研究者
J-GLOBAL ID:202001007998808058   更新日: 2024年04月02日

長沼 祥太郎

ナガヌマ ショウタロウ | Naganuma Shotaro
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): 科学教育
研究キーワード (4件): 学際教育 ,  学習科学 ,  大学教育 ,  STEM教育
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2023 - 2027 多分野対応型学習理論ガイドマップの開発
  • 2022 - 2026 STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究
  • 2023 - 2025 学際共同研究を志向した教育プログラムにおける研究マッチング手法の提案
  • 2020 - 2024 教学マネジメントの基盤となる大学院生向けプレFDモデルの構築に関する研究
  • 2022 - 2023 科学に対する意識・態度の実態把握を目的とした国際調査ROSESの国内実施
全件表示
論文 (22件):
  • Naganuma, S. Researchers’ Descriptions of Embodiment in Conjecture Mapping. ICLS Proceedings (ISLS Annual Meeting 2024). 2024
  • Naganuma, S, Minematsu, T, Matsueda, K, Oshima, J. Use of Generative AI for Boundary Crossing in Interdisciplinary Collaborative Research. CSCL Proceedings (ISLS Annual Meeting 2024). 2024
  • 中村大輝, 雲財寛, 荒谷航平, 長沼祥太郎. オンライン研究コミュニティを基盤とした科学教育の新しい研究活動-若手研究者が取り組む対話と共創-. 科学教育研究. 2024
  • Shotaro Naganuma. Attitudinal decline toward school science: a focus group approach with Japanese undergraduate students. INTERNATIONAL JOURNAL OF SCIENCE EDUCATION. 2023
  • 荒谷航平, 雲財寛, 大谷洋貴, 小川博士, 川崎弘作, 下平剛司, 田中秀志, 中村大輝, 長沼祥太郎, 岡部舞, et al. 1977-2020年の『科学教育研究』のテーマと方法に関する研究動向. 科学教育研究. 2023. 47. 4. 423-438
もっと見る
MISC (11件):
  • 長沼祥太郎, 岡部舞, 中村大輝, 石飛幹晴. 理科に対する生徒の興味・態度に関する比較研究 -国際調査ROSEとROSESの比較を通して-. 日本科学教育学会研究会研究報告(Web). 2023. 38. 2
  • 佐藤 万知, 中島 英博, 長沼 祥太郎, 畑野 快, 斎藤 有吾. 実践的研究の基盤となった理論・実証研究の再整理-Reviewing Theoretical and Empirical Research that Offered Frameworks for Practical Research-課題研究シンポジウムI. 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編. 2022. 44. 1. 39-43
  • 中島 英博, 深堀 聰子, 田中 一孝, 斎藤 有吾, 長沼 祥太郎. Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用-Utilizing the Tuning Test Item Bank for the Management of Teaching and Learning-課題研究シンポジウムI. 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編. 2022. 44. 1. 35-38
  • 畑野 快, 斎藤 有吾, 長沼 祥太郎, 中島 英博. 課題研究シンポジウム エキスパート・ジャッジメントと組織変容-Expert Judgment and Institutional Change. 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編. 2021. 43. 1. 65-68
  • 深堀 聰子, 斎藤 有吾, 田中 一孝, 長沼 祥太郎. 課題研究シンポジウム Tuningテスト問題バンクの教学マネジメントへの活用-Utilizing the Tuning Test Item Bank for the Management of Teaching and Learning. 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編. 2021. 43. 1. 84-88
もっと見る
書籍 (2件):
  • 看護教員のための 問題と解説で学ぶ教育設計力トレーニング
    医学書院 2023 ISBN:4260052756
  • 実践する総合生存学
    京都大学学術出版会 2021 ISBN:9784814002962
講演・口頭発表等 (18件):
  • 高校理科必修科目に関するカリキュラム研究(I)
    (日本天文学会年会講演予稿集 2023)
  • 中学生の科学への興味の男女差 -ROSE(2003)とROSES(2023)の比較-
    (日本科学教育学会研究会研究報告(Web) 2023)
  • 理科に対する生徒の興味・態度に関する比較研究 -国際調査ROSEとROSESの比較を通して-
    (日本科学教育学会研究会研究報告(Web) 2023)
  • 国際共同研究プロジェクトROSESの運営体制
    (日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM) 2023)
  • 日本の理科と数学の興味ネットワークモデルの推定と経年比較の検証
    (日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM) 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2013 - 2018 京都大学大学院 総合生存学館
  • 2012 - 2013 京都大学 教育学部(学士編入)
  • 2008 - 2012 京都大学 工学部 地球工学科
学位 (1件):
  • 博士(総合学術) (京都大学)
委員歴 (2件):
  • 2023/04 - 現在 静岡大学 学習科学研究教育センター 学外研究員
  • 2022/07 - 現在 日本科学教育学会 若手活性化委員会 幹事
受賞 (6件):
  • 2023/09 - 日本科学教育学会 奨励賞 大学生のSTEM と文系学問分野の関係性の認識に関する研究-混合研究法を用いて
  • 2022/12 - 2022年度第4回JSSE研究会(若手活性化委員会開催) ベストプレゼンテーション賞 高校3年生の興味プロフィールについての基礎的検討
  • 2021/12 - 2021年度第2回JSSE研究会(若手活性化委員会開催) ベストプレゼンテーション賞 項目毎の理科離れ層の変動の可視化
  • 2019/11 - AXIES AXIES 2019年度年次大会 優秀論文賞 MOOC・SPOCを核とした持続的な教育改善・質的向上をどう実現するか
  • 2017/10 - 博士課程教育リーディングプログラムフォーラム2017ポスターセッション Academia Future Leader Award Development and Assessment of Science Learning Aids for Students in Humanities course (SLASH)
全件表示
所属学会 (3件):
大学教育学会 ,  日本教育工学会 ,  日本科学教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る