシ | NISHITATE Takashi
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 東京国際大学  大学院国際関係学研究科/E-Track   兼任講師
  • 中央学院大学  社会システム研究所   客員研究員
  • 民主教育研究所  研究委員
研究分野 (1件): 国際関係論
研究キーワード (14件): 意思決定 ,  イメージ ,  感情/情動 ,  原子力発電 ,  民主主義 ,  積極的平和 ,  安全保障協力 ,  日米韓 ,  両性の闘い ,  政策協調 ,  地域 ,  多文化共生 ,  国際協力 ,  国際関係
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2024 (2023年度)使用済核燃料の中間貯蔵施設を巡るむつ市政20年の展開と住民運動についての研究(2)〜核燃税の導入と下北地域の新たな動向に注目して
  • 2023 - 2024 (学内研究資金)(2023年度)「共愛型平和学修 in リトアニア」に向けた事前・事後学修案の検討 ~本学における新たな海外研修先の拠点づくりに向けて(2)~
  • 2022 - 2023 (2022年度)使用済核燃料の中間貯蔵施設を巡るむつ市政20年の展開と住民運動についての研究
  • 2022 - 2023 (学内研究資金)(2022年度)リトアニア共和国における ’共愛型’ 平和学修ルート研究開発の試み ~本学における新たな海外研修先の拠点づくりに向けて~
  • 2021 - 2022 (学内研究資金)(2021年度)「朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)における費用負担交渉の分析」
全件表示
論文 (17件):
  • 西舘崇. グローカル・デザイン提案書:太田市. 中央学院大学社会システム研究所『紀要』第23巻. 2023. 57-84
  • 西舘崇. 3.11直後の青森県政と原発関連施設の工事等再開をめぐるポリティクス-県民の‘声’の行方-. 環境思想・教育研究. 2022. 15. 75-90
  • 西舘崇. グローカル・プロファイリング報告書:太田市. 中央学院大学社会システム研究所『紀要』第22巻. 2022. 49-75
  • 西舘崇, 山崎千穂. コロナ禍で外国人の活躍を考えるー群馬県発「多文化共生シンポジウム」での報告を踏まえてー. 『社会理論研究』. 2021. 22. 5-12
  • 山﨑千穂, 西舘崇. with コロナ時代における外国人との共助・共生社会にむけて〜当事者たちの経験から考える〜. THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL. 2021. 71. 3. 211-218
もっと見る
MISC (37件):
  • 西舘崇. 「かくねんまいね」核燃と原発に反対する女たちのデモに参加して(前編). 教育情報あおもり(青森県国民教育研究所). 2023. 135. 2-9
  • 西舘崇. (中間報告)使用済核燃料の中間貯蔵施設を巡るむつ市政20年の展開と住民運動についての研究. 高木基金だより. 2023. 58. 3-3
  • 西舘崇. 点描・ウクライナ危機の中のリトアニア. 教育情報あおもり(青森県国民教育研究所). 2023. 134. 2-8
  • 西舘崇. カギを握る日本人同士の対話〜県民意識調査結果から考える〜. 群馬県生活こども部生活こども課『ぐんま人権情報誌「絆」』Vol.28. 2023. 2-3
  • 西舘崇. 地域の歴史を見つめ直す街〜リトアニア共和国カウナスからの報告. 「グローカルデザイン」グローカルデザイン研究プロジェクト公式HP・中央学院大学. 2023
もっと見る
書籍 (5件):
  • 現代国際協力論 : 学融合による社会科学の試み
    東信堂 2021 ISBN:9784798916750
  • 群馬で学ぶ多文化共生
    上毛新聞社事業局出版部 2019 ISBN:9784863522367
  • 国際政治の数理・計量分析入門
    東京大学出版会 2012 ISBN:4130322214
  • 知識と行動をつなぐ学び
    日本図書センター 2005 ISBN:4820598309
  • 私たちが変わる、私たちが変える : 環境問題と市民の力 : 学内・国内・海外での現場体験学習から
    リサイクル文化社,星雲社(発売) 1999 ISBN:4795259216
講演・口頭発表等 (20件):
  • 群馬で考える3.11(序説)
    (群馬現代史研究会(前橋) 2023)
  • 安全保障政策に対する意識形成要因の国際比較〜朝鮮半島核・ミサイル問題の中の日米韓三カ国〜
    (日本行動計量学会(東京) 2023)
