研究者
J-GLOBAL ID:202001007417339923   更新日: 2024年04月03日

近藤 祐磨

KONDOH Yuma
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): 人文地理学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2021 - 2024 近現代日本におけるマツをめぐる思想と環境運動に関する地理学的研究
  • 2016 - 2019 空間性と政治性に注目した海岸林の環境運動に関する研究
論文 (4件):
  • 近藤 祐磨. 福岡県における海岸林保全活動のネットワーク形成と空間スケール戦略. 地理学評論 Series A. 2021. 94. 5. 291-312
  • 近藤 祐磨. 海岸林における保全活動と土地所有形態-福岡県福津市を例に-. 人文地理. 2017. 69. 3. 279-302
  • 近藤 祐磨. 福岡県糸島市における海岸林保全活動の展開. 地理学評論 Series A. 2015. 88. 4. 386-399
  • 近藤 祐磨. 2011年台風第12号による水害における住民の防災意識-岡山市内2地区を事例として-. 地域地理研究. 2012. 18. 2. 1-11
MISC (6件):
  • 近藤祐磨. マツタケ山-採集林としての里山 (特集:採集林-日本人が利用してきた森の恵み). 地理. 2023. 68. 3. 31-35
  • 近藤祐磨. 行政による海岸林保全活動の制度化の過程とその影響-佐賀県唐津市虹の松原を事例として. 日本地理学会発表要旨集. 2021. 2021. 0
  • 近藤 祐磨. ローカルを超えた環境運動のネットワーク化:玄界灘沿岸地域の海岸林保全の過程とその影響. 日本地理学会発表要旨集. 2019. 2019. 0. 127-127
  • 近藤 祐磨. 海岸林における保全活動と土地所有形態:福岡県福津市を例に. 日本地理学会発表要旨集. 2017. 2017. 0. 100175-100175
  • 近藤 祐磨. 松原における再生・保全活動の運営実態と地域住民の松原イメージ「虹の松原」を事例として (2013年度 地域地理科学会 大会記録). 地域地理研究. 2014. 20. 1. 46-48
もっと見る
講演・口頭発表等 (2件):
  • Disaster Prevention Functions of Coastal Pine Forests and Conservation Activities: A Case Study of Fukuoka
    (第4回 世界社会科学フォーラム 2018)
  • Developmental Process of Ecological Movements: Case Study of Coastal Forests in Itoshima City, Fukuoka Prefecture, Japan
    (第9回 韓中日地理学会議 2014)
学歴 (3件):
  • 2016 - 2020 九州大学 大学院人文科学府 歴史空間論専攻
  • 2014 - 2016 九州大学 大学院人文科学府 歴史空間論専攻
  • 2010 - 2014 岡山大学 文学部 人文学科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (九州大学)
経歴 (2件):
  • 2021/04 - 2024/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD
  • 2016/04 - 2019/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員DC
受賞 (3件):
  • 2022/06 - 地域地理科学会 学会賞
  • 2017/09 - 九州大学文学部同窓会 優秀研究賞
  • 2014/03 - 岡山大学 黒正賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る