研究者
J-GLOBAL ID:202001020119810849   更新日: 2023年05月17日

朱 琳

シュ リン | ZHU Lin
研究分野 (1件): アジア史、アフリカ史
研究キーワード (4件): 鶴見和子 ,  中国文学研究会 ,  日中近代思想の比較研究 ,  日中文化交渉史
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2020 - 2023 多領域をむすぶ日本知識人の中国認識の形成--中国文学研究会同人の戦後
  • 2020 - 2021 日中近代思想の歴史像と連鎖
  • 2018 - 2021 民間の視座を導入した中国通俗文学の「自国化」の研究-受容文化の多角的戦略-
  • 2015 - 2016 近代日本における知識人の中国認識
論文 (11件):
  • 朱琳. 戦時期日本における中国白話文学の受容-松枝茂夫訳『思痛記』とその背後. インターカルチュラル. 2022. 20. 132-148
  • 朱琳. 戦後日本の近代思想における司馬遷と魯迅の様相-武田泰淳と竹内好の視点を中心にー. 比較文化研究. 2019. 136. 105-118
  • 朱琳. 戦後日本における「土着的近代性」の発見--鶴見和子の内発的発展論の形成と発展を中心に. 韓国宗教. 2019. 45. 181-206
  • 朱琳. 近代日本における知識人の中国認識--中国文学研究会を中心に--. 2017
  • 朱 琳. 武田泰淳のインテリ論と戦争体験 : 「新しき知的士族について」を中心に. 年報日本思想史 = The Annual of Japanese intellectual history. 2016. 15. 16-29
もっと見る
MISC (1件):
  • 朱 琳. 『語絲』における日本像--資料紹介を中心に[含 『語絲』における日本関連文学作品]. 比較日本文化学研究. 2011. 4. 114-130
書籍 (1件):
  • 東亜思想交流史中的脈絡性転換
    国立台湾大学人文社会高等研究院東亜儒学研究中心 2022
講演・口頭発表等 (12件):
  • 戦時中日本における中国白話文学の受容 -中国文学研究会と同人の翻訳活動を中心に-
    (第20回国際文化学会 2021)
  • 鶴見和子の近代論の形成
    (JFE21世紀財団「アジアの共生と歴史研究」シンポジウム 2020)
  • 鶴見和子の南方熊楠論ーエコロジー思想を中心にー
    (第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会 2019)
  • 司馬遷と魯迅が戦後日本の近代思想形成に何をもたらしたか
    (台湾師範大学・名古屋大学共催第3回「東アジア思想交流史」国際シンポジウム 2019)
  • 戦後日本における「土着的近代性」の発見ー鶴見和子の内発的発展論の形成と発展を中心にー
    (2018年度二国間交流事業・国際学術大会「東アジアで共感できる新たな〈近代性〉概念の構築」 2018)
もっと見る
学位 (3件):
  • 博士(国際文化) (東北大学)
  • 修士(文学) (広島大学)
  • 学士(文学) (外交学院)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る