研究者
J-GLOBAL ID:202001007763212131
更新日: 2020年11月14日
谷村 緑
タニムラ ミドリ | TANIMURA MIDORI
所属機関・部署:
研究分野 (3件):
英語学
, 教育学
, 外国語教育
研究キーワード (9件):
metaphor studies
, メタファー研究
, 談話分析
, ナラティブ研究
, コーパス言語学
, 第二言語習得研究
, 相互行為分析
, コミュニケーション研究
, 応用言語学
競争的資金等の研究課題 (7件):
論文 (41件):
-
谷村緑, 竹内和広, 吉田悦子, 仲本康一郎, 山口征孝. レゴを使った目的指向の多人数・異文化会話コーパスにおけるスタンスの表明. 信学技報(電子情報通信学会). 2020. 119. 484. 33-38
-
谷村 緑, 竹内和広, 仲本 康一郎, 吉田 悦子. レゴを使った目的指向の多人数・異文化会話コーパスの構築. 信学技報(電子情報通信学会). 2019. 119. 114. 37-42
-
Rachelle Meilleur, Agnes Patko, Midori Tanimura, Hiromi Kono. Fostering Autonomy: Incorporating Self-Regulated Learning Activities into Regular EFL Classes. SELL (Studies in English linguistics & literature). 2019. 35. 127-135
-
谷村緑, 仲本康一郎. メタファーで覚えるイディオム[12・最終回] 人生は航海である. 英語教育 大修館書店. 2019. 3月. 57
-
谷村緑, 仲本康一郎. メタファーで覚えるイディオム[11] 人生は旅である. 英語教育 大修館書店. 2019. 2月. 57
もっと見る
書籍 (3件):
-
学習者コーパス活用ハンドブック
大修館書店 2013
-
教育・研究のための第二言語データベース:日本人英語学習者の英単語親密度 <音声編>
くろしお出版 2009
-
日本人英語学習者の英単語親密度文字編-教育・研究のための第二言語データベース
くろしお出版 2006
講演・口頭発表等 (42件):
-
日英語による課題達成対話の空間参照枠-参与者間での言語・非言語の相互作用-
(社会言語科学会第44 回大会発表論文集p. 222-225 2020)
-
How analogy and metaphor are used in interaction: Comparing visible and nonvisible conditions of learners’ task-based corpus
(The 29th Conference OF the European Second Language Association p. 211 2019)
-
How People Understand Each Other in Interaction Using Figurative Language: Comparing Japanese and English Task-based Dialogues
(The English Linguistic Society of Japan, 12th International Spring Forum pp. 29-30 2019)
-
学習記録手帳と振り返りを用いた自律学習支援システムの構築
(第23回大学コンソーシアム京都FDフォーラム報告集 p. 372 2019)
-
課題達成対話における協働行為と inclusive we”-英語を母語とする教師と英語学習者の非対称性に注目して-
(第43回社会言語科学会研究大会発表論文集, pp. 142-145 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
- - 2003 大阪外国語大学(現大阪大学)
- - 1997 ルートン大学(現ベッドフォードシャー大学)
- - 1994 同志社女子大学
学位 (2件):
- 博士(言語文化学) (大阪外国語大学)
- 文学修士 (ルートン大学(現ベッドフォードシャー大学))
経歴 (3件):
- 2020/04 - 立命館大学 情報理工学部 助教授・准教授
- 2012/04 - 2020/03 京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 助教授・准教授
- 2006/04 - 2012/03 京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 非常勤講師
委員歴 (2件):
- 2017/04 - 社会言語科学会 企画委員
- 2012/04 - 2016/03 関西英語教育学会 理事
所属学会 (5件):
日本英語学会
, 社会言語科学会
, 語用論学会
, エスノメソドロジー・会話分析研究会
, European Second Language Association
前のページに戻る