研究者
J-GLOBAL ID:202001009455411169   更新日: 2024年03月23日

堀川 一樹

ホリカワ カズキ | Horikawa Kazuki
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 細胞生物学 ,  発生生物学 ,  生物物理学
研究キーワード (7件): イメージング ,  少数生物学 ,  細胞周期 ,  ゲノム編集 ,  cAMP ,  生物物理 ,  自己組織化
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2018 - 2023 多細胞システムのパターン形成を駆動するシンギュラリティ細胞の同定と操作
  • 2019 - 2022 動脈硬化の進展と破綻における新規の慢性炎症惹起機構の解明と治療法の開発
  • 2017 - 2019 パルス回数を時間情報に変換する機構の解明
  • 2015 - 2017 一分子計測・操作による cAMP 発振回路の構築機構の解明
  • 2013 - 2016 動脈壁と周囲脂肪組織における慢性炎症の可視化と病態解明
全件表示
論文 (54件):
  • Taro Ichimura, Taishi Kakizuka, Yuki Sato, Yoichiro Fujioka, Yusuke Ohba, Kazuki Horikawa, Takeharu Nagai. Strength in numbers: Unleashing the potential of trans-scale scope AMATERAS for massive cell quantification. Biophysics and Physicobiology. 2024
  • Udoy S Basak, Sulimon Sattari, Md Motaleb Hossain, Kazuki Horikawa, Mikito Toda, Tamiki Komatsuzaki. Comparison of particle image velocimetry and the underlying agents dynamics in collectively moving self propelled particles. Scientific reports. 2023. 13. 1. 12566-12566
  • Kazuki Horikawa, Takeharu Nagai. Live Imaging of cAMP Signaling in D. discoideum Based on a Bioluminescent Indicator, Nano-lantern (cAMP). cAMP Signaling. 2022. 231-240
  • Ayuko Sakane, Taka-aki Yano, Takayuki Uchihashi, Kazuki Horikawa, Yusuke Hara, Issei Imoto, Shusaku Kurisu, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Takuya Sasaki. JRAB/MICAL-L2 undergoes liquid-liquid phase separation to form tubular recycling endosomes. Communications Biology. 2021. 4. 1
  • T. Ichimura, T. Kakizuka, K. Horikawa, K. Seiriki, A. Kasai, H. Hashimoto, K. Fujita, T. M. Watanabe, T. Nagai. Exploring rare cellular activity in more than one million cells by a transscale scope. Scientific Reports. 2021. 11. 1. 16539
もっと見る
MISC (7件):
  • Udoy S. Basak, Sulimon Sattari, Motaleb Hossain, Kazuki Horikawa, Tamiki Komatsuzaki. Transfer entropy dependent on distance among agents in quantifying leader-follower relationships. BIOPHYSICS AND PHYSICOBIOLOGY. 2021. 18. 131-144
  • Kenta Saito, Yu-Fen Chang, Kazuki Horikawa, Yuriko Higuchi, Mitsuru Hashida, Tomoki Matsuda, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai. Real time imaging of biological phenomena with super-duper luminescent proteins. Cytologia. 2015. 80. 1. 2
  • 松田 知己, 堀川 一樹, 永井 健治. 生体組織内の1細胞レベルでの機能イメージングを可能にする光活性化型生理機能プローブ. バイオイメージング. 2011. 20. 2. 185-186
  • Masashi Tanimoto, Yukiko Ota, Kazuki Horikawa, Yoichi Oda. Auditory input to CNS is acquired coincidentally with development of inner ear after formation of functional afferent pathway in zebrafish. NEUROSCIENCE RESEARCH. 2009. 65. S69-S69
  • Masashi Tanimoto, Yukiko Ota, Kazuki Horikawa, Yoichi Oda. AUDITORY INPUT TO CNS IS ACQUIRED COINCIDENT WITH FUNCTIONAL DEVELOPMENT OF INNER EAR AFTER FORMATION OF AFFERENT PATHWAY IN ZEBRAFISH. JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES. 2009. 59. 338-338
もっと見る
書籍 (6件):
  • 蛍光タンパク質 iv.cAMPプローブ,生きてるものは全部観る!イメージングの選び方・使い方100+
    羊土社 2018
  • How Low Can You Go? The Numbers of Cells That Make Up Bodies: Large Numbers and Small Numbers,Minorities and Small Numbers from Molecules to Organisms in Biology-Toward a New Understanding of Biological Phenomena,
    Springer 2018
  • 少数生物学
    日本論評社 2017
  • 細胞集団シグナル伝達の少数制御、少数性生物ってなんだ?少数の因子が生命システムを制御する
    羊土社 2017
  • 細胞結合振動子システムを対象にした超高感度大規模イメージング
    共立出版 2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (27件):
  • 特異性生物学:小さな要素がシステムの機能を変える
    (ICSB2019, 2019)
  • 大規模イメージングで明らかになった、cAMP信号波の螺旋コア形成機構
    (第42回日本分子生物学会 2019)
  • 新規赤色 cAMP 指示薬の開発と応用
    (日本蛋白質科学会第18回年会 2018)
  • 階層横断的イメージングで明らかになったシグナル伝達動態の自発的対称性破れ機構
    (生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017) 2017)
  • 細胞集団に螺旋信号波をもたらす臨界現象
    (日本生物物理学会第55回年会 2017)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1999 - 2002 京都大学 理学研究科 生物物理学専攻 修士後期課程
  • 1997 - 1999 京都大学 理学研究科 生物物理学専攻 修士前期課程
  • 1993 - 1997 京都大学 理学部
経歴 (9件):
  • 2020/04 - 現在 徳島大学 先端研究推進センター 教授
  • 2015/04 - 2020/03 徳島大学 大学院 医歯薬学研究部 教授
  • 2014/10 - 2015/03 徳島大学 大学院 HBS研究部 教授
  • 2012/06 - 2014/09 徳島大学 大学院 HBS研究部 特任教授
  • 2010/10 - 2012/05 国立遺伝学研究所 新分野創造センター 准教授
全件表示
所属学会 (1件):
日本生化学会 (正会員)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る