研究者
J-GLOBAL ID:202001016709423363   更新日: 2024年01月30日

高田 剛司

タカダ タケシ | Takada Takeshi
所属機関・部署:
職名: 教授
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2021 - 2024 ガストロノミーツーリズムにおける価値共創に関する研究
論文 (12件):
  • 高田 剛司. 東日本大震災の復興とフードツーリズムの観光資源 : 三陸沿岸域(岩手県釜石市~宮城県石巻市)-Reconstruction from the Great East Japan Earthquake and Food Tourism Attractions in Food Tourism : Sanriku Coastal Area (Kamaishi City, Iwate - Ishinomaki City, Miyagi). 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference. 2022. 37. 351-354
  • 高田 剛司. 商店街における新たな商業者グループの効果 : 東大阪市「若江岩田きらりプロジェクト」の事例から. 流通 : 日本流通学会誌 = Distribution studies : the journal of Japan Society for Distributive Sciences (JSDS) / 日本流通学会 編. 2022. 51. 49-61
  • 高田 剛司, 細川 満里奈, 藤本 康平. コロナ下におけるソーシャル系大学の運営と「食」のプログラムに関する考察. 立命館食科学研究. 2022. 7. 217-225
  • 高田 剛司. コロナ下におけるキャンプ場の利用実態と地元食材の活用に関する考察 : 滋賀県高島市のマキノ・今津・新旭地区を事例として-A Study on Actual Conditions of Use of Campsites Under the COVID-19 and Utilization of Local Ingredients : Cases in Makino, Imazu and Shinasahi areas in Takashima City, Shiga Prefecture. 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference. 2021. 36. 237-240
  • 高田 剛司. ソーシャル系大学における「食」をテーマにした地域活性化の可能性. 立命館食科学研究. 2021. 3. 243-249
もっと見る
MISC (4件):
  • 高田.剛司. フードツーリズム <オーストラリア ツーリズムシンポジウム : 新時代におけるオーストラリアの観光を考える>. オーストラリア・アジア研究紀要;The Journal of Australian and Asian Studies. 2018. 2. 2. 36-38
  • 尾家 建生, 高田 剛司, 村上 喜郁. 研究分科会報告 フード・ツーリズム研究 : 成果報告 : 関西における食と観光の関係性と競争優位性. 観光研究 : 日本観光研究学会機関誌. 2014. 25. 2. 59-62
  • 高田 剛司. 白石克孝・新川達郎 編 地域公共人材叢書 第1巻『参加と協働の地域公共政策開発システム』. 計画行政. 2009. 32. 3. 63-63
  • 杉原 五郎, 馬詰 建, 高田 剛司. 調査報告 まちづくりNPOの実態と将来展望に関する考察--まちづくりNPOの事例分析に基づく. 住宅. 2000. 49. 6. 69-77
書籍 (4件):
  • 実践から学ぶ地域活性化 : 多様な手法と多彩なカタチ
    同友館 2021 ISBN:9784496055553
  • 地域創造のための観光マネジメント講座
    学芸出版社 2016 ISBN:9784761526351
  • 地域のチカラ : 夢を語り合い、実践する人びと
    自治体研究社 2009 ISBN:9784880375304
  • これでわかる!着地型観光 : 地域が主役のツーリズム
    学芸出版社 2008 ISBN:9784761524456
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る