研究者
J-GLOBAL ID:202101001746732236   更新日: 2024年06月09日

北尾 良太

キタオ リョウタ | KITAO RYOTA
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 東京都立大学  人間健康科学研究科   客員研究員
  • 京都大学  大学院医学研究科 社会健康医学系専攻   客員研究員
研究分野 (1件): 基礎看護学
研究キーワード (7件): 看護倫理 ,  臨床研究支援(リサーチナース、リサーチコーディネーター) ,  循環器看護 ,  現象学 ,  研究倫理 ,  脳卒中看護 ,  クリティカルケア
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2022 - 2025 研究対象者の当事者視点に基づく人を対象とする研究の倫理的配慮ガイドラインの構築
  • 2019 - 2022 臨床研究の研究対象者となった人々へのケア概念の構築
  • 2019 - 2021 臨床研究の研究対象者となる患者へのケアに関する研究-臨床研究の研究対象者となった人々へのインタビューを通して-
  • 2015 - 2019 大腸がん組織型検診に向けた受診行動支援プログラムの有効性の検証
  • 2012 - 2015 現象学的看護研究の教育方法の確立
全件表示
論文 (13件):
  • 南 博文, 北尾 良太, 郡司 菜津美, 町田 奈緒士, 松浦 李恵. パイオニアにきく 第15回 初めに行為ありき. 質的心理学フォーラム. 2023. 15. 70-78
  • 北尾 良太. 巻頭言. 質的心理学フォーラム. 2023. 15. 1-1
  • 北尾良太. つながりの実感の経験を理解する. 質的心理学フォーラム. 2022. 14. 76-79
  • 北尾 良太, 渡邉 卓也, 小杉 眞司. 多機関共同研究における一括審査の課題と展望 -倫理審査委員会事務局担当者の視点から-. 臨床薬理. 2022. 53. 5. 177-188
  • 北尾良太. 1人ひとりの経験と見方を礎に,私たちの倫理観の形成をめざす. 看護研究. 2021. 54. 6. 455-459
もっと見る
MISC (52件):
  • Ryota Kitao. A phenomenological study of the participant experience in clinical trials and the potential for subject care through open dialog. 2023
  • 北尾 良太. 研究対象者となる人への倫理的配慮やケアに関する方法論的視点 患者の声を聴くという倫理的配慮の視点を探求する. 日本看護倫理学会年次大会抄録集. 2023. 16回. 79-79
  • 北尾 良太. 看護研究における倫理的配慮と人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針が必要とする倫理的配慮の違い 看護職の倫理審査委員会事務局員の立場から提案すること. 日本看護倫理学会年次大会抄録集. 2023. 16回. 119-119
  • 北尾 良太. 「病院へ行くほどでもない」と語る人たちの臨床研究参加の現状と課題 被験者経験の現象学的インタビュー調査からPPI活性化に向けて. 保健医療社会学論集. 2023. 34. 特別. 43-43
  • 北尾 良太. 連載 集まる つながる 広がる 若手研究者のバトン・21 1人ひとりの経験と見方を礎に,私たちの倫理観の形成をめざす. 看護研究. 2021. 54. 6. 455-459
もっと見る
書籍 (1件):
  • 現象学的看護研究 : 理論と分析の実際
    医学書院 2014 ISBN:9784260020480
講演・口頭発表等 (22件):
  • 質的研究におけるARO的な研究支援の可能性(RTD「研究を活かし育てる研究倫理の在り方再考」)
    (第50回日本保健医療社会学会大会 ラウンドテーブルディスカッション 2024)
  • 現象学的看護研究の成果を伝えるための論文投稿 -採択に向けたTips-
    (第43回日本看護科学学会学術集会 2023)
  • Phenomenological Descriptions of Individual Experiences for Clinical Trial Participants (Symposium title: The significance of phenomenological descriptions of individual experiences for caring)
    (40th International Human Science Conference 2023)
  • 看護研究における倫理的配慮と人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針が必要とする倫理的配慮の違い-看護職の倫理審査委員会事務局員の立場から提案すること
    (日本看護倫理学会第16回年次大会 2023)
  • 研究対象者となる人への倫理的配慮やケアに関する方法論的視点-患者の声を聴くという倫理的配慮の視点を探求する-
    (日本看護倫理学会第16回年次大会 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2014 - 2021 東京都立大学 大学院人間健康科学研究科 看護科学域
  • 2008 - 2010 大阪大学 大学院医学系研究科 保健学専攻
  • 1997 - 2000 国立療養所刀根山病院附属看護学校
  • 1991 - 1995 近畿大学 経営学部
学位 (3件):
  • 経営学士 (近畿大学)
  • 修士(看護学) (大阪大学)
  • 博士(看護学) (東京都立大学)
経歴 (12件):
  • 2024/04 - 現在 京都大学医学研究科 社会健康医学専攻 客員研究員
  • 2024/04 - 現在 大阪歯科大学 看護学部 准教授
  • 2021/05 - 現在 東京都立大学 大学院 人間健康科学研究科 看護科学域 客員研究員
  • 2017/04 - 2024/03 京都大学 大学院医学研究科・医学部及び医学部附属病院 倫理支援部(医の倫理委員会事務局) 特定職員
  • 2015/04 - 2017/03 千里金蘭大学 看護学部 看護学科 成人看護学(急性期) 講師
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2024/05 - 現在 神戸低侵襲がん医療センター 治験・臨床研究倫理審査委員会委員
  • 2024/04 - 現在 大阪歯科大学 医の倫理委員会 看護部会委員
  • 2023/04 - 現在 日本質的心理学会 質的心理学フォーラム誌 編集委員長
  • 2022/04 - 現在 質的心理学会 質的心理学研究誌 査読委員
  • 2021/04 - 現在 臨床実践の現象学会 査読委員
全件表示
所属学会 (11件):
日本看護倫理学会 ,  日本看護科学学会 ,  NPO法人臨床研究適性評価教育機構(J-CLEAR) ,  日本生命倫理学会 ,  日本質的心理学会 ,  日本現象学会 ,  日本保健医療社会学会 ,  日本看護研究学会 ,  臨床実践の現象学会 ,  日本看護科学学会 ,  日本集中治療医学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る