研究者
J-GLOBAL ID:202001012088583161   更新日: 2024年01月30日

木村 かおる

キムラ カオル | KIMURA Kaoru
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 教育学
研究キーワード (1件): 天文教育
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2020 - 2023 日本中の4年生が星の観察ができる指導法の開発-星座カメラ i-CANを活用して-
  • 2016 - 2019 星座カメラi-CANを活用した,日本中の小学校で星の学習ができる教材の開発
  • 2009 - 2011 遠隔天体観察ツールを用いた「新学習指導要領」対応教材・カリキュラムの開発
  • 2008 - 2010 太陽観測衛星「ひので」の観測データを中核とした太陽学習教材の開発と実践
論文 (15件):
  • 石井雅幸, 山崎誠, 木村かおる, 篠崎潤一, 加藤奈保美. 「こどもが取り組む昆虫の観察活動の可能性を探るための基礎的な研究 ーこども向けの活動において、こどもが観察した昆虫種を通じてー. 大妻女子大学『こども臨床研究』. 2018. 5. 3-10
  • 石井雅幸, 木村かおる, 田代亜紀. 「子ども向け野外キャンプ活動の取り組みとその成果 - 子ども向けの取り組みの意義 -」. 大妻女子大学『こども臨床研究』. 2017. 3・4. 25-31
  • 石井雅幸, 佐藤美幸, 木村かおる. 自然体験と道徳的な意義に関する基礎的な研究. 大妻女子大学家政系紀要. 2015. 51. 65-72
  • 木村かおる, 石井雅幸. 地域連携活動「東京の自然から学ぼう!」の実施について. 科学技術館学芸活動紀要. 2014. 6. 23-26
  • 木村かおる. 北米の科学館から -インタラクティブ・コミュニケーションの形. 博物館研究. 2013. 48. 4月. 20-22
もっと見る
MISC (9件):
  • 石井 雅幸, 木村 かおる, 山崎 誠, 篠崎 潤一. 野外活動支援員に活動体験が宿泊を伴う野外自然観察活動の企画・運営に与える効果について : 学生による野外自然体験活動の企画・運営の振り返りを通して-About the effect that the activity experience of the outdoor activity support staff has on the planning and operation of the outdoor nature observation activity that accompanies accommodation : Through a review of the planning and management of outdoor nature experience activities by students. こども臨床研究 = Clinical studies of children. 2022. 9. 3-19
  • 石井 雅幸, 木村 かおる, 山崎 誠, 加藤 奈保美, 小森 次郎. 野外活動指導者育成プログラム開発の試み : 学生による冬季宿泊行事の企画・運営を通して. こども臨床研究 = Clinical studies of children. 2020. 7. 3-16
  • 石井 雅幸, 山﨑 誠, 木村 かおる, 篠﨑 潤一, 加藤 奈保美. 小中学生向け野外キャンプ活動の実施報告と今後の可能性. こども臨床研究 = Clinical studies of children. 2019. 6. 49-55
  • 木村 かおる, 篠﨑 潤一, 石井 雅幸. 都市部のこどもは山間部の星空にパターンや天体運動を見出していくのか : キャンプにおける星空観察の有用性. こども臨床研究 = Clinical studies of children. 2019. 6. 39-47
  • 佐藤 毅彦, 石井 雅幸, 松本 一郎, 上田 晴彦, 木村 かおる. 23A-304 小6「月の満ち欠け」観察機会を増やすネットツールWel-CAM(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)). 日本理科教育学会全国大会要項. 2014. 64. 138-138
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
  • デジタルプラネタリウム時代における星の指導法の開発
    (日本地学教育学会 2022)
  • 多摩川流域に注目した 野外活動プログラムの開発
    (日本地学教育学会 2022)
  • Astronomy lessons which used Constellation Camera "i-CAN" that encourage the attitude of observing the night sky,
    (International Conference on Geoscience Education 2022)
  • Use of the Remote Observing Tools for Astronomy Subjects under Pandemic
    (International Conference on Geoscience Education 2022)
  • The Educational Value of the Planetarium: International - JAPAN
    (International Planetarium Society 2020)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2019 - 現在 日本体育大学大学院 教育学研究科
  • 2004 - 2006 常磐大学大学院 コミュニティ振興学研究科第一領域
  • 1999 - 2000 上智大学 文学部 教育学科
  • 1982 - 1987 東京理科大学 理学部 物理学科
経歴 (6件):
  • 2020/06 - 現在 International Astronomy Union National Astronomy Education Coordinators
  • 2019/04 - 現在 大妻女子大学 家政学部 児童学科 准教授
  • 2004/06 - 2018/03 公益財団法人 日本科学技術振興財団・科学技術館 科学技術館運営部 副主任
  • 2001/11 - 2004/03 特定国立研究開発法人理化学研究所 情報基盤研究部 計算科学技術推進室 研究協力員
  • 2001/03 - 2001/09 ヤーキス天文台 Astronomy program coordinator
全件表示
委員歴 (12件):
  • 2023/01 - 現在 International Planetarium Society Past-President
  • 2022/07 - 現在 日本天文教育普及研究会 代議員(社会教育)
  • 2020/01 - 現在 International Astronomy Union National Astronomy Education Coordinators
  • 2017/09 - 現在 日本天文学会 天文教育普及賞選考委員
  • 2021/01 - 2022/12 International Planetarium Society President
全件表示
受賞 (1件):
  • 2018/07 - International Planetarium Society IPS Fellow Award
所属学会 (9件):
日本教科教育学会 ,  Immersive Media Entertainment, Research, Science & Arts ,  日本地学惑星科学連合 ,  International Planetarium Society ,  日本天文学会 ,  日本プラネタリウム協議会 ,  日本サイエンスコミュニケーション協会 ,  日本科学教育学会 ,  Astronomical Society of the Pacific
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る