研究者
J-GLOBAL ID:202001015538591053   更新日: 2024年05月21日

横山 勇気

ヨコヤマ ユウキ | YOKOYAMA Yuki
所属機関・部署:
職名: 助教
研究キーワード (4件): コンクリート工学 ,  耐久性 ,  細孔構造 ,  放射性廃棄物処分
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2025 3DP製モルタル積層体の耐久性評価手法の確立に向けた基礎的研究
  • 2023 - 2025 表層品質と炭酸化の進行の経年変化に関する実態の解明
  • 2020 - 2023 合理的な耐久設計の実現に向けた表層品質と耐久性の包括的知見の獲得
  • 2019 - 2021 材料配合や養生がコンクリート構造物の耐久性へ与える効果の経年変化に関する検証
  • 2019 - 2020 実構造物模擬供試体を用いた養生による表層品質の差異が縮小する現象の解明
論文 (11件):
  • 横山勇気, 土井康太郎, 廣本祥子. CO2分圧と乾燥条件がモルタルの中性化の進行へ及ぼす影響. 材料と環境. 2022. 71. 10. 284-287
  • Yuki Yokoyama, Kenichiro Nakarai, Yuya Sakai, Toshiharu Kishi. Influences of moisture change and pore structure alteration on transport properties of concrete cover. Cement and Concrete Composites. 2021. 122. 104090-104090
  • 横山勇気, 半井健一郎, 岸利治. 硝酸銀水溶液噴霧による水の浸透深さの測定と非破壊試験との相関. コンクリート工学年次論文集. 2021. 43. 1. 407-412
  • Yuki Yokoyama, Toshiharu Kishi. The effect of curing condition on the middle-scale concrete specimens exposed to actual condition. ConMat’20(Sixth International Conference on Construction Materials). 2020
  • 横山勇気, 酒井雄也, 岸利治. 屋外暴露された中規模柱試験体を対象とした表層品質の継続的計測および空隙構造分析による養生効果の検証. コンクリート工学年次論文集. 2019. 41. 1. 617-622
もっと見る
MISC (5件):
  • 横山勇気. コンクリート表層部における養生効果の持続性に関する検討. セメント・コンクリート. 2024. 923. 48-53
  • 横山勇気. 海外の指針類に関する調査 RILEM-TC-DFC ”Digital Fabrication with Cement-based Materials”. 3Dプリンティング技術の土木構造物への適用に関する研究小委員会報告書(354委員会)成果報告書. 2023. III-50-III-56
  • 岸利治, 横山勇気, 鎌田知久. ふるくてあたらしい中性化/炭酸化の新展開 1.総論 耐久性照査における中性化深さの役割の変遷. コンクリート工学. 2023. 61. 9
  • 轟俊太郎, 野村倫一, 山崎由紀, 山口浩, 横山勇気. 照査方法に関する検討 実構造物と2017年版照査式の適合性検証,表層品質の影響の照査式への導入. コンクリート構造物の養生効果の定量的評価と各種養生技術に関する研究小委員会(356委員会)報告書. 2022
  • 横山勇気. 養生による効果に関する定量的評価 表層透気に与える影響. コンクリート構造物の養生効果の定量的評価と各種養生技術に関する研究小委員会報告書(356委員会). 2019. 100-102
講演・口頭発表等 (29件):
  • 中性化の影響に着目したACI 318におけるかぶりの設計基準の変遷の調査
    (土木学会全国大会第78回年次学術講演会 2023)
  • 画像解析技術を用いた実橋梁のたわみの計測精度の検証
    (土木学会全国大会第78回年次学術講演会 2023)
  • 電磁石式漏洩磁束法による小型PC鋼材破断検査機の開発
    (土木学会全国大会第78回年次学術講演会 2023)
  • ドローン空撮によるドゥルックバンド橋のたわみ計測
    (土木学会全国大会第78回年次学術講演会 2023)
  • 鉄筋コンクリート構造物の合理的な耐久性確保の実現に向けた研究
    (工学部附属社会基盤iセンシングセンター第35回仕繰セミナー 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2016 - 2019 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
  • 2013 - 2015 横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府 都市地域社会専攻 修士課程
  • 2008 - 2012 群馬大学 工学部 社会環境デザイン工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2023/06 - 現在 愛媛大学 理工学研究科理工学専攻 助教
  • 2021/07 - 2023/05 京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻 インフラ先端技術産学共同講座 特定研究員
  • 2019/10 - 2021/06 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD
  • 2015/04 - 2016/08 東日本旅客鉄道株式会社
委員歴 (7件):
  • 2023/09 - 現在 土木学会 252建設用3Dプリンターによる埋設型枠設計・施工に関する研究小委員会
  • 2022/04 - 現在 RILEM Technical Committee 269-IAM
  • 2021/12 - 現在 日本材料学会 コンクリート工事用樹脂部門委員会
  • 2021/04 - 現在 土木学会 コンクリート標準示方書英訳小委員会(232委員会)
  • 2021/07 - 2023/10 土木学会 3Dプリンティング技術の土木構造物への適用に関する研究小委員会(364委員会)
全件表示
受賞 (7件):
  • 2022/05 - 土木学会 吉田研究奨励賞
  • 2021/09 - 国土交通省中国地方整備局 優秀賞
  • 2021/07 - 日本コンクリート工学会 年次論文奨励賞
  • 2012/03 - 郡馬大学工業会 工業会奨励賞
  • 2012/03 - 郡馬大学工学部 主席卒業
全件表示
所属学会 (7件):
腐食防食学会 ,  RILEM(The International Union of Laboratories and Experts in Construction Materials, Systems and Structures) ,  ACI(American Concrete Institute) ,  日本材料学会 ,  日本非破壊検査協会 ,  日本コンクリート工学会 ,  土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る