研究者
J-GLOBAL ID:202001017780527389   更新日: 2024年01月31日

松田 睦彦

マツダ ムツヒコ | MATSUDA MUTSUHIKO
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 文化人類学、民俗学
研究キーワード (1件): 民俗学
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2023 - 2027 朝鮮海出漁資料からみた植民地社会の実態研究
  • 2022 - 2027 19世紀以降の東アジア世界における海藻の生産・流通・消費に関する総合研究
  • 2022 - 2027 中世東アジア海域の地域社会と琉球帝国-集落・信仰・技術-
  • 2021 - 2025 モノ・人・権力の現代民俗学:日中韓の比較に基づく批判的〈民具〉研究の構築
  • 2019 - 2023 西遷・北遷東国武士の社会的権力化
全件表示
論文 (13件):
  • 松田 睦彦. 韓国の統合データベースの普及と博物館協力網(下). 民具マンスリー. 2020. 52. 12. 13179-13188
  • 松田 睦彦. 韓国の統合データベースの普及と博物館協力網(上). 民具マンスリー. 2020. 52. 10. 13121-13128
  • 松田 睦彦. 現役石材採掘職人が見た大坂城石垣石切丁場跡 : 民俗学的手法による近世の花崗岩採掘技術復元への接近 (中世の技術と職人に関する総合的研究). 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History. 2018. 210. 171-185
  • Matsuda Mutsuhiko, Andrews Dale K. Occupational and Environmental Folklore. Japanese Review of Cultural Anthropology. 2018. 19. 2. 35-62
  • 松田 睦彦. 『人類学雑誌』に見る柳田国男の関心 : 成城大学民俗学研究所「柳田文庫」所蔵の『人類学雑誌』の分析から (柳田國男収集考古資料の研究). 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History. 2017. 202. 285-312
もっと見る
MISC (8件):
  • 松田 睦彦. 国際企画展示「昆布とミヨク : 潮香るくらしの日韓比較文化誌」を終えて. 民具マンスリー. 2020. 53. 7. 13349-13358
  • 安室 知, Yasumuro Satoru, 川島 秀一, Kawashima Shuichi, 常光 徹, Tsunemitsu Toru, 山本 志乃, Yamamoto Shino, 松田 睦彦, Matsuda Mutsuhiko. 07 第5班 『汽水の生活環境史』 共同研究. 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials. 2017. 14. 23-26
  • Osato Hiroaki, 大里 浩秋, Son Ansuk, 孫 安石, Uchida Seizo, 内田 青蔵, Yasumuro Satoru, 安室 知, Kawashima Shuichi, 川島 秀一, et al. 36 論文要旨. 年報 非文字資料研究. 2014. 10. 499-515
  • 安室 知, Yasumuro Satoru, 田上 繁, Tagami Shigeru, 森 武麿, Mori Takemaro, 川島 秀一, Kawashima Shuichi, 常光 徹, Tsunemitsu Toru, et al. 12 第4班 水辺の生活環境史. 年報 非文字資料研究. 2014. 10. 97-100
  • 松田 睦彦, Matsuda Mutsuhiko. 汽水湖沿岸の漁撈と生活研究のための覚書 (第二期共同研究活動報告) -- (第4班 水辺の生活環境史 : (1)水上生活者の歴史的変容(水上生活班) (2)汽水域の民俗文化(汽水班)). 年報非文字資料研究. 2014. 10. 133-139
もっと見る
書籍 (8件):
  • 昆布とミヨク (わかめ) : 潮香るくらしの日韓比較文化誌 : 国際企画展示
    国立歴史民俗博物館 2020 ISBN:9784861951664
  • 民俗学者が歩いて出会った人生のことば : 忘れえぬ38の物語
    創元社 2017 ISBN:9784422230382
  • 徳川林政史研究所所蔵「駿州・豆州・相州御石場絵図」の研究
    松田睦彦 2017
  • 柳田國男と考古学 : なぜ柳田は考古資料を収集したのか
    新泉社 2016 ISBN:9784787716026
  • [共同研究]人の移動とその動態に関する民俗学的研究
    国立歴史民俗博物館 2015
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2002 - 2007 成城大学 文学研究科 日本常民文化専攻
  • 1999 - 2002 成城大学 文学研究科 日本常民文化専攻
  • 1995 - 1999 早稲田大学 第一文学部 日本文学専修
経歴 (4件):
  • 2021/04 - 現在 総合研究大学院大学 文化科学研究科 日本歴史研究専攻 准教授
  • 2014/04 - 現在 国立歴史民俗博物館 研究部民俗研究系 准教授
  • 2016/11 - 2017/08 ソウル大学校 社会科学研究院 比較文化研究所 客員研究員
  • 2009/04 - 2014/03 国立歴史民俗博物館 研究部民俗研究系 助教
委員歴 (4件):
  • 2022/10 - 現在 一般社団法人 日本民俗学会 理事
  • 2020/10 - 2022/10 一般社団法人 日本民俗学会 理事
  • 2016/10 - 2018/09 一般社団法人 日本民俗学会 理事
  • 2014/10 - 2016/09 一般社団法人 日本民俗学会 理事
受賞 (3件):
  • 2019/12 - 大韓民国政府文化体育観光部 長官表彰 国立民俗博物館の事業への協力による民俗文化発展への寄与
  • 2011/04 - 旅の文化研究所 旅の文化奨励賞 『人の移動の民俗学-タビ<旅>から見る生業と故郷』
  • 2008/10 - 日本民俗学会 研究奨励賞 「瀬戸内島嶼部の生業におけるタビの位置-愛媛県越智諸島の事例から-」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第136集)
所属学会 (3件):
日本民具学会 ,  日本文化人類学会 ,  日本民俗学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る