研究者
J-GLOBAL ID:202001016053892507   更新日: 2024年06月26日

新井 洋史

アライ ヒロフミ | Arai Hirofumi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 経済政策 ,  地域研究 ,  土木計画学、交通工学
研究キーワード (5件): 国際輸送 ,  地域開発 ,  ロシア経済 ,  ロシア極東 ,  北東アジア
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2020 - 2024 世界規模の全モード統合型国際物流シミュレーションシステムの構築と政策分析への応用
  • 2017 - 2020 グローバル・ロジスティクス・ネットワーク下のシミュレーションモデル構築と政策分析
  • 2016 - 2019 「一帯一路」における中国国内の地域経済への影響に関する実証研究
  • 2016 - 2019 中ロ国境地域経済の変容に伴う越境輸送高度化と北東アジアへの含意
論文 (38件):
  • 新井 洋史. 第8章 戦時下で進むロシアの東方シフト-対中国関係を中心に. デリスキング下の北東アジア経済. 2024. 119-130
  • 新井 洋史. 大図們江イニシアチブ(GTI)の枠組みを通じた地方振興 -ロジスティクス分野での協力の実態を踏まえた考察. 北東アジア地域研究. 2024. 30. 1-14
  • 董琪, 新井洋史. 新潟県農業法人についての調査報告. ERINA REPORT. 2024. 1. 23-34
  • 新井洋史, チェ・ナヨンファン. コンテナハブ港としての釜山港の現在位置. ERINA REPORT. 2024. 1. 5-22
  • 新井洋史, 李春霞. 日本海側港湾の連携によるポートセールスの実態調査報告. ERINA REPORT (PLUS). 2023. 168. 30-35
もっと見る
MISC (123件):
  • 新井 洋史. 経済制裁が利かない?懐深いロシア経済のリアル. 東洋経済オンライン. 2024
  • 新井洋史. 北東アジアの地域協力の歩みと輸送回廊. より良い隣国関係構築に向けて ー今までの北東アジア交流の振り返りと将来を考えるー. 2023. 12-19
  • 新井洋史. 北東アジア動向分析:ロシア. ERINA REPORT (PLUS). 2023. 168. 64-66
  • 新井洋史. 第2部 ロシア. 北東アジア経済データブック 2022. 2022. 15-41
  • 新井洋史. 北東アジア動向分析:ロシア. ERINA REPORT (PLUS). 2022. 167. 51-53
もっと見る
書籍 (11件):
  • デリスキング下の北東アジア経済
    文眞堂 2024 ISBN:9784830952609
  • 大国のなかの地域経済 : アメリカ・中国・日本・EU・ロシア
    日本評論社 2022 ISBN:9784535540163
  • Unlocking Transport Connectivity in the Trans-Caspian Corridor. Dina Azhgaliyeva and Yelena Kalyuzhnova ed.
    Asian Development Bank Institute 2021 ISBN:9784899742449
  • 金正恩時代の北朝鮮経済
    文眞堂 2021 ISBN:9784830951374
  • 「一帯一路」経済政策論 プラットフォームとしての実像を読み解く (ERINA北東アジア研究叢書)
    日本評論社 2019 ISBN:453555952X
もっと見る
講演・口頭発表等 (24件):
  • Reality of Cooperation on Cross-Border Transport and Logistics between China and Russia
    (4th International Symposium on Sustainable Logistics, Belt and Road Initiative 2024)
  • 黒海沿岸諸国現地調査報告
    (第41回アジア物流研究会 2023)
  • 大図們江イニシアチブ(GTI)の枠組みを通じた地方振興 -ロジスティクス分野での協力の実態を踏まえた考察
    (北東アジア学会第29回学術研究大会 2023)
  • Impact of the Middle Corridor: Simulation Analysis of Infrastructure Investment in Central Asia and the Caucasus
    (Joint Workshop on Transport Corridors in the CAREC Region: Supply Chain Resilience and Trade Facilitation 2023)
  • ミドルコリドーの輸送力向上を目的とした中央アジア及び南コーカサス地域へのインフラ投資に関するシミュレーション分析
    (日本物流学会全国大会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2021 - 2024 北海道大学大学院 文学院 人文学専攻
  • 1988 - 1990 東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻
  • 1984 - 1988 東京大学 工学部 都市工学科
学位 (1件):
  • 工学修士 (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2023/04 - 現在 新潟県立大学 北東アジア研究所 教授
  • 2017/03 - 現在 ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所
  • 2022/10 - 2023/03 新潟県立大学
  • 2022/10 - 2023/03 新潟県立大学 非常勤講師
  • 2011/04 - 2023/03 公益財団法人環日本海経済研究所 調査研究部 主任研究員
委員歴 (18件):
  • 2023/05 - 現在 新潟東港コンテナターミナル活性化協議会 委員
  • 2022/08 - 現在 北陸地方整備局 北陸圏広域地方計画有識者懇談会委員
  • 2020/03 - 現在 秋田港シーアンドレール構想推進協議会 顧問
  • 2017/10 - 現在 北東アジア学会 常任理事
  • 2017/02 - 現在 極東連邦大学東洋学院-地域・国際学部(ロシア) 「Oriental Institute Journal」編集委員
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る