  • 「多文化共生推進士に学ぶ〜小さな気づきと発見を育てる実践活動に注目して〜」
    (R3年度群馬県多文化共生シンポジウム(基調講演) 2022)
  • 群馬県における多文化共生・共創社会の実現に向けて~データと当事者の視点から考える
    (日本科学者会議群馬支部(JSAG)秋季セミナー(遠隔開催))
  • 自分と向き合うことから始まる、国際関係
    (共愛グローカルセミナー(前橋) 2020)
もっと見る
Works (2件):
  • (報告書)平成30年度 地域志向教育研究報告書:群馬県における「多文化共生社会」の現実に学ぶ〜本学と地域NPOとの連携を通して〜(1〜38頁)(共愛学園前橋国際大学)
    西舘崇 2019 -
  • (報告書別添資料)平成29年度 群馬県多文化共生推進士連携事業「伊勢崎地域産業での留学生インターンシップによる多文化共生職場づくり実践活動」における学生の学びと本事業の意義について(1〜10頁)(平成29年度 群馬県多文化共生推進士連携事業報告書別添資料)
    西舘崇 2018 -
学歴 (3件):
  • 2005 - 2010 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 国際協力学専攻博士課程
  • 2002 - 2005 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 国際協力学専攻修士課程
  • 1997 - 2001 東京国際大学 国際関係学部 国際関係学科
学位 (1件):
  • 博士(国際協力学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2020/06 - 現在 中央学院大学 社会システム研究所 客員研究員
  • 2019/04 - 現在 共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際コース 准教授
  • 2013/10 - 現在 民主教育研究所 研究委員
  • 2022/10 - 2023/02 ヴィータウタス・マグヌス大学 (Vytautas Magnus University) Centre for Asian Studies 客員准教授
  • 2022/04 - 2022/09 弘前大学教育学部 客員研究員
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2022/10 - 現在 群馬県多文化共生・共創推進会議 委員
  • 2017/11 - 現在 『フーヴァー・ダイジェスト(Hoover Digest) JAPAN』編集委員
  • 2021/11 - 2022/10 上毛新聞 第30期オピニオン21委員
  • 2021/06 - 2022/03 群馬県多文化共生・共創推進ワーキンググループ 構成員
  • 2018/09 - 2020/03 (2018年度・2019年度)群馬県多文化共生推進会議委員
受賞 (6件):
  • 2010/03 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長賞(博士論文「1990 年代の朝鮮半島 における日米韓の安全保障協力の条件:両性の闘いからの分析」による)
  • 2008/03 - Naval Institute of Technology - Biliran Campus, the Philippines(ナバホ工科大学 ビリランキャンパス、フィリピン) Plaque of Appreciation(感謝状)(by the Speech for the 30th Commencement Exercises of the college. Theme: International Collaboration for Sustainable Peace and Development) 持続的な平和と開発のための国際協力
  • 2006/10 - 科学新聞社・未来工学研究所・他 優秀賞(『知識社会とは何か』論文コンクール」)(受賞論文:「知識社会における『つなぐ』機能と『発信する』機能の重要性」による)
  • 2005/03 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科 プレゼンテーション賞 (修士論文「北東アジアにおけ る国家間協力の可能性-KEDO における日米韓 3 カ国関係を事例として-」口頭発表による)
  • 2001/03 - 東京国際大学 文化賞 (国内外におけるNGO・ゼミ活動等による)
全件表示
所属学会 (6件):
移民政策学会 ,  環境思想・教育研究会 ,  グローバル・ガバナンス学会 ,  アジア政経学会 ,  日本国際政治学会 ,  社会理論学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る