研究者
J-GLOBAL ID:202001009080663580   更新日: 2024年05月31日

渡辺 尚

ワタナベ ナオシ | WATANABE NAOSHI
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 応用生物化学 ,  地球生命科学
研究キーワード (8件): STEM教育 ,  STEAM教育 ,  デジタル教科書評価 ,  教材開発 ,  化学教育 ,  科学教育 ,  理科教育 ,  生命科学
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2023 - 2028 小中高大連携型「科学者の卵養成講座」
  • 2023 - 2028 理系未来人材発掘・科学者の卵ZERO-Step STEAMプログラム
  • 2023 - 2026 原理的な学修を教育実践に活かす能力を育む、教員養成モデルカリキュラムの作成
  • 2023 - 2026 意欲的な小学校の先生方支援 飛翔型理科学習
  • 2022 - 2025 STEAM遊びと情報活用能力を架け橋とした幼小接続の円滑化に関する研究
全件表示
論文 (23件):
  • 遠藤福太朗, 渡辺尚. 地層の剝ぎ取り標本マイクロスケール化の新しい教材の研究 ーボーリングモデルの教材作製を通してー. 宮城教育大学教職大学院紀要, 5, p. 141-149, 2024-03-22. 2024. 5. 141-149
  • 笠井 香代子, 窪田 篤人, 猿渡 英之, 渡辺 尚. 実験技術の向上と継承を目的とした教員研修の実践-「生涯学び続ける教員」育成システムの構築-. 日本科学教育学会研究会研究報告. 2023. 37. 6. 79-82
  • 渡辺尚. ICT活用の視点から実践した生活科指導法. 『宮城教育大学情報活用能力育成機構 教育実践活動報告』2022報告. 2023. 35-40
  • 渡辺 尚, 須藤 大貴. 代表的な色覚特性を考慮した炎色反応実験の提唱 ~理科・化学実験のユニバーサルデザイン化~. 宮城教育大学紀要. 2023. 57. 173-179
  • 笠井 香代子, 窪田 篤人, 菅原 佑介, 猿渡 英之, 渡辺 尚. 教員養成課程における「生涯学び続ける教員」の育成システム-ワークショップ「SCN宮城」での現職教員との交流を通して-. 日本科学教育学会研究会研究報告. 2022. 36. 6. 55-58
もっと見る
MISC (2件):
  • 渡辺尚, 福田善之, 池山剛, 植松康成, 小原遊野, 榊原悠太, 佐藤武文, 美濃山蛍, 渡邉好, 唐朋央, et al. 臨床教育研究E. 臨床教育研究. 2020. 29. 1-67
  • 渡辺尚. 世界を見据えた理科教育. 未来材料. 2012. 12. 12. 53-57
特許 (1件):
書籍 (20件):
  • 中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成 令和2年度成果報告書
    中谷医工計測技術振興財団 2021
  • 中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成 令和元年度成果報告書
    2020
  • 新しい科学 3 [令和3年度] (中学校理科用 文部科学省検定済教科書)
    東京書籍 2020 ISBN:4487123631
  • 新しい科学 2 [令和3年度] (中学校理科用 文部科学省検定済教科書)
    東京書籍 2020 ISBN:4487123623
  • 新しい科学 1 [令和3年度] (中学校理科用 文部科学省検定済教科書)
    東京書籍 2020 ISBN:4487123615
もっと見る
講演・口頭発表等 (48件):
  • 理科教育で使用する道具を視点とした幼小連携と接続性について
    (日本理科教育学会東北支部大会発表論文集 第62号 p35 2023)
  • 小学校教員の理科の学習指導に関する認識の違いについて 教職経験年数に注目した分析から見えること
    (日本理科教育学会東北支部大会発表論文集 第62号 p18 2023)
  • 理科における分散学習と想起練習を取り入れた指導方法の検討ーICT 教材を活用した実践方法の確立を目指してー
    (日本理科教育学会東北支部大会発表論文集 第62号 p31 2023)
  • 光の単元におけるものづくり体験を重視した教材の開発
    (日本理科教育学会東北支部大会発表論文集 第62号 p27 2023)
  • 地層マイクロスケール化のモデル教材の改良
    (日本理科教育学会東北支部大会発表論文集第62号 p26 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2016 - 2020 東北大学 大学院生命科学研究科
  • 1992 - 1995 北海道大学大学院博士後期課程 環境科学研究科 社会環境学専攻
  • 1990 - 1992 北海道大学大学院 修士課程 環境科学研究科 社会環境学専攻
  • 1986 - 1990 北海道大学 薬学部 製薬化学科
学位 (1件):
  • 博士(生命科学) (東北大学)
経歴 (7件):
  • 2021/04 - 現在 宮城教育大学 理科教育講座 教授
  • 2020/04 - 2021/03 宮城教育大学 教育学部 理科教育講座 准教授
  • 2015/04 - 2020/03 宮城教育大学 教育学部 理科教育講座 准教授
  • 2006/04 - 2015/03 仙台第二高等学校 理科(化学) 教諭
  • 2002/04 - 2006/03 宮城県古川高等学校 理科(化学) 教諭
全件表示
委員歴 (14件):
  • 2023/04 - 現在 情報活用能力育成機構 情報教育推進室(宮城教育大学) 委員
  • 2022/04 - 現在 大学紀要委員会
  • 2022/04 - 現在 学務専門委員会
  • 2015/04 - 現在 仙台市確かな学力研修委員 委員
  • 2023/12 - 2024/11 仙台青陵中等教育学校 仙台青陵中等教育学校運営協議会委員
全件表示
受賞 (9件):
  • 2024/01 - 公益財団法人日本科学技術振興財団 2023年度放射線教材コンテスト 感謝状, 日本科学技術振興財団
  • 2020/12 - 日本科学技術振興財団 2020年度放射線教材コンテスト 感謝状
  • 2017/04 - 文部科学省 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 理解増進部門
  • 2014/03 - 文部科学省 文部科学大臣優秀教員表彰
  • 2013/03 - 日本化学会 第30回化学教育有功賞
全件表示
所属学会 (9件):
日本生物教育学会 ,  日本教師教育学会 ,  日本教育工学会 ,  日本科学教育学会 ,  日本理科教育学会 ,  アメリカ化学会 ,  SCN(Society to study Chemistry education for the Next generation)宮城 ,  東北化学教育研究会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る